豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)
当該施設につきましては、休館することが困難でございます。その他、様々な条件を考慮した結果、今回、ヒートポンプエアコンを設置してまいります。 項番4、設置箇所でございます。ここに記載されたお部屋を含め、計49部屋に室内機を設置してまいります。このことにつきまして、倉庫や暗室といったお部屋を除き、全ての居室が空調機の更新をするということになってまいります。 説明は以上でございます。
当該施設につきましては、休館することが困難でございます。その他、様々な条件を考慮した結果、今回、ヒートポンプエアコンを設置してまいります。 項番4、設置箇所でございます。ここに記載されたお部屋を含め、計49部屋に室内機を設置してまいります。このことにつきまして、倉庫や暗室といったお部屋を除き、全ての居室が空調機の更新をするということになってまいります。 説明は以上でございます。
なお、表下、米印にありますように、当該施設の維持経費は八雲中央図書館で負担しているため、歳出経費には含まれてございません。 項番7、評価基準でございますが、評価結果に対する説明は記載のとおりでございます。 項番8、指定管理者の自己評価結果は96点でございまして、項番9、総括評価結果は81点で十分水準を超えているというものでございます。 2ページを御覧ください。
3点目の施設入所者への対応についてでございますが、高齢者施設等の施設に入所されている方には、現行の被保険者証も当該施設の御本人宛てに郵送しております。被保険者証廃止後は、マイナ保険証の保有状況に応じて資格情報のお知らせ、または資格確認書のいずれかをお送りすることとなります。
なお、実際に本改正の対象となる市内の施設については、小規模保育所事業所は1か所のみとなっており、当該施設については、2歳児までの園となっているため、本改正による市内施設への直接の影響はございません。 条例の改正箇所について御説明いたします。議案を御覧ください。
この当該施設、ウイングドームいずみの魅力は、本当に多岐にわたっておりました。 まず、屋根がついていることで、天候に左右されずにイベントが開催できる点が大きな魅力です。これにより、雨天や強風などの気象条件に関係なく、安定してイベントを楽しむことができます。また、広いスペースと多目的な設備を備えており、スポーツ大会やコンサート、展示会など、様々なイベントに対応できておりました。
市では、その対策として、実態把握に努めるとともに、ネズミが生息する原因となっていると考えられる施設等の所有者に対し、ネズミの餌となるようなものを放置しないことや、ネズミの駆除及び防除の実施について直接働きかけを行っておりますが、現在のところ、当該施設を中心としたエリアで多くのネズミが生息している状況が続いております。引き続き、施設所有者に対し粘り強く働きかけてまいります。
本案は、エクストリームスポーツを行うことができる施設の新設に伴い、当該施設を体育施設に追加するほか、所要の規定の整備を行おうとするものであります。
なお、保育所等に通いながら療育施設にも通う併行通園のニーズが高まっていることから、当該施設におきましては、週1回の通園が可能となるような運用を想定しております。 現在の進捗といたしましては、まずは、こうさぎ保育園の建て替えのための土地の選定を進めております。
震災時の対応として事前に避難する福祉避難所を決めておくことは、要配慮者の負担軽減にもつながるために、今後新規の福祉避難所と協定を締結する際は、当該施設に通所している要配慮者の直接避難を要望していきたいと考えております。 次は、区が設置する福祉避難所についてのご質問でございます。
要介護施設従事者等による高齢者虐待の調査及び改善に向けた指導は、虐待を受けた高齢者の保護とともに、当該施設等における適正な運営を確保することを目的として実施するもので、高齢者虐待の調査終了後、内容の確認・評価を行い、その結果を事業者に通知するものです。そのため、調査結果にかかわらず、加害者への報告はありません。 次に、介護職員が要介護高齢者から虐待を受けた場合の対処についてお答えいたします。
項番2の調査結果の概要でございますが、患者数、発症状況は資料記載のとおりでございまして、喫食状況といたしまして、患者が発症前の4日間に冷凍処理されていない魚介類を生食、または生に近い状態で喫食したのは、3月19日の当該施設が調理提供した料理のみでございました。 なお、喫食内容は資料記載のとおりでございます。
当該施設に設置予定の充電器が、50キロワット出力である考えるならば、昭島市役所の急速充電器と同じですから、昭島市役所の充電施設とあまり変わらない利用頻度になるかなというふうに思われます。
介護従事者の確保が喫緊の課題であることから、補助の要件として港区内に居住することと限定はしておりませんが、災害発生時には当該施設等への参集を求めております。 介護職員の住宅確保に係る支援事業は、来年度から大幅に内容を拡充することから、さらなる助成額の引き上げにつきましては、今後の支援事業の活用状況や運用実績、その効果などを検証いたします。
(1)母子保健と児童福祉の機能の一体的運営、(2)組織全体のマネジメントを行う責任者であるセンター長を配置すること、(3)双方の業務について俯瞰して判断することのできる統括支援員を置くこと、(4)児童福祉と母子保健の業務を行うこと、(5)当該施設の名称はこども家庭センター、またはこれに類する自治体独自の統一的名称を称することとなってございます。
当該施設の運用によります車両の増加台数というのはその事業所での車両の運用台数に等しいと推測されますし、また仮に交通量調査を実施したといたしましても、そのデータを根拠として何らかの対策が行えるでありますとか、何らかの対策が行いやすくなるといった効果は、今の段階では考えにくいという状況でございます。 ◎資源環境部長 排気ガス量の調査についてお答えいたします。
保育所、児童養護施設、区立幼稚園では、今まで当該施設を利用していなかった子どもも緊急的な場合には受入れ可能にすべきです。早急な対応を求めますが、見解を伺います。 次に、区立天津わかしお学校の存続と拡充を求めて質問します。 区立天津わかしお学校は、ぜんそくや虚弱などの児童の転地療養を目的に設置された区が運営する特別支援学校です。在籍児童は親元から離れ、併設されている寄宿舎で寝起きをします。
資料項番1の経緯に記載のとおり、区内で小規模保育施設を運営する設置者の方から、当該施設の閉所について申出をいただきました。 児童福祉法の規定に基づきまして、申出を受けた区としては閉所の承認を行うか否かの判断を求められますが、事業廃止の理由、在籍児童の措置、待機児童対策への影響などを総合的に勘案しまして、令和6年3月末での閉所を認めるものでございます。
当該施設は、5月29日に東京都の計画承認を受けまして、施設の工事は9月から事業者のほうで着手をしております。今後、工事の進捗を確認しつつ、東京都への認可申請手続を進めまして、2024年4月1日に開所する予定でございます。 施設名称は、(仮称)ベネッセ南町田グランベリーパーク保育園です。
このたびの指定に当たっては、学識経験者及び公募市民からなる「多摩市営永山複合施設駐車場指定管理者候補者選定委員会」を設置し、施設の安全管理や効率性、財務体質、コスト等の観点から、本事業者が当該施設駐車場の設置目的を最も効率的かつ効果的に達成することができる事業者であると審査されました。
水害や土砂災害が発生するおそれがある要配慮者利用施設において利用者の安全を確実に守るため、区は、当該施設の避難確保計画に盛り込む避難誘導の方法、避難場所、訓練内容を確認するとともに必要な助言をいたします。加えて、計画に基づき各施設と連携した訓練を実施し、利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図ってまいります。 次に、避難所の運営についてのお尋ねです。