31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)千代田区議会(4件)港区議会(4件)新宿区議会(0件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(2件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(2件)小金井市議会(1件)小平市議会(1件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(5件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号

1の事業系一般廃棄物につきましては、一キロ当たり現行の四十円から四十六円にするものでございます。  2の家庭系臨時多量排出時も同様に四十六円となります。  3のおもな粗大ごみ手数料でございますが、恐れ入ります、裏面の下の段の表を御覧ください。こちらにつきましては、十キロ以上のものについては、それぞれ百円から四百円の改定、また十キロ以下の軽いものについては、今回、据置きとなります。  

町田市議会 2016-12-07 平成28年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

環境資源部長小島達也) 雑紙袋でございますけれども、今1部当たり現行で22円ぐらいかかってございます。ただ、紙資源につきましては、今、市の集積場に出していただきますと、有価で回収できる、市としても貴重な資源になっている状況でございますので、今後もさまざまな方法で普及をしていきたいというふうに考えてございます。

世田谷区議会 2016-09-01 平成28年  9月 区民生活常任委員会-09月01日-01号

また、家庭からの粗大ごみにつきましても、手数料品目ごとの標準的な重さにより算定していることからあわせて改定するもので、別表2のとおり、一点当たり現行の三百円から二千五百円を四百円から二千八百円に改定させていただきます。なお、通常の家庭ごみ臨時的に大量に排出される場合を除きまして、引き続き無料で収集いたします。  

多摩市議会 2014-09-24 2014年09月24日 平成26年予算決算特別委員会[決算審査](第4日) 本文

私は、キログラム当たり現行8円を場合によっては10円に戻して、もう少し市民団体の奮起を促していただくということも1つの手法かなと思うのですが、その点についてのご見解はいかがでしょうか。 ◯磯貝資源循環推進担当課長 集団回収補助金単価は、平成24年度の下半期から、今まで10円だったものを8円という形に下げさせていただきました。

台東区議会 2013-02-19 平成25年 2月産業建設委員会-02月19日-01号

また、4段目、第1種電話柱は1.2倍の上限単価でございまして、年間1本当たり現行の3,740円から1.2倍の上限額単価でございます4,480円となります。単価ベースで見ますと全体で約15%の値上げ幅となっております。  また、今回の改定では、道路法施行令改定に伴う引用条項号ずれ対応もあわせて行っております。  

千代田区議会 2012-11-30 平成24年環境文教委員会 資料 開催日: 2012-11-30

3 手数料原価(1キログラム当たり) ┌───────┬──────┬────────┬───────┬──────┐ │       │現行手数料 │ 手数料原価  │ かい離額  │改正手数料 │ ├───────┼──────┼────────┼───────┼──────┤ │収集運搬部門 │18.0円 │23.577円 │5.577円 │21.0円 │ ├───────┼──────┼──

世田谷区議会 2012-11-12 平成24年 11月 区民生活常任委員会-11月12日-01号

第一に、事業系一般廃棄物処理手数料につきましては、一キログラム当たり現行の三十二・五円を三十六・五円に四円改定したいと考えおります。これに伴いまして、事業者が区の集積所に出す場合のごみ処理券は、十リットル当たり現行六十一円が六十九円となります。第二に、家庭廃棄物につきまして、一日十キログラムを超えて排出する場合と、臨時に排出する場合や粗大ごみにつきまして、これに準じて改定を行うものです。

台東区議会 2012-07-25 平成24年 7月保健福祉委員会-07月25日-01号

その後、検討を続け、ことし6月の区長会総会で、手数料キログラム当たり現行32.5円を4円引き上げる改定を行い、23区共通で第4回区議会定例会条例改正案を上程することが決定されました。  項番の2、改定時期でございます。平成25年10月1日からでございます。  項番の3、改定額でございます。

豊島区議会 2010-07-13 平成22年区民厚生委員会( 7月13日)

一般品の特別区たばこ税を1,000本当たり現行3,298円から1,320円引き上げまして4,618円にするというものでございます。②の旧3級品とは、エコー、わかば、しんせい、ゴールデンバット、バイオレット、ウルマという6銘柄でございますけれども、こちらは1,000本当たり現行1,564円から626円上がりまして2,190円になるということでございます。  

小平市議会 2009-02-24 02月24日-01号

なお、再任用短時間勤務職員につきましては、1週間当たり現行の16時間から32時間までを、15時間30分から31時間までに改めるものでございます。 第2点目として、休憩時間でございますが、現行6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は1時間の付与を、6時間を超える場合は1時間の付与に改めるものでございます。 

世田谷区議会 2007-09-06 平成19年  9月 清掃・リサイクル対策特別委員会-09月06日-01号

次に、改正内容でございますが、第一に、事業系一般廃棄物処理手数料につきましては、一キログラム当たり現行二十八円五十銭を三十二円五十銭に四円改定をいたします。四円の内訳といたしましては、区の収集運搬で二円、清掃一部事務組合処理処分で二円となってございます。これに伴いまして、区の集積場に出す場合のごみ処理券につきましては、十リットル当たり現行五十四円が六十一円に改定されることとなります。  

港区議会 2007-09-03 平成19年9月3日議会運営委員会−09月03日

本案は、廃棄物処理手数料改定するもので、廃棄物処理手数料の1キログラム当たり現行28円50銭を4円上げまして、32円50銭とするもので、施行期日は、平成20年4月1日です。  続きまして、議案第58号です。港区幼稚園教育職員給与に関する条例の一部を改正する条例です。本案は、先ほどご紹介いたしました、議案第51号及び議案第52号と同様の内容のものでございます。

千代田区議会 2007-06-01 平成19年議会運営委員会 本文 開催日: 2007-06-01

特別区たばこ税税率平成18年7月1日から、千本当たり現行2,977円から3,298円に約1割引き上げます。  次に「偕香苑の管理に関する条例」であります。  清水谷公園内の公園施設偕香苑」が区有施設となったことに伴い、施設の形態や立地状況を踏まえ、主として文化芸術活動を行うための公園施設として区民の利用に供するため、その利用方法使用料などを定めます。  

あきる野市議会 2006-12-08 平成18年第4回定例会(第4日目)  本文(審議) 2006-12-08

第7条の2は介護分均等割額で、保険者一人当たり現行の「6,500円」を「8,000円」に改めるもので、1,500円の増額であります。  第7条の3は介護分平等割額で、1世帯当たり現行の「2,400円」を「1,200円」に改めるもので、1,200円の減額であります。  例規集1,076ページをお開きください。  

小金井市議会 2006-09-04 平成18年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2006-09-04

まず第1点目の要因といたしましては、国による市町村国保への基盤強化策といたしまして、高額医療費共同事業対象事業費を、レセプト1件当たり現行の70万円以上から80万円以上に引き上げた上で引き続き継続となるとともに、従来は対象外でありました30万円以上の医療費については、市町村国保間の保険料平準化財政安全化を図る必要があるため、新たに市町村国保の拠出による保険財政共同安定化事業を創設するという二

千代田区議会 2006-06-23 平成18年第2回定例会(第5日) 本文 開催日: 2006-06-23

平成18年7月1日から、1,000本当たり現行2,977円から3,298円に約1割引き上げます。  質疑により、次のことが明らかになりました。  税率フラット化定率減税廃止による区に対しての影響は、23億5,300万円ほど住民税が減収になること。また、定率減税廃止に伴って19年度は、4億600万円ほどの増収が見込まれていること、などです。  

  • 1
  • 2