137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(137件)千代田区議会(16件)港区議会(7件)新宿区議会(3件)台東区議会(0件)墨田区議会(3件)目黒区議会(12件)大田区議会(4件)世田谷区議会(7件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(12件)北区議会(2件)荒川区議会(2件)板橋区議会(13件)練馬区議会(0件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(6件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(6件)小金井市議会(2件)小平市議会(1件)日野市議会(2件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(4件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(5件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

2節、説明欄1、保険基盤安定制度繰入金保険者支援分)は、算定基礎となる前年度1人当たり平均保険料調定額増等に伴い、4,400万円余の増。  3節、説明欄1、未就学児均等保険料繰入金は、未就学児均等割軽減対象人数見込み減等に伴い、200万円余の減。  4節、説明欄1、職員給与費等繰入金は、事務職員人件費更正等に伴い、300万円余の増。  

目黒区議会 2024-02-14 令和 6年生活福祉委員会( 2月14日)

この収支内訳を基に算出したものが、資料右上の保険料率最終案でございまして、1人当たり平均保険料額は赤字のとおり11万1,356円となり、算定案より2,418円の減額となります。  なお、令和年度に限り、上から2つ目の表に記載のとおり、制度改正の影響を受けない激変緩和措置が設けられますので、所得割率が2パターンとなります。  

目黒区議会 2023-12-13 令和 5年生活福祉委員会(12月13日)

特別対策で実施した場合の算定案は、1人当たり平均保険料額として、令和6・7年度で11万3,774円となり、令和4・5年度に対し8,932円、8.5%の増額となっております。  その下の令和4・5年度と比較した令和年度内訳において、均等割額の下の所得割率が、旧ただし書き所得58万円以下と58万円超の2段階となっております。

目黒区議会 2023-03-16 令和 5年予算特別委員会(第8日 3月16日)

2節、説明欄1、保険基盤安定制度繰入金保険者支援分)は、算定基礎となる前年度1人当たり平均保険料調定額増等に伴い、600万円余の増。  3節、説明欄1、未就学児均等保険料繰入金は、未就学児均等割軽減対象人数見込み人数減等に伴い、70万円余の減。  4節、説明欄1、職員給与費等繰入金は、被保険者証の一斉更新等に伴い、1,300万円余の増。  

日野市議会 2022-03-22 令和4年民生文教委員会 本文 開催日: 2022-03-22

年金暮らし高齢者小規模事業者、非正規雇用など、所得の少ない人たちが多い国保ですが、1人当たり平均保険料は、協会けんぽの1.3倍、組合健保の1.7倍です。危機打開の鍵は、国庫負担増額です。  三つは、地方自治の本旨に立ち、市はこれまでどおり一般会計からの繰入れを行い、負担増抑制の努力を行うべきだということであります。

町田市議会 2022-03-18 令和 4年健康福祉常任委員会(3月)-03月18日-01号

これにより、1人当たり平均保険料額は3,789円増の10万4,842円となります。被保険者の方の年間保険料額は、前年度所得に応じて決定されます。収入額別モデルケースの表は、公的年金での収入額で試算した場合の保険料額を一例としてお示ししたものでございます。  後期高齢者医療制度では、所得割がかからない収入額が153万円以下の方の割合が東京都全体では5割を超えております。

武蔵村山市議会 2022-03-01 03月01日-02号

次に、(3)保険料率改正についてでございますが、令和年度及び令和年度保険料につきましては、均等割額が4万6400円、令和年度及び令和年度と比較して2300円、5.2%の増、所得割率は9.49%で0.77ポイント、8.8%の増、1人当たり平均保険料見込額は10万4842円で、3789円、3.7%の増となりました。 次に、2ページから3ページをお開きください。 

世田谷区議会 2022-02-28 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月28日-01号

結果として、基礎分後期支援金分介護納付金分を合算した一人当たり平均保険料額は、特別区の数値といたしましては、本来、九七・三%の場合は十七万七千二百一円でしたところ、追加の公費負担によりまして九四%相当の十七万一千三百八十円となり、差額五千八百二十一円の抑制となっております。  なお、特別区独自激変緩和のイメージは下の表のとおりです。  

足立区議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-02号

足立区の令和年度国保の1人当たり平均保険料介護分と合わせ12万8,798円でしたが、令和年度の1人当たり保険料は幾らで、令和年度比でどの程度の増額と試算しているのか。  既に立川市は値上げ見送りを決定し、中野区では、値上げを抑えるために当初の計画よりも特例的に法定外繰り入れを増やすとのことです。  2月8日現在、コロナ減免申請件数は2,446件に達しています。

港区議会 2022-02-09 令和4年2月9日保健福祉常任委員会-02月09日

1人当たり平均保険料額ですが、1万740円増の11万1,793円となるところ、3,789円増の10万4,842円となってございます。  この3,789円の増額分でございます。資料左側、2、平均保険料引き上げ額内訳を御覧ください。増額分3,789円のうち、4分の3以上、75.4%に相当する2,856円は後期高齢者負担率改定されたことによるものです。

世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号

厚生労働省の通知を受けまして、令和四、五年度保険料率は、上から五、六行目ですけれども、均等割額が四万六千四百円、所得割額が九・四九%、一人当たり平均保険料額十万四千八百四十二円となりました。その左側にあります前回お示しいたしました算定案の一人当たり平均保険料引上げ額五千八十円と比べますと、今回三千七百八十九円となってございまして、千二百九十一円の減となっております。

世田谷区議会 2021-12-20 令和 3年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

これらによりまして、この算定案内容では、上の段から七段目のとおり、均等割額が四万六千八百円、所得割額が九・七四%、年間の一人当たり平均保険料は十万六千百三十三円で、今年度と比べ五%の増となっております。今後この算定案診療報酬改定などを反映させ、最終案になる見込みになってございます。  お手数ですが、一枚目の資料にお戻りください。4に今後想定される保険料等増減理由を記載してございます。  

港区議会 2021-03-11 令和3年3月11日保健福祉常任委員会-03月11日

真ん中網かけの表の下段にございます今回の改正案の1人当たり平均保険料は、一番右にある従来の考え方で算定した保険料に比較して、基礎分後期高齢者支援金分の合計では減少幅を大きくし、介護納付金分を加えた場合では上昇幅を一定程度抑制してございます。裏面は、先ほど資料№1での御説明と重複しますので、割愛いたします。  おめくりいただきまして、A3判の参考資料3でございます。保険料率等についてです。

板橋区議会 2020-03-26 令和2年第1回定例会-03月26日-04号

制度のもとでの医療分支援分の新年度一人当たり平均保険料調定額は10万3,491円と、前年度10万831円に対し、2,660円、2.64%の引き上げ、総額約1億3,530万円の負担増である。  今年度に続き新年度も、均等割額の5割減額、2割減額所得基準が拡大され、減額を受ける対象が広がるが、想定される被保険者世帯は452世帯にすぎない。

青梅市議会 2020-03-22 03月22日-06号

後期高齢者医療制度保険者東京後期高齢者医療広域連合でありますので、市の裁量は極めて限定的である中、医療費増加に対して東京都独自の軽減策を引き続き実施するなど、保険料に対する様々な抑制策がなされ、1人当たり平均保険料の伸びを低く抑えております。また、低所得者に対する軽減賦課制度も継続するなど、低所得者への配慮も行っております。 

大田区議会 2020-03-17 令和 2年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号

広域連合としても、今回の改定にあたり、特別対策等について62区市町村の合意のもとに継続実施することとし、剰余金を最終的に186億円を見込み保険料抑制に活用するなど、1人当たり平均保険料について、極力増加抑制をした内容となっています。  後期高齢者医療制度を持続可能な医療制度として維持していくためには、負担と給付の公平性があり、負担能力に応じた負担を求めざるを得ないと考えております。