板橋区議会 2020-10-27 令和2年第3回定例会-10月27日-04号
財政の硬直化についての懸念は、令和元年決算以降顕在化していくものと考えており、引き続き社会情勢の動静を見守りながら、財政の弾力化を求めます。 主要施策については、年間を通して委員会でも審議をしてまいりましたので、各委員会ごとに評価をいたします。
財政の硬直化についての懸念は、令和元年決算以降顕在化していくものと考えており、引き続き社会情勢の動静を見守りながら、財政の弾力化を求めます。 主要施策については、年間を通して委員会でも審議をしてまいりましたので、各委員会ごとに評価をいたします。
まず、総合事業についてですけれども、厚労省の社会保障制度審議会は、総合事業について、事業対象の弾力化として要介護者も対象にすることを打ち出して、保険給付を前提に利用促進のための運用改善を行うとしておりますけれども、これは具体的にどういう状況にあるのか。
平成三十年度から令和二年度の第七期の介護保険料の設定では、高齢化の進展に伴う介護給付費の増加等により保険料水準の上昇が見込まれる中、被保険者の負担能力に応じた保険料段階の弾力化、多段階化や、介護給付費準備基金の活用等により、保険料の上昇の抑制に努めました。
同じ資料では、厚労省は、昨年末の社会保障審議会介護保険部会の意見書を踏まえ、総合事業対象者を要介護認定者まで弾力化するとあります。そのための自治体からの要望として、世田谷区の事例が紹介されているということなんです。 区が事例紹介をした、この金曜倶楽部の方からお話を伺いました。昨年、区と厚労省などが聞き取りに来た。
今後も地域ごとの保育需要を適切に把握した上で、弾力化により、定員を超過した受入れや老朽施設の改修に伴う定員の見直しを行ってまいります。
保育定員の弾力化で詰め込むことはやめるべきです。 次に、子どもも先生も安心して学べる学校について伺います。 2月27日に、安倍首相は新型コロナウイルス感染症対策として、全国全ての小・中学校を含む教育機関について春休み明けまで臨時休校すると発言し、文部科学省は臨時休校するようお願いする異例の事務次官通知を発出しました。
3点目は、住宅ローン控除の適用要件の弾力化といたしまして、所得税の住宅借入金等特別控除の適用要件である居住開始期限の延長等がされたことに伴い、住宅借入金等特別税額控除の適用期間を1年延長するものでございます。 なお、この措置による減収額につきましては、全額国費で補填されることとなっております。
◎大澤 保育課長 ここの部分につきましては、まず、今後の地域ごとの保育需要等をより細かく分析した後に、区立保育園の弾力化定員の見直しですとか、保育定員の調整等を具体的には考えているところでございます。 ◆江口じゅん子 委員 弾力化の解消は重要ですよね、本来の定員より詰め込んでいるということですから。
また、通級による指導時間数についても弾力化されました。一つの理由としては、障害のある方への教育に関する考え方の進展などにより、通常級で学ぶ障害のある方が増えたことが上げられます。このような基本は通常学級で学ぶというニーズの高まりにより、特に小中学校では通級による支援体制の整備が進んできているということです。
74 ◎青柳有希子委員 基準は満たして受け入れなければいけないのでそうなってくるかと思うのですけれども、現状、弾力化などを図って合計100人よりは超えていると聞いていますけれども、何人増えているのですか。
日本共産党は、学校再開に当たり、「子どもの学び、心身のケア、安全を保障するために」を発表し、学校の感染症対策、教員十万人増などの教育条件の抜本的整備、子どもの実態から出発する柔軟な教育、学習指導要領の弾力化を提案しています。 コロナ禍の影響の下、保護者の家庭状況はどうでしょうか。
また、登園自粛期間中の登園児数について、コロナ禍での園児の公園利用について、今後保育園を民営化する可能性はあるか、確保方策と待機児童ゼロについて、定員の弾力化について、定員に空きのある保育園とのマッチングについて、1歳児の待機児童と今後の施設整備について、請願者の住所がしんかわ保育園の住所になっていることについて、量の見込みの検証を行わない理由について、子ども・子育て会議での量の見込みの議論について
│ ││ │2.登園自粛期間中の登園児数について ││ ││ │3.コロナ禍での園児の公園利用について ││ ││ │4.今後保育園を民営化する可能性はあるか ││ ││ │5.確保方策と待機児童ゼロについて ││ ││ │6.定員の弾力化
次に、「連携施設を確保するが、どうしてもできない場合の弾力化ということで、子どものためにする改正だということ。また、居宅訪問型保育事業についても、身体的な状況まで範囲を広げ、今の実情に即した形で弾力化をしていく。市では実例がないが、そういう準備をしておくということで理解をし、本案について賛成する」との発言。
取りあえずどこかに入れなければいけないという状況から、その子にとって適正な園を選択できるという、これは大変すばらしいことだと思っておりますので、さらには、これまで定員を一部弾力化とかして入れていた、何とかしていたところが、そこら辺も緩和されてきて、適正な定員状態というのは、やはり感染症対策にもつながっていくと思っていますので、ぜひこれからもその状態が続くように、様々な角度から見てこの状態を保っていただきたい
八点目は、新型コロナウイルス感染症の影響による住宅建設の遅延等によって住宅への入居が遅れた場合であっても、期限内に入居したのと同様の住宅ローン控除を受けられるよう、適用要件を弾力化するものであります。 令和三年一月一日から施行いたします。 九点目は、軽量な葉巻たばこについて、紙巻たばこと同等の税負担となるよう、段階的に軽量な葉巻たばこ一本を紙巻たばこ一本に換算する方法とするものであります。
これは、先般の消費税率の見直しに当たり住宅借入金控除の控除期間を10年間から13年間とする特例措置について、さらに新型コロナ感染症拡大により住宅建設の遅延等があり、住宅への入居が遅れた場合でも期限内に入居したものと同等の控除が受けられることができるよう特例期間を弾力化したことに伴いまして、令和15年までとしていた適用期限を令和16年度まで延長するものでございます。
320 ◯ 子ども福祉担当部長(石井正幸君) 待機児童解消に向けた市の基本姿勢につきましては、これまで認可保育所の新設、認証保育所の認可化、建て替えや定員の弾力化による定員増、家庭的保育事業者の増員など、様々な方法により対応してきているところでございます。
次に、住宅借入金等特別税額控除、いわゆる住宅ローン控除の控除期間を13年間とする特例措置について、住宅建設の遅延等によって住宅への入居が遅れた場合であっても、期限内に入居したのと同様の控除を受けることができるよう適用要件が弾力化されたことに伴い、令和15年度までとしておりました適用期限を令和16年度までに延長するものでございます。
4歳では上の原さくらで1名ということなんですが、この1名、あと1名の弾力化ですね。これが何とかできなかったかなって思うんです。もちろん面積基準、配置基準を満たした上でです。今までもやっていただいていると思うんですが、この9保育園のあと1名、何とかならなかったかなというふうに、ここは残念でならないわけですが、ここについて、どのように対応されたか、もしくは見解を伺いたいと思います。