796件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(796件)千代田区議会(20件)港区議会(48件)新宿区議会(12件)台東区議会(12件)墨田区議会(5件)目黒区議会(31件)大田区議会(44件)世田谷区議会(79件)渋谷区議会(14件)豊島区議会(13件)北区議会(12件)荒川区議会(10件)板橋区議会(71件)練馬区議会(5件)足立区議会(31件)八王子市議会(0件)立川市議会(30件)武蔵野市議会(20件)三鷹市議会(35件)青梅市議会(17件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(28件)町田市議会(55件)小金井市議会(20件)小平市議会(18件)日野市議会(26件)国分寺市議会(30件)国立市議会(1件)福生市議会(11件)狛江市議会(16件)清瀬市議会(7件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(13件)多摩市議会(26件)稲城市議会(0件)羽村市議会(6件)あきる野市議会(15件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(9件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

まず、建設業界設備業界の現状を受け止め、今後、安定的に契約確保するため、どのように対応していくのか、との質疑があったのに対しまして、週休2日工事実施案件発注等により業界人材確保を図るとともに、工事発注において、事業者が手を挙げやすくなるよう、工期設定発注方法など、状況に応じて効果的に工事を進めていく工夫をしていくとの答弁がありました。  

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

その変えた理由についてなんですけれども、これは、昨今話題になっている建設業界の2024年問題というところでございまして、まず、建設業界の時間外労働時間の上限規制です。あと、労働力労働人口減少です。これらを踏まえまして入札不調のリスク等を勘案し、適正な工期確保する必要があるというふうに区としては考えまして、早い段階で工事時期を延長したということでございます。  以上でございます。

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年企画総務委員会( 6月20日)

今後を見据えまして、やっぱり今回最低制限価格に及ばない企業が多々あったということで、ダンピングを防止するところから、特に建設業界高齢化労働人口減少に伴って人材不足、それから働き方改革等で長時間労働を懸念するところであるんですけれども、今回適切な最低制限価格であったのか、これを落札したところについて伺っておきます。

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

当初ですけども、きちんとメーカーには確認を取って、お金は合っていたところはあるんですけども、今年からは本格的に建設業界、働き方改革等が開始されておりまして、この間、労務単価がかなり上がっているということをメーカーからも聞いておりますので、その辺りを修正させていただきまして、再入札を今かけているところでございます。以上です。 ◯【石井伸之委員】 大変丁寧な説明ありがとうございます。

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

また、建設業界専門誌である建通新聞令和6年5月16日付けのニュース記事によりますと、東京都においても、能力のある中小企業の参加を促し、資金確保を手厚くするため、大規模工事の要件を緩和し、現行の前払金4割支払いの対象である工事金額を9億円から18億円に引き上げ、実質的な前払金上限増額を検討しているとして報じております。 

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

営繕担当部長原田功一) 標準単価実勢価格の乖離については、物価高騰に加えて建設業界人手不足など、ほかの要因が影響している可能性も想定されます。このうち、標準単価については、多摩26市で同じものを使用しているため、多摩26市で構成する東京都市建設行政協議会課題を働きかけるとともに、我々自身においても解決策、こちらのほうを模索してまいりたいと考えております。  

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年都市環境委員会( 4月10日)

ただ、現在の建設物価高騰状況、また2024問題も含めて、いろんなものが建設業界では難しくなってる局面があるということも踏まえると、やはり一定の事業性を担保するためには、ある程度高さを高く積むことにより事業費を生み出さないと、事業全体の担保が取れないというところは現在準備組合としても考えてるところでございます。  

町田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月26日-09号

営繕担当部長原田功一) 今年度、2023年度の具体的な業務内容としましては、(仮称)国際工芸美術館の現在の設計について、その工事計画を再確認することや工事価格が適正なのかを確認すること、建設業界ゼネコン各社の最近の動向及び今後の物価変動等を踏まえて工事費の将来予測を行うこと、工事費縮減品質確保を目指したVE提案を行うことなどを求めております。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

課題5の災害に備えた暮らしやすい持続可能なまちづくりにおいては、既存の建設業界との防災協定を利用した災害時のドローンの活用を検討すること。被災情報収集手段の一つとして、現在LINE上で稼働している道路公園損傷通報システム災害時に活用できるよう、防災課システムを所管する道路公園課と連携し、取組を進めること。

町田市議会 2024-03-15 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月15日-01号

また、建設業界ゼネコン各社の最近の動向及び今後の物価変動等を踏まえて、2024年12月頃の発注を目指した工事費の将来予測を行うこと、工事費縮減品質確保を目指したVE提案を行うこと等を求めております。  そして、2024年度は、CM業者が提案したVE提案を基に、現設計事務所であるオンデザインパートナーズと町田市との間で協議・調整を行い、そのVE提案を反映した最終図面を完成させます。  

町田市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月11日-04号

さらに、建設業界を中心に2024年問題がいよいよ現実味を帯びておりまして、これまでの人材不足労働力不足が一層加速する懸念があると思います。  このような状況の中で、大阪万博能登半島地震復旧復興支援人材が大きく流れることが想定されており、ますます地方自治体において人材確保は困難となり、人件費などの財政的負担が非常に大きい課題になることが予想されております。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

これまで前払い金契約金額の2億円、中間前払い金は1億円ということを限度額としまして運用をしてきておりましたけれども、必要な資機材や人員等のより円滑な確保、これができるように、区内の建設業界の団体からも前払い金支払い限度額引上げについての要望も寄せられているとともに、区議会からもこの支払い限度額引上げについての御質疑をこれまでもいただいてきたところでございます。  

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

それから、実務的には、来年度、実施計画財政計画のローリング時期になりますので、そうした中で、こうした、今、建設業界等の状況を十分注視しながら、影響も想定しながら、財政的な負担がどうなるのか、あるいは建築工期がどうなるのか、そうしたスケジューリングについても検討していく必要があるということで考えてございます。  私からは以上でございます。

港区議会 2024-03-05 令和6年度予算特別委員会-03月05日

そこで質問ですけれども、大規模修繕は、入居者においても入居時から承知している事案であり、相談に進みやすいと思いますが、現下の建設業界の厳しい状況において、管理アドバイザーとの面談の折に、その後の耐震改修も見据え、含んだ相談・助言を行い、耐震改修への誘導も進め、安心・安全な地域社会とすることについて、区のお考えをお伺いいたします。

港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日

契約管財課長江村信行君) 建設業界におきましては、技術者高齢化等による人材不足物価高騰等が喫緊の課題となっております。  区では、契約中の工事案件につきましては、インフレスライドまたは労務単価特例措置を運用し、物価及び人件費の上昇に対処しております。令和5年度は、インフレスライド13件、特例措置6件の契約増額変更を行いました。  

目黒区議会 2024-02-27 令和 6年文教・子ども委員会( 2月27日)

そういった中で、委員がホームページで御覧になったというところなんですけれども、建設業界全体を捉えたときには、土木建築があるわけですけども、よく資料を見る中で、土木建築が一緒に語られている部分というのもちょっとございまして、土木は比較的4週8閉所というのはやりやすいような業態ではあると思うんですけれども、建築というのは様々な工種、会社が入り組んで行っている中で、どうやってそれをコントロールしていくんだというのがやはり

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

何を申し上げたいかといえば、現在の二〇二四年問題を抱える建設業界は、運送業界と違って対応が遅れているのだと心配になってしまいます。バブル崩壊は、当時の大蔵省が行った不動産融資総量規制による、金融機関不動産融資の総貸出金額伸び率金融機関の総貸出し伸び率以下に抑えるよう指導したことによるものと言われており、官製不況とも言われております。

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

特に長時間の時間外労働が発生しがちな物流・運送業界建設業界などは極めて重大な課題となっております。この2024問題に対する区の見解について、区長の答弁を求めます。また、2024問題に大きな影響を受ける地域建設業は、区施設建設だけでなく、建設した後のメンテナンスや改修を積極的に請け負い、災害時には一番身近な復旧の担い手であるとともに、地域に根ざした活動も行う企業でもあります。