24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(24件)千代田区議会(1件)港区議会(2件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(5件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(2件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

足立区議会 2021-12-10 令和 3年12月10日建設委員会−12月10日-01号

建築安全課長 実際、今回のように建ってしまったという場合ではなく、建設途中とか、あるいは通報、あと観察、人数が少ないのですがパトロール等区内やっていますので、そのときにちょっと怪しいというか、ちょっと違反っぽいなというものに関しましては、建築概要書等を見たりしまして、建て主あるいは施工者設計者に指導しているというのはあります。

大田区議会 2020-09-14 令和 2年 9月  まちづくり環境委員会−09月14日-01号

そうなると、いろいろな流れが全部分かっている中で、建て替えもしたし、入ると決めたり、入らないと決めたりということがあって、しかも、事業者のいろいろな建築概要書などを見ていると、とてもこういう再開発の手法にお詳しい方であると。  そうなると、インサイダーではないですけれども、いろいろな形で、本当に公平に適正にこの事業が進むのかというのは、今後、やはり大田区に求められる役割は大きいと思います。  

大田区議会 2019-09-25 令和 1年 第3回 定例会−09月25日-03号

日鉄興和不動産が今年4月12日に建築確認申請を出し、確認は5月31日におりていて、大田区の建築審査課が6月10日に建築概要書を受領しています。  お知らせ看板は、財産価格審議会京蒲のこの土地の建物交換価格を評定した2月16日の3か月近く前の昨年11月26日に設置されています。もうこのときには、設計も決まっていたのです。建築概要書には、着工予定日は2019年11月1日と記されています。

世田谷区議会 2018-04-25 平成30年  4月 都市整備常任委員会-04月25日-01号

今般、平成二十九年度末ということで、裏面に※2とあるのですが、平成三十年四月一日時点で、建築概要書データで、完了検査済証で確実に建てかわったという建物データによりまして、耐火・準耐火建築物建築面積を置きかえたということで検証した結果、平成二十九年度末という数字を出してございます。  

目黒区議会 2018-04-11 平成30年都市環境委員会( 4月11日)

また、そこから上流側に、太鼓橋付近にピンク色の5メートルの浸水深さになっている箇所がございますが、ここも現在、パークキューブ目黒タワーという建物が建っておりますが、当時の建築概要書確認いたしますと、平成18年の7月ごろに工事着手しているということを勘案いたしますと、ちょうどこちらの地下の部分根切り工事を実施してたときの測量データをこちらに反映してしまっているものと思われます。  

大田区議会 2015-11-02 平成27年11月  都市整備委員会-11月02日-01号

ということになると、コスト、メリット、そして誰が負担をするのかというあたりが気になるところなのですけれども、一定期間について割と新しいものは電子化をしたけれども、それまでは紙管理ということになると、今回は、くい打ちのことでいろいろ社会が大騒ぎになっているようですけれども、えてして耐震偽装に始まる建築関係民営化民間検査機関になったことによるさまざまな影響について考えた場合に、やはりこの設計図書建築概要書

豊島区議会 2015-10-05 平成27年総務委員会(10月 5日)

一番最後に資料はおつけしていると思いますけれども、建築基準法施行規則第11条の4第1項各号に定める「建築概要書」等交付にかかわる手数料条例への位置づけについてという資料をお取り出し願えますでしょうか。こちらで説明をさせていただきます。  先ほど説明がございました狭隘道路と同様に、この建築概要書等につきましても一部まちづくり情報コーナー交付をしております。

世田谷区議会 2010-04-23 平成22年  4月 都市整備常任委員会-04月23日-01号

◎板垣 都市整備部長 民間建築確認を出されたとしても、建築概要書という形で区のほうには情報提供がありますし、あるいはその敷地にかかわる照会等がございますので、そこに対しまして区として答えるという、そのやりとりは当然やっている部分があります。 ◆吉田恵子 委員 その中で、細かいところのどこまでが確認できるかとかいうことになるのかなと。工法が選ばれたということだとか、そういうことは無理なんですかね。

国分寺市議会 2009-03-16 平成21年 予算特別委員会(第7日) 本文 開催日: 2009-03-16

それで、例えば7番の建築概要書写し等の発行を行っていますと、何、これ。これは法律項ではないのか。これは市が事務を担当しようが、東京都が事務を担当しようが、これは中身も一緒でしょう。  8番の建築審査会について、委員会は議会の同意で委嘱するとなっている。これは成果として認めるのでしょうか。これは市長がやらないと言ったのだよ。そうやって、これは議案提案で決めたのだ。  

小金井市議会 2007-12-14 平成19年駅周辺整備調査特別委員会(12/14)  本文 開催日: 2007-12-14

なぜ全体をもらえないかといったら、きのうと同じような答弁になりますが、私の認識としては、今、建築審査会等審査中の内容であるということは、当然前提としてあるとしても、一般的に、くどいようですけれども、建築基準法の中で、建築概要書というのは見られる範囲は特定されて、様式まで実は決まっているんですね。

町田市議会 2007-09-18 平成19年文教生活常任委員会(9月)−09月18日-01号

◆吉村 委員 建築概要書の「その他」に「学童保育クラブ」とあるんですが、ちょっと見当たらないようなので、どこに当たるのか教えていただきたいのと、また、特徴的なものになると思うんですが、デンというのが「隠れ家的な空間」とありまして、これはちょっと魅力的だなと思うんですが、どういうことを想定されての設計なのか、教えてください。

港区議会 2006-07-28 平成18年7月28日建設常任委員会−07月28日

3ページ以降でございますが、それぞれの物件の建築概要書または標識設置届写しを添付してございます。右肩に1図同様、一覧表の番号を振ってございますので、ごらんいただきたいと思います。  続きまして、もう1部のA3判の資料をごらんください。本件におけるこれまでの説明会等の状況につきましては、当初時点での計画概要及び図面、それから最終時点での計画概要及び図面資料として提出させていただきました。

目黒区議会 2006-03-24 平成18年予算特別委員会(第8日 3月24日)

二番目、建築紛争民間機関との関係でございますけれども、民間建築確認申請が申請されますと、建築概要書というのが区に送付されてまいります。区ではその時点用途地域道路の幅員、また、要綱の届け出等のチェックを行い、訂正や届け出が必要な場合には、民間確認機関に対しまして、間違いの指摘、また、届け出が必要なことを指摘し、返しているところでございます。

武蔵野市議会 2006-03-06 平成18年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2006-03-06

さらに中野区では、違反建築に対する違反建築概要書というのをつくっていまして、それは市民に対して公開してもいいという情報になっているそうです。これは、非常に前向きな取り組みで、武蔵野市とは180度違うと思いました。これについては、ぜひ今後検討していただきたいと思います。  それから、3番目なんですが、大規模修繕の件です。

調布市議会 2005-12-09 平成17年12月 9日建設委員会−12月09日-01号

◎細川 都市整備部副参事兼建築指導課長事務取扱   法制上は、民間確認したという報告を、いわゆる建築概要書というA3判1枚の報告を市の方に、行政庁に出されます。  以上です。 ◆渡辺 委員   そうしますと、実際問題として市の方としては、その内容が詳しく、今、騒ぎになっている耐震問題、耐えられる建物かどうかということは、そういう意味では確認できていないわけですね。

台東区議会 2005-12-02 平成17年第4回定例会−12月02日-02号

民間が行ったものも含め、構造計算書建築概要書内容検査行政が厳格にやった上で、初めて許可をおろすシステムにすべきであります。区長答弁を求めます。  台東区は2,000件の法改正後に建てられた建築物すべてについて、構造計算書などの検査を改めて行うとしていますが、どのような体制でそれを進めるのか。また、どれくらいの期限をめどに完了させるのか明確にすべきと思います。区長答弁を求めます。  

  • 1
  • 2