78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北区議会 2000-11-01 11月15日-13号

それは区長もご存じのように、区長幼年期荒川イルカ一緒に泳いだんですよね。(資料を掲げ)ここにその証拠があります。荒川イルカがとれた。昭和七年のことです。そういう自然環境一緒に育った方は、やはり、人と違う、もう一段人格が形成された方ができるということで、区長が一番の見本だと思います。 そこで、北区も岩井の自然体験教室なんかを開催しておりますけれども、上には上があるんですね。

港区議会 2000-07-05 平成12年第2回定例会−07月05日-06号

幼年期青年期壮年期を通じたライフステージごと健康づくりを土台にして、健康な高齢期を迎えるためには、高血圧糖尿病など生活習慣病を予防するとともに、健診等による早期発見早期予防が大切です。港区では「寝たきり予防対策整備検討会」の調査結果により、脳卒中予防のための高血圧対策重点課題としております。  また、高齢者健康増進には、生きがいを持って社会参加できる生活環境も重要です。

稲城市議会 2000-06-16 平成12年第2回定例会(第13号) 本文 開催日: 2000-06-16

最初は幼年期から始まって成熟して、今まではそれこそ子育て、保育といった課題でずっと来たけれども、今まさに大きく変化して、町づくり自体が新たな段階を迎えたところだと思います。そういう意味で大事なのは、子供子供の問題、高齢者高齢者の問題、さらには下水道下水道の問題という縦割り行政をやめようではないか。

八王子市議会 2000-06-09 平成12年_第2回定例会(第2日目) 本文 2000-06-09

幼年期、育つ。少年期、学ぶ。青年期、巣立つ。壮年期、働く。中年期、熟す。更年期、実るの6段階に大別して、それぞれ年代の役割と対応が述べられております。当然、少年期健康チェック課題となっております。21計画では、幼年期、少年期において生活習慣定着への非常に重要な時期として、生涯健康づくりの基本となる栄養バランスと食生活の改善などについて指摘をしております。

北区議会 1999-06-01 06月17日-06号

また自殺に至る経過では、幼年期からのストレス発散法自己追及型の責任感など、青少年の段階からの心の健康状態にも影響を受けているといわれております。 区といたしましては、自殺を企図する直前に発する僅かな兆しを見つけ未然に防止させる周囲の力を強めるため、保健センター健康相談窓口が中心となり、心の健康づくりネットワークについて検討してまいりたいと存じます。 以上、お答えをさせていただきました。

羽村市議会 1998-12-03 平成10年第5回定例会(第2号) 本文 1998-12-03

小学校に入学して間もなく不登校なる子高学年で「疲れた、休みたい」と言って登校を拒否する子供、20代になっても社会に出られず閉じこもる若者など、不登校登校拒否問題は幼年期から青年期にも及ぶ重大な教育社会問題です。しかも、子供の数が減っているのに不登校がふえ続けています。平成9年度は前年比30万人近く小中学生が減る中で、不登校が1万 1,000人余ふえているわけなんです。

武蔵野市議会 1998-03-02 平成10年第1回定例会 目次 開催日: 1998-03-02

123  議事日程……………………………………………………………………………………………………124  一般質問   高齢者スポーツ環境等について(13番 露木 正司君)……………………………………125   中学生の諸問題等について(20番 寺山光一郎君)……………………………………………134   男女共同参画推進等について(9番 古林わか子君)……………………………………………142   幼年期

北区議会 1996-06-01 06月19日-06号

まして幼年期、少年期の感受性の強い子どもにとって、いじめを受ける側、その疎外感、ひとりぽっち、自殺に至る。こんなことがあってはならない。絶対あってはならない。生きるんだ、絶対に生きるんだ、生きなければならない。生きる道を教えることが大切なのである。 今、学校教育の面で、いじめ・不登校重大課題となっています。オーバーに言えば国家存亡の危機をかけていると言っても過言ではない。

調布市議会 1996-03-13 平成8年 第1回 定例会-03月13日-04号

入学して間もなく不登校なる子高学年で疲れた、休みたいと言って登校を拒否する子、20代になっても閉じこもる若者など、登校拒否・不登校問題は今や幼年期から青年期に及ぶ重大な教育社会問題になっています。朝学校に行けない、行けなくなった子供と親の苦しみにははかり知れないものがあり、とても深刻です。学校へ行くことを当然だと思ってきただけに、そうした状況に直面すると親はびっくりし、悩みます。

福生市議会 1994-09-09 平成6年第3回定例会(第3号) 本文 1994-09-09

指摘のように成人病を引き起こす主要な危険因子は、幼年期に形成される行動様式や、生活習慣によって決まると言われております。予防対策小児期から取り組むことが効果的だと考えております。市内小・中学校ではこうした認識に立ち、保健体育、あるいは学級活動での保健指導を行っております。

武蔵野市議会 1994-09-06 平成6年第3回定例会(第1号) 本文 開催日: 1994-09-06

人によっては、現代教育社会を団塊の世代と言う人がおりますが、戦後、ベビーブームに育った人は、終戦直後の混乱した教育行政のあおりを食った教員たちによって幼年期教育を受け、青春時代大学紛争に巻き込まれ、企業に入ると高度経済成長の真っただ中に企業戦士として最前線で働いた人が多く、世代間のギャップも背景には多分にあると思います。

新宿区議会 1993-03-01 03月08日-02号

しかしながら、この制度の目的であります児童の健全育成及び福祉向上を図る立場から、幼年期における歯科医療重要性につきましてはさらに研究をいたし、今後、社会経済状況等も考慮し、年齢を引き上げた場合の財政負担等を総合的に検討してまいります。 私に対します最後の御質問でございますが、落合第五小学校体育館整備についてでございますが、お答えをいたします。 

千代田区議会 1992-06-10 平成4年第2回定例会(第1日) 本文 開催日: 1992-06-10

また、環境保護資源節約の思想、哲学の問題として、いわば環境教育とも言うべきものが不可欠であり、幼年期、少年期における体験が大きな意味を持つわけですが、地球そのものへの関心を深めるという点で、学校教育役割が大変重要になってきます。教育委員会として環境教育についてどう考え、取り組んできているのか、あるいはまた、今後どう取り組んでいくのか、ぜひ明らかにしていただきたいと思います。  

北区議会 1991-09-01 09月11日-11号

幼年期、少年期青年期壮年期熟年期に分けたとらえ方や、あるいは健康、福祉スポーツ都市環境、文化、教育等あらゆる分野に及んでおります。中には減少する都市人口歯止め対策人口定着化施策としてのとらえ方をしている市もあります。 生涯学習の概念としての受け止め方として、ここでは、先の講演の中、大阪堺市長の言葉によれば、「私たち社会は、いま急激な変化の時代を迎えています。

世田谷区議会 1991-03-20 平成 3年  3月 予算特別委員会−03月20日-07号

これは、幼年期から青年期に入るときの反抗期だと言えばそれまでなんですが、しかし、すぐかっとなりやすい。それから、おしゃべり。  これは男子の方で、女子の方は、自分の性格は明るい。おしゃべりが過ぎている。すぐかっとなる。男女共通していることは、すぐかっとなる。おしゃべりということですね。