2425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2425件)千代田区議会(82件)港区議会(167件)新宿区議会(47件)台東区議会(70件)墨田区議会(18件)目黒区議会(122件)大田区議会(132件)世田谷区議会(141件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(65件)北区議会(23件)荒川区議会(12件)板橋区議会(139件)練馬区議会(19件)足立区議会(21件)八王子市議会(0件)立川市議会(48件)武蔵野市議会(82件)三鷹市議会(113件)青梅市議会(49件)府中市議会(0件)昭島市議会(41件)調布市議会(60件)町田市議会(110件)小金井市議会(136件)小平市議会(57件)日野市議会(96件)国分寺市議会(84件)国立市議会(0件)福生市議会(57件)狛江市議会(86件)清瀬市議会(58件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(32件)多摩市議会(161件)稲城市議会(0件)羽村市議会(29件)あきる野市議会(45件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(17件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

また、人件費についても保育士など職員年齢構成によるため、一概にどちらの人件費が多くなるかは言い切れません。しかし、園舎の新設や改修を行う際に、公立保育所に対しては国や都からの補助金が支出されず、全額が市の負担となることから、公立保育所に係る施設整備費私立保育所と比較し、大幅に増加いたします。 次に、公立保育所が民営化した場合の市のメリットについてであります。

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

当区については、現時点では、40代、次いで30代の人口が一番多くなっており、全国的な年齢構成とは異なっております。しかしながら、今年、区で行いました人口推計によれば、今後数年で、50代の人口比率が、30代、40代を抜いてトップになり、その後次第に60代の比率が高まり、人口ボリュームゾーンが、30代、40代から50代、60代にシフトしていく予測となっております。  

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年企画総務委員会( 4月10日)

佐藤人事課長  職員年齢層ということなんですけれども、年齢構成なんですが、基本的には、私40代なんですけれども、30代の後半から40代にかけては、職員数構成割合として一番低い形になっておりまして、割合があれなんですが、今ちょっと数字としては申し上げられないんですけれども、構成としてはやはり50代以降ですとか、20代、30代前半といったところの職員数構成が一番高くなっておりまして、30代後半から

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

昨年度、2022年度の正規職員平均給与は、男性職員が約736万円であったのに対し、女性職員は約624万円でございましたが、この差は、職員年齢構成役職者数の違いなどによるところが大きいと考えております。  実際に、2023年4月時点の正規職員平均年齢は、男性職員が45歳であったのに対し、女性職員が40.2歳でございました。

目黒区議会 2024-03-14 令和 6年予算特別委員会(第7日 3月14日)

市民会議構成については、川崎市を反映させた年齢構成になるように全7区から無作為に市民を抽出し、5か月に6回の会議開催しています。かわさき市民会議ほどの規模でないにしても、区民会議検討状況について伺います。  3番目、目黒川にマイクロ水力発電を設置できるかどうかの調査研究課題について伺います。  

町田市議会 2024-03-14 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月14日-01号

さらに、教員1人当たりのいわゆる残業時間については、教員年齢構成、生活指導に係る業務量の差異、学校行事事件事故発生の有無など、学校ごとの様々な事情が影響するものであり、学校当たり児童数との間に相関関係はないと考えております。  次に、学童保育クラブについてお答えいたします。  

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

介護保険課長 委員がおっしゃるとおり、全国の自治体もそうなんですけれども、団塊の世代が2025年に75歳以上を迎えるというところで大変高齢者が多くなっていくところは全国的に同じなんですけれども、町田市の場合、さらに高齢者年齢構成でほかの自治体より85歳以上の方が多いんです。  

昭島市議会 2024-03-05 03月05日-05号

全ての事業所年齢構成を見ると、80歳代が3%、70歳代が24%、60歳代が28%、50代が28%と、50歳以上の人が全体の8割、60歳以上が5割を超えている状況です。 行政への希望として多かったのが、人材確保及び賃金アップに向けての報酬増行政主導初任者研修を行い、資格取得者を増やしてほしい、もしくは資格取得費用を補助してほしいというのが切実な思いです。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

男女比はほぼ同数で、年齢構成も、二十代から六十代まで偏りのない状況であります。 参加者の中には、毎回参加されている方や、参加を重ねる中で、スタッフと共に会場の準備や片づけをするようになる方もあり、効果の一つとして捉えています。また参加者からは、知人にも紹介したい、平日開催をしてほしいなどの声もあり、来年度は、平日一回、日曜日一回の月二回に開催回数を拡大していきます。 

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日建設常任委員会-01月15日

その中に建物の安全性、築年度などが入りますので、それプラス、例えば地域住民年齢構成などを、個人情報を抽象化した形で組み合わせることによって、耐震化率住民、その付近の高齢化率などを掛け合わせた上で、重点的に働きかけていくところを見つけていく、そういったことができるようなシステムを今、考えているところでございます。

港区議会 2023-12-08 令和5年12月8日総務常任委員会−12月08日

当然ながら、非課税になる収入の基準というのは、世帯構成によって変わってくるというところもありますので、一概に言える部分ではございませんけれども、年齢構成については、高齢の方、それから、いわゆる生産年齢人口に該当する方、それから、お若い方というのが大体3分の1ずつだという状況であるというところで、国のデータなどでもそのような形で出ているところでございます。  

多摩市議会 2023-12-04 2023年12月04日 令和5年第4回定例会(第2日) 本文

また、健幸ワークとひとえに言いましても、業種などによって事務作業が中心の職場ですとか、現場で体を動かす機会が多い職場、運転の機会が多い職場、また、女性の多い職場など業務環境ですとか年齢構成、性別比なども異なりまして、健康的な働き方内容というものも異なってまいります。  

港区議会 2023-12-01 令和5年12月1日総務常任委員会-12月01日

一方、今回の勧告平均0.98%であることについて、若年層引上げ幅が大きく、高年齢層はおおむね0.3%であったことから、引上げ幅については、近年の区議会議員若年層増加により年齢構成の幅が広がっていることを配慮する必要がある。職員勧告若年層引上げ幅が大きく、高年齢層は低いため、区民感情への配慮から判断が難しい。

港区議会 2023-12-01 令和5年第4回定例会−12月01日-17号

主な内容は、特別職給与等引上げ分職員給与等引上げに振り向けることについて、港区特別職報酬等審議会答申における引上げ幅年齢構成に関する意見について、平成十五年度から議員報酬等が引き下げられた経緯等について等であります。  質疑終了後、四案それぞれ態度表明を行いましたところ、いずれも港区維新・無所属の榎本委員及び港区れいわ新選組森委員より、反対する旨の意見が述べられました。

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

職員に対する処遇は、安定的な園運営に必要なことであると認識していますが、それは人件費割合だけで判断できるものではなく、職員年齢構成職場環境なども併せて考えていくべきものと捉えています。 区といたしましては、私立保育園に対し、監査などの機会を通じて、引き続き保育所の安定的な運営や良好な保育環境の提供に必要な助言を行ってまいります。 次に、弾力運用の制度の見直しを国に求めることについてです。 

目黒区議会 2023-06-20 令和 5年第2回定例会(第2日 6月20日)

来場者は、1回当たり50名前後でありまして、年齢構成としては、2割から3割の方が60歳以上となっており、ハローワークに登録している、求職者の方も6割程度いらっしゃいます。目黒区だけでなく、世田谷区や渋谷区、品川区などの近隣区からも御来場いただいております。本相談会を通じまして、昨年度は2回合わせて15名の方が区内事業所へ採用されました。  

昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号

しかしながら、保有する多くの施設において老朽化が進んでおり、今後の更新等に多額の費用が見込まれるほか、生産年齢人口の減少や少子高齢化などによる年齢構成変化市民ニーズ多様化等による利用状況変化などにも対応していく必要があると思っておるところであります。 本市の公共施設等を取り巻く環境には、課題が山積しています。