目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
委 員 芋 川 ゆうき 委 員 小 林 かなこ 委 員 佐 藤 ゆたか 4 出席説明員 荒 牧 副区長 上 田 区民生活部長 (23名)髙 木 地域振興課長 長 島 税務課長 (東部地区サービス事務所長) 西 村 滞納対策課長 岩 谷 臨時給付金課長 髙 山 国保年金課長
委 員 芋 川 ゆうき 委 員 小 林 かなこ 委 員 佐 藤 ゆたか 4 出席説明員 荒 牧 副区長 上 田 区民生活部長 (23名)髙 木 地域振興課長 長 島 税務課長 (東部地区サービス事務所長) 西 村 滞納対策課長 岩 谷 臨時給付金課長 髙 山 国保年金課長
八王子市議会議長 鈴 木 玲 央 殿 厚生委員長 望 月 翔 平 記 1.地域福祉について 2.高齢者及び介護保険について 3.障害者(児)について 4.生活保護について 5.地域医療、医療保険及び国民年金
│ │ (令和6年度分の公的年金等に係る所得に係る個人の市民税に関する特例) │ │第7条の7 令和6年度分の個人の市民税に限り、第47条の2第1項の規定により特別徴収の│ │ 方法によって徴収すべき公的年金等に係る所得に係る個人の市民税(第3項において「年金所│ │ 得に係る特別徴収の個人の市民税」という。)
戸籍及び住民基本台帳について 20 商工業及び農林漁業の振興並びに観光について 21 消費者の保護について 22 市会計について 23 監査委員、選挙管理委員会、農業委員会及び固定資産 評価審査委員会について 24 他の常任委員会の所管に属さない行政事務について 健康福祉常任委員会 1 地域福祉について 2 生活福祉について 3 保健衛生及び健康について 4 国民健康保険、後期高齢者医療及び国民年金
マイナンバーカードの普及のために、年金受給口座を手始めに、本人から「不同意」との回答がなければ自動的にマイナンバーに紐づけるなど、本人「同意」の原則から180度の転換である。この法改正が、制度の仕組みを大きく変えるもので、プライバシー侵害の危険性を一層高めるため、日本共産党は国会でも反対している。
○髙山国保年金課長 それでは、5点目の再質問についてお答えいたします。 まず、国保加入者のうちマイナ保険証を取得していない方の人数と割合についてでございますが、目黒区の国民健康保険被保険者数は約5万人弱でございます。このうちマイナ保険証を取得していない方は約2万5,000人で、約5割の状況となっております。
皆さんは、それぞれ年金での御生活とか、いろいろあるかもしれないので、まとまったお金を数人で割るとしても、用意するというのは厳しいということがあります。 そこで、工事について、東京都の下水道局発注の工事業者がみんなやるのが一番ベストだと私は思います、コストの面も考えても。
【櫻井保険年金課長】 1つ目の本年12月2日以降の変化についてお答えいたします。 本年12月2日以降、現行の被保険者証は新規発行停止となり、資格確認書あるいは資格情報のお知らせを発行することとなります。
企画経営室長 長 澤 孝 仁 総務部長 浦 山 和 人 市民部長 関 知 紀 福祉保健部長 中 谷 義 昭 子ども家庭部長 功 刀 隆 都市建設部長 久 保 隆 義 教育部長 小 堀 高 広 教育部参事 小 瀬 ますみ 行政経営課長 白 土 和 巳 健康課長 新 妻 理 成 保険年金課長
○髙山国保年金課長 まず、今回の加入者情報の送付に係る費用についてでございますけれども、こちら国から指定されたものを送る送付物、それからシステム改修の経費については、全て国のほうで補助を受けられるということになります。
◎八柳 参考人 私たちは、増田さんも所属している全日本年金者組合町田支部で、4月から組合員にアンケートを取りました。そのときに、私たちは、市に補聴器の請願を、こういう健康診査の項目に加えてほしいことと、補聴器の補助を欲しいという請願を出していますけれども、もしご意見があったらばお書きくださいというのを、そういうアンケートを取った。
マイナンバーカードの安全性、例えばマイナンバーを見られても個人情報は盗まれない、センシティブな情報はICチップに入っていない、税や年金などの情報は各行政機関において厳格に管理されている、不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組みとなっている等、昭島市のホームページや広報紙などで分かりやすくアピールし、市民の不安や不信感を払拭すべきと考えます。
◯【高橋保険年金課長】 総点検におきましては、今委員のおっしゃるとおり、まずは、資格のひもづけ方法の確認が一つございました。
望月 健一 委員 石井 伸之 ……………………………………… 〃 関口 博 議長 高柳貴美代 〃 中谷 絢子 ────────────────── ◇ ────────────────── ○出席説明員 市長 永見 理夫 保険年金課長
令和5年6月の窓口開設時は、保険年金課、介護保険課、障がい者福祉課、こども育成課の4課の一般的な手続を対象としていました。8月からは、御遺族から要望の多かった課税課の相続人代表指定届等の手続も追加いたしました。さらに令和6年2月からは、年金手続についてもおくやみ支援窓口で御案内し、ワンストップ手続を拡充しております。
小野 公秀 ────────────────── ◇ ────────────────── ○出席説明員 市長 永見 理夫 高齢者支援課長 赤尾 政則 副市長 竹内 光博 地域包括ケア推進担当課長 小山 茂孝 教育長 雨宮 和人 保険年金課長
物価高が続き、実質賃金や実質年金が下がり続ける中、こうした市のように、市民の負担を上げない判断をすべきではないでしょうか。 私ども共産党は、国が国民健康保険のための予算を大きく増やし、均等割をなくして、協会けんぽ並みに保険税を引き下げるよう求め続けてきました。そして、本市の国民健康保険税の引上げに毎年反対してきました。
大量の後期高齢者を支えるために、社会保障、主に医療、介護、年金などが限界に達し、社会全体に負の影響がもたらされると考えられております。それに伴い、働きながら介護を行うビジネスケアラーも増加することが予想されます。
◆34番(殿村健一) 再開発事業によって高層の住宅が造られた場合、家賃が現在よりも高くなるということで、事実上、年金生活をされている高齢者の方などが住み続けられないということがあってはなりません。その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(木目田英男) 都市づくり部長 萩野功一君。
私がお悔やみ手続をしたのは町田市役所ではありませんが、町田市ではどうなっているのかと調べてみると、インターネットでチェックリストをダウンロードし、そこに書かれた手続ごとに必要なものをそろえ、市民課、保険年金課、納税課、介護保険課、市民税課などを順番に回っていくというもので、高齢者ではとても大変な作業だと感じました。 この5月7日、中野区では新庁舎が開庁し、新たにおくやみ窓口が開設されました。