2051件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2051件)千代田区議会(151件)港区議会(172件)新宿区議会(4件)台東区議会(38件)墨田区議会(12件)目黒区議会(89件)大田区議会(115件)世田谷区議会(72件)渋谷区議会(13件)豊島区議会(51件)北区議会(9件)荒川区議会(1件)板橋区議会(132件)練馬区議会(10件)足立区議会(14件)八王子市議会(0件)立川市議会(23件)武蔵野市議会(67件)三鷹市議会(29件)青梅市議会(5件)府中市議会(1件)昭島市議会(18件)調布市議会(66件)町田市議会(103件)小金井市議会(307件)小平市議会(24件)日野市議会(57件)国分寺市議会(157件)国立市議会(0件)福生市議会(14件)狛江市議会(89件)清瀬市議会(17件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(25件)多摩市議会(84件)稲城市議会(0件)羽村市議会(12件)あきる野市議会(40件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(30件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-25 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 6月25日)

その時期が、やはり一体的にやることが一番、我々は皆様から貴重な財源、税金をお預かりして区政運営をしていきますので、美術館だけではなくて、区の区民センター全体、区有施設の見直し全体、区政運営の全体を見据えた上で、一体的整備が一番望ましいというふうな判断をさせていただいたということで、この点は平行線になろうかと思いますけれども、そういう中で、いかに美術館が愛されてきたソフトな部分、機能の部分を継続していこうかということで

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

今区のほうからも、そういう心配はないですよということは再三ずっと、民営になっても充実してるというお話なんですけども、民営でうまくいっているということで、ずっと話が平行線になってるんですけども、実際に子どもさんであったり、区民地域心配の声っていうのに寄り添って計画を見直してほしいという声があって、それを聞かないっていうのはどういうことなのかなというふうにまず大前提として思っていて、その点についてはちょっと

板橋区議会 2024-06-17 令和6年6月17日議会運営委員会-06月17日-01号

委員長   竹内委員にちょっとお伺いしますけれども、前回の議運で竹内幹事長のほうから、案②について、会派に持ち帰って相談するという旨の発言もあったかと思っておりますので、もし案②について、会派でご相談された内容があれば、話が全然平行線でしたとか、進みませんでしたとか、いやこういう前進があったとかがあれば、ちょっとご説明いただければありがたいのですが、よろしくお願いします。

府中市議会 2024-06-13 令和6年基地等跡地対策特別委員会 本文 2024-06-13

ニーズがあって、当然それを含んで取り組んでこられたと思うんですけれども、それでもなかなかここを利用するという、こちらのほうに移転をするということに至らないということは、まだそのニーズに応え切れていない部分が当然あるからだと思うんですけれども、そこら辺の交渉といったことは、恐らく設備面というよりも、移動面であったりとか、その他の何かしらのニーズをちゃんとつかんで、それを提案していかないと、恐らくずっと平行線

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

また、近隣住民の納得を得られておられないという、事実上係争状態でもあるというような形で、いまだにこの平行線のような感じが受けられますけれども、これまでに話し合いの中で、地域住民の要望によって、こちらが寄り添ってきた、また様々な改善をしてきたというような点がなかったのか、お伺いしたいと思います。 ◎新しい学校づくり課長   こちらは、説明会の中で様々なご意見をいただいたところです。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

◆1番(秋田しづか) 適切であるということなんですけれども、ここはどうしても平行線でして、先ほど安定的な運用のために補助金を使ってよいというご答弁をいただきました。補助金額に対して何割補助金がもらえるか分からないという運用の仕方では、日々の安定的な運用補助とはならないわけです。

港区議会 2024-02-27 令和6年度予算特別委員会-02月27日

昨年度に行われた都区財政調整協議は、令和2年度に児童相談所の開設に伴う都区間の配分割合について、特例的な対応として決着した55.1%について改めて協議することとなっていましたけれども、都区双方主張平行線のまま、合意に至ることができませんでした。その結果、令和5年度の都区財政調整協議がまとまったのは、令和5年度が始まってから5か月が経過した、昨年、令和5年9月の都区協議会でした。

板橋区議会 2024-02-22 令和6年2月22日災害対策調査特別委員会−02月22日-01号

何十年と質疑させていただいても、いつも平行線で終わってしまうんですが、そろそろ避難所運営に関しては、どこが主体となってやるのかというのを明確に、例えば、住民防災組織でもそういった組織体の中に、避難所運営と入っていますから、学校防災連絡会でも出ているメンバーの中には、住民防災組織の町会の役員の方も出ているわけですから、そういった二重な組織があるということは、非常に分かりにくいと思うので、ちょっとごめんなさいね

港区議会 2024-02-22 令和6年2月22日建設常任委員会−02月22日

もされているのですけれども、旧服部邸を、あれだけ広大な広さですから、旧服部邸を敷地内にどこか移設をして、その一角を保存と公開の公園化するという、そういうものも含めて、そのほかの土地については、持ち主がどうするかは、これからのことになるのでしょうけれども、そういう近隣住民皆さんが思っていることと、株式会社大京と話合いをしないと、向こうはこういうふうに建てたい、住民皆さんは残してもらいたい、それだけではやはり平行線

港区議会 2024-02-20 令和6年2月20日保健福祉常任委員会-02月20日

あと、お互いの考え方となってしまうと平行線になると思うのですけれども、本当にこうやって、保育の分野で、こども園分野で、子育て支援ということで前進していこうと言っている中なので、やはりそれにも教育委員会のほうも合わせていくという前向きな姿勢で臨んでいただきたいと思うのです。その辺りの教育委員会との共有の部分ではいかがでしょうか。

豊島区議会 2024-01-18 令和 6年政治倫理検討会( 1月18日)

ここについて、最終的にこれがこのまま、平行線のままで行っていいのかということになってくると、ここがちょっとどうなのかというふうにあるので、その辺のところで歩み寄れるものがどうなのかということだというふうに私は思ってます。  

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日保健福祉常任委員会-01月15日

委員福島宏子君) 平行線になりますので、これ以上言いませんけれども、ぜひ再検討をしていただきたい。今後の福祉分野の充実についてというところでありますから、本当に人の命が関わると言ってもいい部署ですので、ぜひよろしくお願いします。 ○委員長山野井つよし君) ほかに御質問のある方いらっしゃいますか。              

板橋区議会 2023-12-04 令和5年12月4日文教児童委員会-12月04日-01号

五十嵐やす子   その辺はもう意見平行線になると思うんですけれども、私はそうは思ってはおりません。それから、時間のことですけれども、先ほどの繰り返しになるかもしれませんが、長時間拘束になるということでしたけれども、結果的にはそうなのかもしれません。ただ、自分たちが納めた税金をどう使うのかというのをしっかりと区民の方々が見てくれているということ、それは、本来だったら喜ぶべきことだと思うんですよ。

港区議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会-09月12日-13号

平成十二年の都区制度改革は、未完の都区制度改革と言われ、その後も検討が続けられていますが、区域在り方について、東京都が事務配分検討区域在り方はセットとしているのに対し、区側区再編の問題は自らの在り方を構築する中で主体的に判断するものとして議論がかみ合わず、平行線になっているとのことです。  

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

昨年度から継続している児童相談所の設置に伴う都区間の配分割合に関する協議は、都区双方主張平行線となっておりますが、児童相談所の特別区への移管は、明らかに都区配分割合変更理由になる役割分担変更であると考えております。区は、令和三年四月に、特別区で四番目となる児童相談所を設置して以来、子どもの命と権利を守る責務を果たしており、基礎自治体だからこそできるきめ細かな対応を行っております。