168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(168件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(1件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(160件)北区議会(1件)荒川区議会(1件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

豊島区議会 2016-03-07 平成28年予算特別委員会( 3月 7日)

あるいは地域区民ひろばにおいてもそのような活動が行われておりますし、それから例えば医療系で申し上げますと、帝京平成大学などは、介護とかについて、さまざまな家族向けの講座などをやっていただくわけでございますが、そういうときにもやはり学生の方がサポートとして入っていただくといったような形で、特に職員とかそういう専門家が直接区民対象者の方に接するよりも、特にお子様向けなどは、年の若い方々が間に入ることで

豊島区議会 2016-03-01 平成28年予算特別委員会( 3月 1日)

その難しい問題にどういうふうに向かうかということなんですけれども、本区では、当事者の意見を聞こうということで、帝京平成大学大学院学生さんの力を昨年からかりまして、若者の考え方ですとか、感じ方ですとか、コミュニケーションの方法ですとかということをまずお聞きし、今年度は一緒啓発資材をつくりまして、若者に訴求するような方法を考えてございます。

豊島区議会 2015-10-19 平成27年決算特別委員会(10月19日)

思い起こせば、平成16年には自習小学校の売却というような形で帝京平成大学が開校して5年か6年、なかなか時間がたっておりますけれど、当初は5,000人が生徒、学生さんということでありまして、中野に新校舎ができて移られて、今では3,500人ぐらいですかという、そんな報告も受けておりますし、オフィス棟が今3,600人収容というような形の中で、私は今、今度の開発がまさににぎわいをつくると同時に、一つの大きなまち

豊島区議会 2015-10-07 平成27年決算特別委員会(10月 7日)

矢作広報課長  アナウンサーとしての参加というのは今ありませんけれども、帝京平成大学さんと大正大学さんについては、インターンシップということで、学生さんみずから映像をつくっていただくというのをもう何年もやっておりまして、非常に学生さんの視点を生かしたおもしろい映像をつくっていただけるものですから、この関係は壊したくないというふうに思っておりまして、現在も生放送番組の枠の中で3分程度の映像をつくっていただくということで

豊島区議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第 4号 3月19日)

いのちと健康を守るため国保料の値上げに反対する陳情 ・同 第43 27請願第2号 豊島スケートボード公共施設建設希望請願 委員会継続審査申出 ・日程第44 23請願第6号 豊島区の保育園における放射能対策についての請願 ・同 第45 23陳情第11号 原発依存エネルギー政策から自然エネルギーへの転換                を求める陳情 ・同 第46 同  第13号 時習小学校跡地帝京平成大学

豊島区議会 2015-03-02 平成27年予算特別委員会( 3月 2日)

具体的には、帝京平成大学大学院臨床心理士養成課程、2年間のございますけれども、そこの教室の御協力をいただきましたり、それから保健所1階のAIDS知ろう館に、東京都のふぉー・ぃーのスタッフ、若い方いらっしゃいますけれども、そこの方々の御意見を聞いたりしながら、今年度、若者特性について学びをしていると。

豊島区議会 2014-12-05 平成26年第4回定例会(第18号12月 5日)

陳情 ・同 第28 同  第41号 ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充について                の陳情 委員会継続審査申出 ・日程第29 23請願第6号 豊島区の保育園における放射能対策についての請願 ・同 第30 23陳情第11号 原発依存エネルギー政策から自然エネルギーへの転換                を求める陳情 ・同 第31 同  第13号 時習小学校跡地帝京平成大学

豊島区議会 2014-11-25 平成26年第4回定例会(第15号11月25日)

立教大学帝京平成大学と提携し、新区民センターホールでカバーできない区内利用者ホール使用について受け入れていただければ、現公会堂代替として対応できるはずです。その意味で、現公会堂代替施設としての新ホールは必要ありません。新ホールにおいては、歌舞伎や宝塚、オペラ、ミュージカルなどの公演も計画されています。何度も申し上げますが、歌舞伎東銀座歌舞伎座で見たいのです。

豊島区議会 2014-10-24 平成26年第3回定例会(第13号10月24日)

               から直通電車の実現についての請願 ・同 第27 同  第6号  豊島区議会の議員定数の削減を求める請願 委員会継続審査申出 ・日程第28 23請願第6号  豊島区の保育園における放射能対策についての請願 ・同 第29 23陳情第11号 原発依存エネルギー政策から自然エネルギーへの転換                を求める陳情 ・同 第30 同  第13号 時習小学校跡地帝京平成大学

豊島区議会 2014-10-17 平成26年決算特別委員会(10月17日)

例えばゲートキーパー研修を行いましたときに資料としてお渡しをして、もし相談を受けましたときにそのマニュアルに沿って相談窓口などの案内をしていただくというふうなことでも使いますし、また若年層のところでお尋ねですので、ことしは若年層のための対策として帝京平成大学と組みましたり、それから保健所の1階にあるフォーティと組んでゲートキーパー及び若年層のための自殺予防対策のための啓発資材開発をしているところですけれども

豊島区議会 2014-09-24 平成26年第3回定例会(第11号 9月24日)

区内大学専門学校への啓発資材配布等から始めて、今年度は帝京平成大学協働で「若者いのちを守る」ハートプロジェクトを開始しました。これは同大学大学院臨床心理学研究科のゼミの学生から、若者特有の心のありようについて実態を教えていただき、今後の啓発を含めたアプローチ方法一緒に考えていただこうというものです。

豊島区議会 2014-07-04 平成26年第2回定例会(第 9号 7月 4日)

第22号 子ども子育て支援制度をすべての幼い子どもと保護                者を支える制度とするための陳情 委員会継続審査申出 ・日程第34 23請願第6号 豊島区の保育園における放射能対策についての請願 ・同 第35 23陳情第11号 原発依存エネルギー政策から自然エネルギーへの転換                を求める陳情 ・同 第36 同  第13号 時習小学校跡地帝京平成大学

豊島区議会 2014-06-20 平成26年第2回定例会(第 6号 6月20日)

このほか、立教大学池袋学も開講しておりますし、帝京平成大学からも連携事業の提案を受けております。地域に開かれ、地域に貢献する大学として区内の各大学活動を活発化しておりまして、区内に特色ある6大学を有する本区の強みを生かし、文化の力で元気なまちづくりを進めていきたいと考えております。  

豊島区議会 2014-04-10 平成26年行財政改革調査特別委員会( 4月10日)

いわけでございますけれども、1つにはそのような形で組織もつくる、あるいは人材育成を進めるということで、区の直接の職員育成といったことも必要かと思いますけれども、もう一方で、今後ということで申し上げますと、例えば区内にある大学専門性などを生かしていくような試みも非常に重要だというふうに思っておりまして、26年度においても、例えばカウンセリングに関しまして、これまで大正大学とだけ連携していた授業を、帝京平成大学

豊島区議会 2014-03-24 平成26年第1回定例会(第 4号 3月24日)

同  第24号 外国人労働者受け入れ政策とTPPへの加入に反対する                意見書提出等を求める陳情 委員会継続審査申出 ・日程第34 23請願第6号 豊島区の保育園における放射能対策についての請願 ・同 第35 23陳情第11号 原発依存エネルギー政策から自然エネルギーへの転換                を求める陳情 ・同 第36 同  第13号 時習小学校跡地帝京平成大学

豊島区議会 2014-03-13 平成26年予算特別委員会( 3月13日)

今、高齢者福祉課長が申しましたけれども、既に埼玉県立大帝京平成大学の講師の方による介護予防プログラム区民ひろば独自の事業実施しております。本当に、昨年も介護予防事業につきましては約450回、延べ利用者数1万2,000人、また認知症予防プログラムを約500回、また利用者数も5,300人を超えるということでやっております。