110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(110件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(109件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

小金井市議会 2020-03-11 令和2年厚生文教委員会(3/11)  本文 開催日: 2020-03-11

ここは質疑しませんが、ちょっと、ここに書かれている、例えば関係部署との連携のところに関連して資料要求したいんですが、市民協働支援センター連携し、と書かれているんですが、どういった連携の仕方を具体的にされるのか、そこのイメージを資料としてまとめて提出してください。  

小金井市議会 2019-10-04 平成30年度決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2019-10-04

ドゥタンクにつきましては、先ほど企画政策課長の方からご答弁ございましたが、市民協働センターにつきましては、平成20年2月に策定された小金井協働推進基本指針に基づき、また、第4次小金井基本構想前期基本計画において、(仮称市民協働支援センターの開設を位置付け、その解説に向けた準備のために、市民協働支援センター準備室平成21年度に設置し、現在、(仮称)新福祉会館内への市民協働支援センター設置を目指

小金井市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第6号) 本文 開催日: 2019-06-07

ご紹介いただきました基本計画記載の部分でございますけれども、担当といたしますと、まず、この基本計画においては、新庁舎市民協働支援センターを設置することを前提とした記載となっております。市民協働支援センター機能の運営の在り方、空間作りの工夫というところからの引用となっておりまして、現在、新庁舎・(仮称)新福祉会館につきましては複合施設としていく考えでございます。

小金井市議会 2019-03-12 平成31年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2019-03-12

次が、125ページの市民協働支援センター準備室委託関係です。平成31年度に市民協働契約、これについて検討するということで施政方針のときにご答弁を頂いております。この委託契約の中で準備室の方で策定していくのか、市の方で策定していくのか、現状についてお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、303ページの放射能の機器になります。

小金井市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2019-02-27

今、先ほどこちらで申しました、シニア世代地域参加講座ですけれども、こちらは計7回の開催になっていまして、その7回目には、市民協働支援センター準備室の方からも、講師で職員に来ていただいて、今後のボランティア参加等についても説明をしていただいているところです。  放課後子ども教室なんですけれども、こちらの方につきましても、地域のつながり、また協力は大変必要でございます。  

小金井市議会 2018-09-27 平成29年度決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2018-09-27

1、個人番号カード及びコンビニ交付件数について、2、総務手数料に係る主な証明手数料免除該当内訳一覧、3、協同推進に係る職員研修内容等、4、市民協働支援センター準備室の成果について、5、小金井 宮地楽器ホール委託料内訳、6、小金井 宮地楽器ホール利用状況等について、7、市民農園等申込者数利用者数、8、農工大多摩小金井ベンチャーポート及び東小金井事業創造センター入居等状況、なお、この8の資料

小金井市議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第5号) 本文 開催日: 2018-09-06

それも消えてしまって、今度は男女共同センターとか、市民協働支援センターを入れようという議論もあったけれども、男女共同センターを入れたら婦人会館との関係も出てくるではないですか。集会施設を入れるといっても、マロンホールもあるし、婦人会館もあるし、これからまちづくり事業用地のこともありますよね。ずっと市役所でいろんな検討がされてきたけれども、結局何も結論が出ていないんですよ。

小金井市議会 2018-06-19 平成30年庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会(6/19)  本文 開催日: 2018-06-19

また、福祉会館機能として、保健センター子ども家庭支援センター福祉共同作業所シルバー人材センター悠友倶楽部ボランティア市民活動支援センター、(仮称市民協働支援センター、多目的室マルチスペース家事実習室福祉総合相談窓口社会福祉協議会、また、各種の会議室相談室というものが、庁舎と一体の建物になることによってより効果を発揮するという面もあろうかと思ってございまして、私といたしましては、

小金井市議会 2018-06-12 平成30年全員協議会(6/12)  本文 開催日: 2018-06-12

名称は、市民協働あり方等検討委員会からの答申と(仮称市民協働支援センターにおける対応検討状況比較という件名でございます。この資料につきましては、市民協働あり方等検討委員会から平成24年3月に頂きました答申と、現時点における(仮称市民協働支援センターにおける対応(案)について対比できる表ということで作成をいたしました。

小金井市議会 2018-06-08 平成30年第2回定例会(第4号) 本文 開催日: 2018-06-08

また、この間、市庁舎に設置すべきと議論してきた福祉総合相談窓口市民協働支援センター、健康課窓口などが、もしもですが、市役所庁舎の方に移動すれば、悠に公民館本館事務室スペース確保できますとこれまでも指摘してきました。また、もしも事務室スペースを増やしたとしても、新たに公民館を建設するよりも、これははるかにコストがかからないことは明らかです。

小金井市議会 2018-03-19 平成30年庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会(3/19)  本文 開催日: 2018-03-19

基本計画をどう具体的なものにするかということについて業者に伝えていくときには、是非設計業者にはこれを中心に考えていただきたいと思っているわけなんですけれども、思い切って、例えば議場とか委員会室というのはこんな一番上に置かないで、市民協働をメインにするんだと言うんであったらば、うんと下に下げてしまう、1階とまでは言いませんけれども、2階、3階とか、そういうところで市民協働支援センターと一緒のところの階

小金井市議会 2018-03-19 平成30年全員協議会(3/19)  本文 開催日: 2018-03-19

市民活動協働を支える機能空間確保ということで、市民協働支援センター機能の導入や、それを支える空間確保市民交流の整備うんぬんあるんですけど、理念の後に、協働というものが一番最初に掲げられているんですけれども、今回、複合に当たって、そもそも(仮称)新福祉会館の方に市民協働支援センターを入れるというのは前々から示されていたことではあるんですが、ここで改めて確認をしておきたいのは、庁舎協働を最