3456件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3456件)千代田区議会(2件)港区議会(6件)新宿区議会(1件)台東区議会(3件)墨田区議会(3件)目黒区議会(2件)大田区議会(3件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(1件)北区議会(9件)荒川区議会(3件)板橋区議会(4件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(4件)立川市議会(131件)武蔵野市議会(179件)三鷹市議会(280件)青梅市議会(145件)府中市議会(0件)昭島市議会(131件)調布市議会(235件)町田市議会(424件)小金井市議会(205件)小平市議会(156件)日野市議会(233件)国分寺市議会(282件)国立市議会(2件)福生市議会(149件)狛江市議会(171件)清瀬市議会(131件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(161件)多摩市議会(173件)稲城市議会(0件)羽村市議会(100件)あきる野市議会(118件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

保護者中心に多くの市民存続を求めていたことは、市内全域に貼られた、しんかわ保育園の父母の会が作成したしんかわ保育園存続を願うポスターからも明らかでした。多くの市民の思いは、富田市政になってからも受け止められることはなく、計画は推し進められ、ついに今年3月末に閉園となったのです。  今定例会厚生委員会での質疑では、しんかわ保育園市長は行ったのかと確認をさせていただきました。

昭島市議会 2024-06-19 06月19日-04号

私の以前の職場は羽村市にありまして、市内全域を自動車で走り回っておりましたけれども、昭島市と比べて、羽村市で視覚障害者施設高齢者施設が特に多いという印象はありません。特別支援学校はあるものの、これは知的障害者の方が対象となっております。 羽村市をはじめ他市と比べて昭島市での音響式信号機設置が立ち後れている現状をどのように分析されているのでしょうか。お答えください。

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

先ほど来、通学距離の目安としては、2キロ、30分で話をしていますが、バス通学については、市内全域1.5キロ以上で、計測の仕方も自宅からバス停バス停バス停バス停学校で1.5キロを超えれば通学費補助金対象となります。 ◆細野 委員 どれだけ当てはまるか分かりませんが、一つの選択肢ということで伺いました。  

国立市議会 2024-06-18 令和6年建設環境委員会 本文 2024-06-18

◯【立川南部地域まちづくり課長】 緑の拠点というのが、そもそも都市計画マスタープランで示している、8ページですと市内全域の緑の拠点が載っておりますが、これは全て実は都市計画公園と、1か所だけ谷保緑地ですけれども、都市施設としての緑地でございます。実はほとんどの公園がまだ整備未了でございます。第三公園以外ですかね。

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

熱中症特別警戒アラートが発令された場合、市といたしましては、環境部危機管理担当中心に、部門横断的な緊急体制を整え、学校保育園等、各関係機関へ速やかに情報提供するとともに、防災行政無線市ホームページ、メール、LINE、Xを活用し、市内全域に徹底した注意喚起を図ってまいります。 次に、クーリングシェルターの設置と、その活用についてであります。 

町田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月14日-06号

こうした方々に必要な支援を届けていくためには、まずは市内全域まち福祉ごとサポートセンター設置していくことが必要であると認識をしております。  そのため、今年度10月には忠生地域南地域において、また、2025年度、来年度には町田地域において、まち福祉ごとサポートセンターを順次開設してまいります。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

それぞれの地域におけるニーズは異なるものだと思いますので、一概に市内全域コミュニティバスを走らせればいいというものではありません。 市長が考える地域交通在り方についてお伺いいたします。 ○議長島崎実) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長大勢待利明) 公共交通の充実についてお答えいたします。私が考える地域公共交通在り方についてであります。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

また、市内全域青色回転灯を装着した安全パトロールカーによるアナウンスも実施をいたしております。 ◎【鈴木玲央議長】 第29番、山本貴士議員。 ◎【29番山本貴士議員】 警察連携しながらの情報提供や、様々な情報ツールを使っての情報発信市民にとりましても確実な情報を得やすい環境が整っていると言えます。また、安全パトロールカーの運行も抑止効果が高いと考えます。

町田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月10日-03号

例えば、今は事業ごと市内全域の一覧を案内しているかと思いますが、これとは別に、その地域では、どこでどんな事業が行われているのかが分かる様々な事業をまとめた複合的なリストをつくったり、各事業実施場所において、相互に他の施設、遠くにある同じ種類施設ではなく、近くにある違う種類施設を案内できるような仕組みができれば、地域全体での包括的な支援とも言えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

多摩市議会 2024-06-10 2024年06月10日 令和6年第2回定例会(第6日) 本文

◯公園緑地課長長谷川哲哉君) 今回対象を選ぶに当たって、市内全域を確認させていただいたわけなのですけれども、ご質問公園幾つかございまして、例えば永山南公園永山北公園ですとか、地域とか順列が不同になってしまいますが、馬引沢南公園ですとか坂下公園ですとか、幾つかそういう住宅に隣接した公園なんかももちろん入っております。

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

立地的にも、少しお声を寄せられているのですけれども、市内全域で今利用いただける状況ではありません。今後は市内全域でご気軽に利用いただけるところまで範囲、あるいは地域的な偏りなんかについても、考慮して展開してまいりたいと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) ありがとうございます。

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

このとき豊田市では、前日の1日のうちに市立学校臨時休校を決め、2日には市内全域避難指示を発令するなど、豪雨に見舞われる前に、最大の警戒態勢をとりました。  市がこうした体制をとった背景には、5月31日昼頃、豊田市の気象防災アドバイザーからの「台風の接近に伴い、6月2日から1時間に50ミリの非常に激しい雨が想定される線状降水帯が形成される懸念もある」との助言でした。

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

◎【宇田川聰財政部長】 課税対象となります家屋の新増築や取壊しの状況を把握するため、賦課期日である1月に市内全域航空写真を撮影し、前年との比較をAIを活用して行っております。また、撮影した写真データにつきましては、地番現況図とともに、庁内の共通システムであります地図情報システムに取り込みまして、情報共有化を図っているところでございます。 ◎【鈴木玲央議長】 第30番、及川賢一議員

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-03-27

5 地域力を活かした安全で安心まちづくり     生活安全対策         市民生活の安全・安心を確保するため、警察町会自治会、        商店会等との連携による八王子駅周辺での迷惑行為の規制や、        市内全域を巡回する安全・安心パトロール実施するほか、市民        の防犯意識の高揚を図るため、地域防犯リーダー養成講習会を        開催し、町会自治会による

町田市議会 2024-03-27 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月27日-10号

改めて新たな学校づくり推進計画適正規模についての再考が必要だと考えますし、また、今回の推進計画市内全域に当てはめて計画をつくったものですが、こうした請願が出される中で、対象学区地域の実情に合わせた学校規模地域がどのように選択をするのか、幅広い当事者の参画地域合意形成を丁寧につくっていくことは、地域学校への愛着や社会参画民主主義の成熟を本来促す取組になり得るものだという指摘だと思います

町田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月26日-09号

学校教育部長石坂泰弘) 通学区域緩和制度により指定校以外の通学を申請できる学校は、中学校市内全域学校ですが、小学校指定校に隣接している学校もしくは隣接していなくても通学距離が1.5キロメートル未満の学校となっております。原則徒歩での通学としており、小学校の場合は、通学時の交通安全上の配慮が必要であることから、申請できる学校範囲を定めております。