足立区議会 2023-02-20 令和 5年 2月20日議会運営委員会-02月20日-01号
○新井ひでお 委員長 記録署名員を岡安委員、長谷川委員、お願いいたします。 ○新井ひでお 委員長 それでは、議題に入ります。 提出案件(追加)についてを議題といたします。 ◎総務部長 皆様おはようございます。 1ページを御覧ください。 令和5年第1回足立区議会定例会提出案件(追加)の御説明をいたします。 整理番号1、北綾瀬駅前交通広場及びペデストリアンデッキ整備工事請負契約。
○新井ひでお 委員長 記録署名員を岡安委員、長谷川委員、お願いいたします。 ○新井ひでお 委員長 それでは、議題に入ります。 提出案件(追加)についてを議題といたします。 ◎総務部長 皆様おはようございます。 1ページを御覧ください。 令和5年第1回足立区議会定例会提出案件(追加)の御説明をいたします。 整理番号1、北綾瀬駅前交通広場及びペデストリアンデッキ整備工事請負契約。
◎教育長 まずは、私どもとしては、年度途中の待機児童解消に向けて何か取り組んでいきたいというところで、今、岡安委員おっしゃったような企業型保育等々にはまだ十分な検討が進んでおりません。そういう中で、都の事業もございますので、区として、まずは、これも一つの選択肢として使えないだろうかということで、今回、御報告をさせていただいたということでございます。
先ほど岡安委員がおっしゃったように、確かに専門家の方からのいろいろな知見とか、またそういう調査研究も必要かなということを、今、意見を聞いて思ったところでございます。継続でお願いします。
◎道路整備課長 岡安委員御発言のとおり、予算は同じでございます。 ◆岡安たかし 委員 ですから、少なくともその2工事はくっつけるにしても、その1工事に関しては、不調、不落だった条件を変えてもそのままの金額なんですよ。恐らく金額の問題も大きいのかなと思っております。
岡安委員、大竹委員、お願いいたします。 ○吉岡茂 委員長 それでは、議案の審査に入らせていただきます。 (1)第104号議案 令和4年度足立区一般会計補正予算(第7号)を単独議題といたします。 執行機関の説明を求めます。 ◎政策経営部長 おはようございます。 それでは、補正予算の概要について御説明をさせていただきます。 資料の1ページを御覧ください。
○新井ひでお 委員長 最初に、記録署名員を岡安委員とぬかが委員、お願いいたします。 ○新井ひでお 委員長 それでは、議題に入ります。 提出案件(追加)についてを議題とします。 ◎総務部長 皆様、おはようございます。私から、令和4年第4回足立区議会定例会提出案件の追加分について御説明させていただきます。 1番、足立区職員の高齢者部分休業に関する条例でございます。
◎子ども施設運営課長 岡安委員おっしゃるとおりでございます。結果として0円のところもありましたけれども。 ◆岡安たかし 委員 それが4者じゃないのですか。さっき言ったので間違いないわけでしょう。何かぐだぐだ言っていましたけれども。 そうすると、じろう会以外の3者も最終的に返して、じろう会1者が利益にしていいよということですよね、結果としては。
岡安委員おっしゃるとおりショートムービーというのはあまり出していないので、これから短めの動画をどういうふうに作っていくかという課題もありますけれども、そういったところも少し検討しはしてまいりたいというふうに考えます。 ◆岡安たかし 委員 少なくとも、区の職員も見たいなと、特に若い人が、思うぐらいのものを出していくべきではないかなと思います。
長澤委員、岡安委員、お願いいたします。 ○吉岡茂 委員長 それでは、議案の審査に入らせていただきます。 (1)第102号議案 令和4年度足立区一般会計補正予算(第6号)を単独議題といたします。 執行機関の説明を求めます。 ◎政策経営部長 それでは、補正予算の概要について御説明をさせていただきます。 資料の1ページを御覧ください。
ただ委員、岡安委員、お願いいたします。 ○大竹さよこ 委員長 次に、請願・陳情の審査を議題といたします。 (1)元受理番号7 子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願を単独議題といたします。前回は継続審査であります。 執行機関は、何か変化ありますか。 ◎保健予防課長 特に変化はございません。 ○大竹さよこ 委員長 それでは、質疑に入ります。 何か質疑はありませんか。
◎道路整備課長 今回、駅前広場の1階部分にかなりスペースが狭いという状況がございまして、岡安委員御発言のとおり、下りも最初から設けられればよかったのですが、なかなか最初、物理的にスペース的に難しいかなというふうに認識しておりました。
◎教育長 今回、こういう事業を始めまして、各学校で今まで取り組んできた中で校長室というのが結構多いのですが、授業にどういうふうに参加させるのかとか、今、岡安委員からお話があったように、ほかの子どもとの関係どうするのとか、これからいい事例を少しずつ校長会等でも共有しながら、スムーズにこういったものが進められるようにしていきたいと考えております。
◎政策経営課長 もちろん今、岡安委員がおっしゃったような狙いもございますし、ウェブ調査の方が回答を集めるのが少し早いという部分はございます。この調査結果を基に、できれば来年度の何かの事業に反映させていきたいという狙いもございますので、極力早く集めるというところが大きい狙いでございます。
◎親子支援課長 こちらに書いてあるところにつきましては、東京都の、いわゆる所得制限あり、自己負担ありという部分でございまして、今、岡安委員お話しされました1回200円という部分につきましても無料になります。
今後こういった需要がどんどん増えてくるかと考えておりますので、関係の事業者と協議しながら、今、岡安委員の方から多胎児という言葉がございました。そういった部分はどこができるのか、事業者と調整しながら、できる部分拡充していきたいと考えております。
せぬま委員、岡安委員、よろしくお願いいたします。 ○吉岡茂 委員長 次に、管理職の紹介を議題といたします。新しい委員構成になって初の総務委員会でありますので管理職の紹介があります。 初めに、副区長から部長級職員について紹介をお願いいたします。 ◎長谷川 副区長 おはようございます。
副委員長に、岡安委員、ぬかが委員の2名を選任することに、ご異議ございませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○吉岡茂 委員長 ご異議ないと認め、さよう決定いたしました。 副委員長より就任の挨拶がございます。 はじめに、岡安副委員長、お願いします。 ○岡安たかし 副委員長 ただいま、副委員長に選任頂きまして大変にありがとうございます。
くじらい委員、岡安委員、お願いします。 次に、副委員長2名の選任方法についてお諮りいたします。いかが取り計らいますか。 [「委員長一任」と呼ぶ者あり] ○新井ひでお 委員長 委員長一任との声がありますので、選任方法は指名推選によることとし、私からご指名申し上げます。 副委員長に、長澤委員、くぼた委員の2名を選任することに、ご異議ありませんか。
◎中央図書館長 具体的な方法、時期についてはまだ決まったものはございませんが、岡安委員おっしゃるように、利用者の方の声を丁寧に聞くことは非常に大事だと思っておりますので、検討させていただきたいと思っております。 ◆へんみ圭二 委員 地域開放型図書室についてですが、ブックポストを設置してほしいという声もあると思うのですが、その点についてはいかがですか。
◆銀川ゆい子 委員 先ほど岡安委員からもありましたけれども、500件の申請があって、約3割の方が生活保護の方だということで、本当に命を守る事業、命を守ることを区として本当にやっていただいているなと思います。 しかし、この陳情にありますように、就学前の子どもがいる家庭など、所得制限を設けないということに関してまだ議論していきたいと思いますので継続でお願いいたします。