76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(76件)千代田区議会(2件)港区議会(14件)新宿区議会(0件)台東区議会(4件)墨田区議会(1件)目黒区議会(20件)大田区議会(4件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(2件)板橋区議会(4件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(1件)小金井市議会(3件)小平市議会(2件)日野市議会(5件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(2件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

イ 支援室及び屋外遊戯場  第六十二条第九項中「心理指導を」を「心理支援を」に、「心理指導担当職員」を「心理担当職員」に改め、同条第十項中「心理指導担当職員」を「心理担当職員」に改める。  第六十九条第一号中「訓練室」を「支援室」に改め、同条第三号中「屋外訓練場」を「屋外遊戯場に、「指導」を「支援」に改める。  第七十条第四項中「心理指導」を「心理支援」に改める。  

港区議会 2022-09-25 令和4年度決算特別委員会−09月25日

原則屋外遊戯場ということで、保育所付近公園児童遊園などが存在する場合にはその代替とすることができるという取扱いでございます。  子ども発達において遊びというのはとても大事、重要なものであることから、屋外遊戯場を有する保育園は大変貴重であるとともに、残していかなければならない存在であります。

武蔵野市議会 2022-09-20 令和3年度決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-20

2点目の御質問の、この園庭の有無の状況を見て市としてどういうふうに捉えているかというようなところでございますけども、こちらの提出した資料にも記載させていただいてございますけども、認可基準としてはまず屋外遊戯場を備えないといけないというようなところがございます。

日野市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-09-06

次に、先日、市内認可保育施設における園庭の確保について新聞報道がありましたが、保育課に確認したところ、国の設置基準を求めている屋外遊戯場のうち、自前園庭を持たない園は、市内41園のうち7園が自前園庭を持たず、別に3園は園庭があるものの、面積不足により近隣公園等屋外遊戯場として利用しているとお伺いいたしました。

港区議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会−11月27日-18号

一 保育室又は遊戯室屋外遊戯場(保育所付近にある屋外遊戯場に代わるべき場所を含む。第三号において同じ。)、医務室調理室及び便所を設けること。  二 保育室又は遊戯室には、保育に必要な用具を備えること。  三 満二歳以上の幼児一人につき、保育室又は遊戯室面積にあっては一・九八平方メートル以上、屋外遊戯場面積にあっては三・三平方メートル以上とすること。

板橋区議会 2020-03-11 令和2年3月11日予算審査特別委員会 文教児童分科会−03月11日-01号

まず、基本的に認可保育所整備に当たりまして、認可基準では、園庭屋外遊戯場と申しますけれども、2歳以上の児童数に3.3平米を掛けたのが基準面積になってございます。ただ、今、ご存じのとおり、新設の保育所敷地内に園庭を確保できるのはなかなか難しい状況がございます。そういった場合には、代替屋外遊戯場を設定することができます。

大田区議会 2019-09-20 令和 1年 9月  羽田空港対策特別委員会−09月20日-01号

ホームページで確認したところ、屋外遊戯場があるということを確認してございまして、空港内でありますので、この市街地とは条件が違いますが、より航空機騒音が大きいエリアでも外で遊んでいるという状況もございますので、そういうことから考えると、外で遊ぶことができないということは一概には言えないと考えているところでございます。 ◆大竹 委員 私は、第67号でちょっとお聞きしたいのです。

小平市議会 2018-11-28 11月28日-02号

児童発達支援センター基準厚生労働省令第15号では、整備基準設備の種類として指導訓練室屋内遊戯室屋外遊戯場、医務室相談室静養室聴力検査室調理室便所、その他、指定児童発達支援の提供に必要な設備及び備品等とまとめられています。小平市児童発達支援センター検討委員会の意見を生かした施設づくりに期待をするところです。 

目黒区議会 2018-03-15 平成30年予算特別委員会(第6日 3月15日)

今回の子どもたちバスで移送し、なるべく広い屋外遊戯場で遊べるようにというこの事業は、目黒区の子どもたちの育ちに寄与するよい取り組みになるものと思っております。  バス利用についてですが、以前、保育園民営化に伴う仮園舎利用の際、保育園近隣特養老人ホームから仮園舎まで幼児さんを移送していただいており、その際のバス選定の経験が今回の事業に生きているのではないかと思っています。

板橋区議会 2017-10-13 平成29年10月13日決算調査特別委員会 文教児童分科会−10月13日-01号

認可保育所整備に当たりましては、認可基準では屋外遊戯場は2歳児以上の児童数に3.3平方メートルを乗じた面積となってございます。それを確保することとなります。屋外遊戯場としては、園敷地内また保育所付近にある屋外遊戯場にかわる場所を含むとされ、代替遊戯場として近隣公園を指定できるものとされてございます。

目黒区議会 2017-02-27 平成29年文教・子ども委員会( 2月27日)

基本内容は、中目黒保育園民営化における事業者公募と同じでございますが、(4)のア、自転車駐輪場について、定員数に応じた規模とすること、またウ及びエの屋外遊戯場面積条件、オやカのプールや遊戯場設置に関することなどにつきましては、上目黒保育園保護者の方からの要望内容を盛り込み、さらにケ及びコは学童保育クラブの併設に伴い、今回新たに盛り込んだものでございます。  

大田区議会 2016-10-06 平成28年 9月  決算特別委員会−10月06日-01号

満2歳以上の幼児1人につき、保育室または遊戯室面積は、1.98平方メートル以上、屋外遊戯場面積は3.3平方メートル以上とすることと定められています。  お話の80名定員保育園整備するためには、児童年齢構成にもよりますが、仮に0歳から5歳までの同数の保育園ですと、その必要面積は、保育室のみで約200平方メートルとなります。この他、医務室調理室及び便所を備える必要があります。

墨田区議会 2016-09-14 09月14日-02号

平成28年度4月現在、保育所敷地面積の中で屋外遊戯場を確保できているのは、公立保育所は27園中26園ですが、私立・認可・認証・小規模保育所では45園中わずか8園です。そして、これらの園は近隣公園児童遊園代替遊戯場としています。ですから、場所によっては公園の取り合いと言っていい状況が生まれています。聞くところでは、錦糸公園はなかなか熾烈だそうです。 

小金井市議会 2016-06-17 平成28年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2016-06-17

ひがし保育園小規模保育になるということなんですけれども、小規模保育の条例では、作らなければいけない施設として、保育室または遊戯室屋外遊戯場、調理設備及び便所を設けることとなっているんですが、屋外遊戯場については、当該事業所付近にある屋外遊戯場にかわるべき場所を含めてということで、保育所に必ず屋外遊戯場設置しなければいけないというものではないということになっています。

目黒区議会 2016-05-11 平成28年文教・子ども委員会( 5月11日)

それから、園庭を計画してるかというお話でございますが、今のところ想定の中では、保育園占用面積の中に園庭というのは含めずに、そこに建物を建てて、先ほどお話がありましたように、公園が隣接しておりますので、そちらを屋外遊戯場というふうに考えている、私どもとしては今のところ考えているというところでございます。  以上でございます。