12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12件)千代田区議会(0件)港区議会(3件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(2件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

小金井市議会 2018-01-26 平成30年行財政改革推進調査特別委員会(1/26)  本文 開催日: 2018-01-26

ただし、これは一部だと思われていまして、広告効果を図るためにこういうのを出してもらっているんですが、新聞、雑誌等々だけということで、これ以外にも、例えばウェブメディアであったり、もしくは、駅前に小金井 宮地楽器ホールと出しているものですから、屋外看板とは言わないまでも、屋外に名前を掲示していることによっての効果などもあるでしょうし、あとは、ここに入っていないこととして、市報もそうですよね。

立川市議会 2012-11-30 11月30日-18号

次に、景観屋外看板についてお尋ねいたします。 市は、本年7月1日に景観行政団体となり、10月に景観計画を策定されました。これまで数年にわたり、まち歩き説明会を通じ、よく進めてこられたと実感しておりますが、ここまでの経緯と現在の取り組みについてお示しください。 最後に、西地下道についてお尋ねいたします。 自転車やバイクの通行時に、坂道を乗ったまま下ったりして、歩行者との接触事故が懸念されます。

港区議会 2008-11-17 平成20年11月17日建設常任委員会−11月17日

3番目には屋上看板点滅照明を使った屋外看板全面禁止。4番目には京都市を代表する眺めを遮る建物の高さやデザインを規制。早くから景観条例を制定して、長年やっているわけですけれども、最近の景観を守れという、いわゆる街並み保存も含めて、住民が住む権利を保障するということで、都市計画も含めてこういう形で全面的に改正をしたそうです。

武蔵野市議会 2006-12-06 平成18年第4回定例会(第1号) 本文 開催日: 2006-12-06

屋外看板についてもそうです。私は、これらの規制・誘導を厳しくするべきであると考えます。都の条例がありますが、武蔵野市が景観行政団体になれば、基準がつくれます。今年度の予算にも算定されている景観計画策定調査が重要であることは言うまでもありません。このたびの私の一般質問は、空間を確保しながら、安心・安全な道、加えて美しいまち並みの創造について提案・質問を行います。  起伏が少ない武蔵野市。

世田谷区議会 2006-03-06 平成18年  3月 企画総務常任委員会−03月06日-01号

これは東京都の制度変更に伴うものかと思いますが、この制度変更自体は、商店街などの屋外看板のぼり旗、置き看板など、商店街のにぎわいのために必要以上に規制がかけられ、過料を取られる危険性もないとは言えないと考えるものであります。こうした理由で、本件には反対いたします。 ○大場康宣 委員長 これより採決に入ります。採決は挙手によって行います。  お諮りいたします。  

新宿区議会 2000-11-01 11月10日-14号

都市マスタープランでは、消費、娯楽、文化機能の集積した新都心にふさわしいまちづくりを進め、魅力ある歩行者空間の整備を図るとしていますが、目を背けたくなるような看板広告のはんらんを規制する方法を区は検討したことがあるのかどうか、屋外看板などの占用料はきちんと徴収されているのかどうか、環境衛生対策は行き届いているのかどうか、そして何より歌舞伎町のまちづくりという観点から見て、区のこれまでの対策は前進

小金井市議会 2000-03-14 平成12年建設委員会(3/14)  本文 開催日: 2000-03-14

それともう1つ先ほど言いました屋外看板の光っているところが、投影面積でいきますと2メートルの幅が20センチの長さ60センチで投影面積は0.12平米。この看板の場合は、横から見る面積ですけれども、一応投影面積としては足場のやぐらと屋外看板で約2平米から3平米出っ張っているということで、これは不法占拠なものですから至急撤去するようにということで申し入れを行っている最中でございます。

町田市議会 1997-03-18 平成 9年建設常任委員会(3月)−03月18日-01号

さっきの屋外看板について、いろいろややこしい基準があるというふうなお話でしたけれども、それはまた後で資料をいただければと思います。 ◆岩瀬 委員 忠生33号線、これはページが333ページになります。忠生33号線の山崎町、それから忠生848号線図師町、これは場所をちょっと教えていただかないと、質問を間違えそうですから。

港区議会 1996-12-04 平成8年度決算特別委員会−12月04日

それで、いわゆる5平米以上でしたっけ、屋外看板という決まりも突出看板とは別に大きなものがありますよね。それで、いわゆる突出看板というのはかなり料金のほうが減額されているというふうに伺っていますけれども、正規でいった徴収料と、今回区が実施した減額というのは何パ−セントぐらい正規料金から減額されているのか。  ちょっと時間がないのでまとめて言うけど、あとは国道とか都道とかどうなっているのか。

  • 1