53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(53件)千代田区議会(1件)港区議会(10件)新宿区議会(0件)台東区議会(3件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(2件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(2件)北区議会(1件)荒川区議会(1件)板橋区議会(10件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

まず1項目め尿漏れパットを使わざるを得ない人の現状について(その2)。  まずは初めに、市庁舎の男性用トイレにおけるサニタリーボックス設置について一般質問をさせていただきます。  現在も2人に1人ががんと診断される近年、膀胱がん前立腺がんなどの増加に伴い、男性尿漏れパッドを着用する人が増えているようです。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

その結果、日常生活でも尿意を感じる頻度が増し、時には漏らすこともあるため、これを防ぐために男性おむつ尿漏れパッドを利用するケースが増加しており、我が会派でも以前より要望しておりますが、男性用トイレにも使用済みおむつ尿漏れパッドを捨てるための専用ボックス設置されることが求められています。  

武蔵村山市議会 2022-12-09 12月09日-24号

前立腺がん膀胱がんなどの病気高齢によって尿漏れパッドを使用する男性のため、男性用トイレにもサニタリーボックス設置する必要があると考えます。 そこで、1点目として、現在庁舎等男性用トイレサニタリーボックス設置されているか現状を伺います。 2点目、今後の設置予定を伺います。 以上、5項目質問いたします。 再質問は自席にて行います。 ○議長(田口和弘君) 答弁願います。市長。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

尿漏れ用パッド大人用おむつの捨て場所に困るとの、男性らから求める声が急拡大をしております。サニタリーボックス生理用品を念頭に女性トイレに置かれておりましたが、近年は、前立腺がん膀胱がん患者増加背景に、尿漏れなどに悩む男性が増えており、男性トイレに置く必要性が高まっております。

日野市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-09

最近前立腺がん膀胱がん等手術を受けた男性が、尿漏れパッドなどが捨てられず困っているという御相談をいただくことが増えてきました。ラジオパーソナリティー小倉智昭さんは、膀胱がんの全摘手術を受けて2時間おきにトイレに行く必要が生じましたが、困ったのが使用済み尿パッドの処分でした。普通ごみとして捨てることができず、遠出をしていれば持ち帰ることも困難。

港区議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会-09月09日-10号

前立腺がん手術膀胱がん手術などで尿漏れパットおむつを利用する人から、外出の際に男性用個室トイレ汚物入れがあるとよいとの声が広がり、全国各地サニタリーボックス設置する自治体が増えています。  日本共産党港議員団は今年の予算特別委員会総括質問で、男性トイレへのサニタリーボックス設置を提案しました。

青梅市議会 2022-09-08 09月08日-10号

このサニタリーボックスは、尿漏れパッドを捨てるために民間施設自治体男性トイレにも設置しているということであります。その背景としては、前立腺がん膀胱がんにより頻尿や尿失禁が起こるため尿漏れパッドをしている方が、その使用済みパッドを捨てるためです。 今年5月の新聞報道で、福岡県古賀市では公共施設男性トイレ個室サニタリーボックスを置くことにしたとありました。

町田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月07日-06号

ご相談いただいた方の具体的な状況をお伺いしましたところ、尿漏れパッド紙おむつを併用して使っており、尿漏れパッド1パック45枚入りのものと紙おむつ1パック20枚入りのものを使っておりますが、それぞれ1パック1,500円で、1週間に2パックずつ使うそうでございます。つまり、1週間に約6,000円の支出となっており、1か月には2万4,000円と補助額の倍の金額を必要としております。  

町田市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月16日-03号

次に、3項目め尿漏れパッドを使わざるを得ない人の現状について質問をさせていただきます。  現在、2人に1人ががんと診断される近年、前立腺がん膀胱がんなどの増加に伴い、男性尿漏れパッドを着用する人が増えているようです。今や治療成績も格段に上がり、がんを患っても社会復帰を果たす人はとても多く、今ではとてもすぐれた尿漏れパッドが発売されており、すぐに社会復帰を果たし、即戦力になっています。  

狛江市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2022-06-07

なぜ汚物入れが必要かといいますと,男性前立腺がん膀胱がん治療を受けた男性治療後,尿漏れパッド生活には欠かせず,外出先で捨てる場所を探す必要があると強く強く指摘されているんです。日本骨髄バンク評議員大谷貴子さんがこの必要性を訴えているところでございます。  

荒川区議会 2022-06-01 06月21日-01号

国立がん研究センター統計では、二〇一八年時点前立腺がん膀胱がん男性患者は約十一万人、これらのがん手術後に尿漏れに悩む人は多くいます。民間企業調査でも、四十代から七十代の男性の約八人に一人が尿漏れに悩むと回答しました。 女性用トイレには生理用ナプキン紙おむつなどを捨てるサニタリーボックスが必ず設置されております。しかし、男性用トイレにはなぜないのでしょうか。 

港区議会 2022-03-11 令和4年度予算特別委員会−03月11日

回答した男性336人のうち40人が尿漏れパッドおむつなどを使用しており、そのうち約7割がトイレサニタリーボックスがなくて困った経験があると答えています。  埼玉県さいたま市では、病気などで必要とする人がいるため、本年度中に文化施設スポーツ施設18か所に設置する予定とのことです。多様性を尊重する社会の実現に向け、区施設男性用トイレサニタリーボックス設置を進めること、答弁を求めます。  

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月09日-01号

それで、やっぱりトランスジェンダーの方なんかは、女性から男性に変わったとしても、やっぱり生理はずっと続いていて汚物として捨てるところがないですとか、あとはそれだけじゃなくて、やっぱり高齢になると尿漏れがあったりとかして、尿漏れパッドも捨てたいけれどもないとか、全部につながってきますので、ちょっと庁舎管理の小さいところになってしまうかもしれないんですけれども、でもそれってとても大事な部分なので、そこら

板橋区議会 2021-03-09 令和3年3月9日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月09日-01号

女性健康支援センターのほうでも、従来講座で行っていたものを動画配信、例えば尿漏れ予防体操であるとか睡眠の講座であるとかっていうのは、最近アップしたばかりですけども、そういった形でもできるのではないかということを、この1年間かけて検討して、どこかの時点で少しでも復活できればというふうに思ってるところでございます。  

北区議会 2019-06-01 06月20日-06号

この間、何度も繰り返される授乳による不眠、子宮が元の大きさに戻ろうとする後陣痛、尿漏れ、痔、乳房のトラブルなど、人によってさまざまな症状があらわれます。ですので、できるだけ体を休めなくてはなりません。 

あきる野市議会 2019-03-03 平成31年第1回定例会3月定例会議(第3日目)  本文(一般質問)

元気であっても、尿漏れに悩む方は、男性女性にかかわらず多くいらっしゃって、さまざまなタイプの尿とりパッドが販売されております。毎日愛用されている方が、いざ手に入らないとなったら、どんなにか困り、不安な気持ちになるのかなと思いますので、高齢者もふえていますし、どうかよろしくお願いいたします。  あと、災害時、携帯電話の充電の要望が高くなっております。