4882件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2023-03-28

国保の未就学児均等割減免の小学生までの拡充は約1,500万円でできます。学生等応援特別給付金は約5,000万円でできます。また、困窮する学生から出された学生応援特別給付金の再度の支給を求める陳情文教厚生委員会で採択されたことは、物価高騰などで苦しむ学生が多くいる事実を重く受け止めていただき、大学生大学院生等のほかに、困窮する高校生も含めた支援を行うよう強く求めます。

世田谷区議会 2023-03-08 令和 5年  3月 福祉保健常任委員会−03月08日-01号

それから、国の基準に合わせた未就学児均等割半額軽減、これは引き続き対象が狭いと、減額の額も小さいということで、これは改善が必要だと考えます。また、国の基準に合わせて出産育児一時金が四十二万円から五十二万円へ引き上げられたということです。  国の基準に合わせて法定減免対象引上げ出産育児一時金の引上げが行われ、低所得対策が一定強化されました。

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

市内幼稚園におかれましては、市内の未就学児対象とする教育機関として重要な役割を担ってきていただいていると認識しておりますが、このたびは、運営法人における経営上の御判断により、現在の3歳児が卒園される令和6年度末をもって閉園されると伺っております。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

陳情は採決には至りませんでしたが、減額措置を未就学児と同様に5割半減した場合の減額総額は約1,500万円です。少子化対策としても、子どもがど真ん中の西東京市としても、決して無理な額ではないと思います。実施を検討すべきと考えますが、御所見をお伺いします。  次に、4 次世代につながる環境施策についてです。ゼロカーボンシティへの取組について何点かお伺いします。  気候危機は待ったなしです。

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

私は、昨年の決算委員会ですか、ここで確認をしたときに、義務教育就学児医療費助成、そして今回始まる高校生世代までの医療費助成、この通院200円を撤廃したときに一体どれぐらいのお金が必要なんですかと。そのときに出てきた答えが約6,200万円ですよ。この6,200万円の手当てを財源確保が云々、国や東京都へと、こういうようなことを言っている場合じゃないと私は思いますよ。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

②の未就学児の被保険者均等割額減額でございます。国民健康保険に加入する世帯の未就学児に係る均等割保険料は五割が減額となります。なお、世帯所得に応じた七割、五割、二割の均等割軽減を受ける場合は、軽減後の残額からさらに五割が軽減されます。軽減額は、均等割額の改定に伴い、表のとおり変更となります。

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

委員のほうからご紹介いただきましたように、みくちゃんのこの絵本ですとか、あと就学児についてはトラフィックスクールをやったりですとか、あと中学生になりますと、ある程度分別もついてくるような年代になりますと、実際にスタントマンの実演を見ていただくことによって、事故の恐ろしさを体感していただくというような取組をしているところでございます。

足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号

2つ目が、未就学児療育支援を行う児童発達支援センターでございます。3つ目通信制高等学校でございます。  項番2、不登校対策における連携方針等方針案の概要を3本柱で考えております。1つ目が、フリースクールや大学の運営によって蓄積された民間のノウハウを区に生かすための交流でございます。2つ目が、不登校子どもたちに特化したICT活用による学習支援方法の共有でございます。

日野市議会 2022-12-12 令和4年民生文教委員会 本文 開催日: 2022-12-12

第2項は、未就学児均等割額を半額とする軽減措置に対する軽減額となります。属する世帯が7割、5割、2割の軽減を受けている場合、小学校入学前の子ども均等割額は、軽減を適用した後、さらに2分の1を軽減いたします。  第1号は医療分について、アが7割軽減世帯、イが5割軽減世帯、ウが2割軽減世帯、エが軽減に該当しない世帯となります。  第2号は、後期高齢者支援金分です。

町田市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

アンケート対象には、現在の利用者である児童やその保護者のみならず保育所に通われている未就学児のご家庭なども含めて実施のほうをしております。今後、このアンケートの結果を踏まえて学童保育クラブ方向性について検討を進めてまいります。また、会議等についても丁寧にご意見のほうを把握していきたいというふうに思っております。 ○議長戸塚正人) 4番 笹倉みどり議員

日野市議会 2022-12-07 令和4年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-12-07

平成30年度から令和4年度の5年間で比較をいたしますと、未就学児人口ゼロから5歳児の人口ですが、年々減少する中でも保育園等在籍者数令和3年度まで増加し続けております。一方で、幼稚園在籍者数は公立、私立を問わず年々減少しております。幼稚園を希望する人数の減少は、子育てニーズ多様化により保育園志向が高まった結果であると考えております。  

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

区としても、産前産後妊産婦への支援は重要と認識しておりますが、現在、国が未就学児全体を無償化とする方針を示しているため、現在対象外となっている世帯の補助については、今後の国の動向を注視してまいります。 ◎荒井広幸 教育指導部長  私からは、通学時の荷物の重さに関する御質問のうち、まず、ランドセル症候群を防ぐための対策とその効果についてお答えいたします。  

狛江市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第22号) 本文 開催日: 2022-12-05

運行時間は8時から17時まで,運行日は月曜日から土曜日まで,運賃はエリア内利用は100円,エリア外利用は300円,大人・子供同額,未就学児は無料,シルバーパス使用不可各種割引はなし。予約方法は電話による予約予約運行システムと連動したアプリを導入し,リアルタイムで予約・配車を行います。