143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(143件)千代田区議会(2件)港区議会(5件)新宿区議会(1件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(6件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(1件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(14件)練馬区議会(1件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(19件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(14件)町田市議会(20件)小金井市議会(1件)小平市議会(4件)日野市議会(18件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(7件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

板橋区議会 2013-03-14 平成25年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号

福祉部長   区におきましては、かつては法外事業ということで、法では定められていないんだけれども区として独自に授産指導事業あるいは規模通所授産施設事業共同作業所通所訓練事業などを実施しておりました。そのときには施設借り上げ費を含む事業費運営補助を行っておりました。

大田区議会 2012-03-12 平成24年 3月  保健福祉委員会−03月12日-01号

延べ人数になってしまうのですけれども、共同作業所としては5カ所で、年間延べ利用人数としては1万5,000人余り、小規模通所授産施設につきましては2カ所で、延べ人数が3,500人、就労継続B型の施設については4カ所で、年間1万6,000人、地域活動支援センターU型が1カ所で2,600人、地域活動支援センターV型で2カ所4,600人という形です。 ◆松原 委員 それは、精神障がい者の方だけですか。

三鷹市議会 2011-09-16 2011-09-16 平成22年度 決算特別委員会  本文

133 ◯障がい者福祉担当課長中森邦夫君)  精神障がい者小規模通所授産施設等の助成事業に絡めての御質問でございます。私ども、精神障がい者の規模通所授産施設こちらについては市の精神障がいの方々、障がいの方々施設として、市とともに、市の公設施設とは別な形になりましたけれども、協働で市の福祉の政策を進めていただいたということで評価してございます。

福生市議会 2011-09-13 平成23年決算審査特別委員会  本文 2011-09-13

備考欄精神障害者社会復帰事業費は、19節精神障害者小規模通所授産施設麦わら帽子への補助金が主なものでございます。備考欄11精神障害者グループホーム事業費は、精神障害者グループホームけやきへの補助金でございます。備考欄12障害者福祉施設整備助成事業費知的更生施設建設費補助金で、知的障害者更生施設2カ所に福生市分のベッド6床分の確保のための施設整備補助金でございます。  

板橋区議会 2011-03-07 平成23年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会−03月07日-01号

そして、同じ532万1,000円どこで削ったのかという見直し、小規模通所授産施設運営助成、これを廃止することによって532万1,000円削りましたと出てきています。今私がいただいた資料、報告をさせていただいたんですが、これが合っているのかどうか最初に確認したいんです。 ◎おとしより保健福祉センター所長   びっくりしました。確かに介護情報提供事業丸々がそれに当たっていると考えていいと思います。

板橋区議会 2011-02-18 平成23年2月18日健康福祉委員会−02月18日-01号

運営法人は、社会福祉法人にりん草、施設の種別は、知的障害者小規模通所授産施設でございます。利用者などは定員が19名、職員が3名という施設でございます。  項目の2をごらんください。  移転の前後の所在地についてでございます。  (1)が移転前の所在地高島平8−30−1、高島平あやめ保育園の2階の一部分を使っておりました。126平米使っておりました。

板橋区議会 2011-02-07 平成23年2月7日議会運営委員会−02月07日-01号

一方、減の主なものといたしましては、国保会計繰出金歳計剰余金などから8億1,100万円、地域密着型サービス施設助成実績減で2億2,900万円、小規模通所授産施設運営助成自立支援施設運営助成経費への事業移行によりまして、1億2,200万円の減等々でございます。  4款衛生費5,600万円の減額でございます。

多摩市議会 2009-12-08 2009年12月08日 平成21年第4回定例会(第6日) 本文

心身障がい者(児)通所訓練等事業では、小規模通所授産施設運営する社会福祉法人が行う、施設整備に対する補助金を計上しました。  老人福祉費では、認知症高齢者グループホーム施設整備に対する補助金を、国及び東京都の補助金を活用し計上しました。  児童措置費では、平成22年4月に開設予定の、保育所と幼稚園の機能をあわせ持つ「認定こども園」の施設整備のうち、保育所部分に対する補助金を計上しました。  

調布市議会 2009-12-07 平成21年 第4回 定例会−12月07日-03号

次に、就労支援に関する御質問ですが、現在、市内の高次脳機能障害者の中には、生活介護事業規模通所授産施設などのほか、地域活動支援センターなどでも利用実績があります。また、さきに述べた自立訓練施設に併設して就労継続支援などを実施することも可能です。こうした既存の施設の活用や新たな施設設置支援を行いながら、就労促進に努めてまいりたいと考えております。  

小平市議会 2009-06-09 06月09日-01号

西角氏は、社会福祉法人星座会理事として、障害のある方の働く機会社会参加目的に、作業活動生活支援を行う小規模通所授産施設リズム工房運営活躍中でございます。また、西香電気通信株式会社代表取締役として、幅広い豊富な経験と高い見識をお持ちでございます。 まじめで温厚なお人柄で、委員として適任であると考えまして、御提案申し上げます。 以上が本案の内容でございます。

板橋区議会 2009-02-27 平成21年2月27日健康福祉委員会−02月27日-01号

また、ただいまかなざき委員お尋ねのあった点については、小規模通所授産施設に関するお尋ねであると思われますが、それについては、手元に資料がございませんので。まず一つ言わせていただければ、運営費の考え方も全然違う形になっておりまして、まさにこれは旧法体系でやっている施設でもございますので、その辺を整理してご説明したいと思います。

板橋区議会 2008-12-02 平成20年12月2日企画総務委員会−12月02日-01号

障がい者の授産指導事業補助金だとか小規模通所授産施設補助金だとか、この種の補助金については、もうずっと自立支援法が施行されて、その前からの障がい者団体を含めてのさまざまな要求や運動がありました。今日時点で、自立支援法が施行された上でさらに心配されていた負担や施設運営が困難になっている、そういった事態がさまざまな方面から、マスコミからも指摘をされています。

小平市議会 2008-11-25 11月25日-01号

西角氏は、社会福祉法人星座会理事として、障害のある方の働く機会社会参加目的に、作業活動生活支援を行う小規模通所授産施設リズム工房運営に御活躍中でございます。また、西香電気通信株式会社代表取締役として、幅広い豊富な経験と高い見識をお持ちであります。まじめで、温厚な人柄で、委員として適任であると考えまして、御提案申し上げます。 失礼しました。

板橋区議会 2008-10-09 平成20年10月9日公共用地等活用調査特別委員会−10月09日-01号

障がい者小規模通所授産施設障がい者パソコン教室、まあ、パソコン教室はいいとしてもね。それから、福祉作業所生活介護施設、こういうのは板橋区の利用意向で入っていたよ。これをどうするんですかと。これをはっきりしましょうよと。あくまで、基本計画実施計画に載せるものを優先してやるんだと。

調布市議会 2008-03-14 平成20年 3月14日厚生委員会−03月14日-01号

これは小規模通所授産施設運営費補助金について、当該施設障害者自立支援法体系に移行したため、大幅な減額となったものでございます。その他の事業は前年どおりとなっております。  次の◎の法外援護事業費につきましては、通所訓練事業実施施設障害者自立支援法に定める体系に移行し、その費用が減額となっているものの、法外施設法内化を促進するための支援である法内化支援事業費が増額しております。