1362件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1362件)千代田区議会(40件)港区議会(168件)新宿区議会(39件)台東区議会(35件)墨田区議会(15件)目黒区議会(37件)大田区議会(58件)世田谷区議会(92件)渋谷区議会(81件)豊島区議会(39件)北区議会(27件)荒川区議会(15件)板橋区議会(90件)練馬区議会(37件)足立区議会(25件)八王子市議会(0件)立川市議会(31件)武蔵野市議会(19件)三鷹市議会(47件)青梅市議会(20件)府中市議会(0件)昭島市議会(34件)調布市議会(19件)町田市議会(47件)小金井市議会(32件)小平市議会(23件)日野市議会(24件)国分寺市議会(26件)国立市議会(0件)福生市議会(60件)狛江市議会(36件)清瀬市議会(23件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(16件)多摩市議会(44件)稲城市議会(0件)羽村市議会(15件)あきる野市議会(21件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(27件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

また、分離教育小学校入学から始まるものではなく、乳幼児の頃から障害のあるなしによって居場所が分けられがちなことも要因の一つです。全ての子どもたちが共に過ごせる居場所づくりや、子どもの育ちを応援する温かなまなざしが増えるよう、区として取り組むべきと考えます。  以上、私から意見を申し述べ、賛成討論といたします。(拍手) ○おのせ康裕議長  増茂しのぶ議員討論を終わります。  

目黒区議会 2024-06-20 令和 6年文教・子ども委員会( 6月20日)

これは、小学校入学前の段階からもう兆候が出だしている。保育園だったり幼稚園での生活の中でその兆候が出だしていて、もうそこの段階からいろいろと見ていかなきゃいけないんだろうなという状況にあると思います。ここのコミュニケーションに対するいろいろな対応ということはもっと考えていってほしいなと、大きくまずここ一つ聞いておきます。  

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

たち家族は、上の子の小学校入学を機に町田市に引っ越してまいりました。南成瀬小が近いということもあり購入を決めたのですが、町田市の学校統廃合計画を聞いてとても驚き、この請願を提出いたしました。  1、避難所の問題について。  鶴川地域避難所が決まっていなかったように、廃校となる予定の南成瀬小地域避難所が決まっていません。近くに代わりとなる公共施設もありません。  

町田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月10日-03号

乳幼児健診や予防接種のとき、また、入園や入学する際の健康診断の参考にもなりますし、予防接種公的記録が記載されているので、小学校入学以降も必要になることがあり、妊娠から出産、子ども成長記録を振り返ることもできるこの母子手帳は、大切な親子の財産だと私は思っております。  

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

また、ページめくっていきますと、小学校入学前に6つの大切なこと、準備をしておいてください。各ご家庭でも、留意をしていただきたいということが書いています。ちなみにこちらは、先ほどちょっと申し上げました保幼小の連携の研修会意見交換会を年に2回行っていますが、その中で、具体的には保育園幼稚園から就学した小学校1年生が学校教育を受ける中で、どんなところでつまずいているのか。  

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日区民文教常任委員会-04月24日

次に、芝小学校入学希望への対応です。見直し区域に居住する児童は、芝小学校隣接校でなくなるため、学校選択希望制による選択可能校から外れることとはなりますが、見直し後の3年間までは、芝小学校も選択希望可能といたします。  項番7、今後のスケジュールです。本日の報告の後、保護者等への周知を丁寧に進めまして、10月上旬から学校選択希望等、新年度入学手続を行ってまいります。  雑駁ですが、説明は以上です。

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

次に、(3)の外国につながる子どもについての③の子どもたちへの生活支援の現状はについてでございますが、町田国際交流センターが、就学前の外国につながる子どもに対する生活支援としてオンライン・プレスクール小学校入学準備説明会を実施しており、事前に市内の保育園幼稚園情報提供しております。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

これは私の子どもがですね、議員初年度のときは小学校入学でしたが、今おかげさまで中学校3年生でもうすぐ卒業を迎えるんですが、中3なのでちょっと受験に関するお知らせが多かったっていう事情はあるかと思うんですけれども、今、手元で夏休み前の紙だけで大体厚さ2センチ分ぐらい。  これ既に情報提供は夏にしておりますので、御承知のことと思いますが、おかげさまで、その後、かなりプリント減ったと思います。

昭島市議会 2024-03-05 03月05日-05号

発達障害であるSD自閉症スペクトラム症ADHD注意欠如・多動症、LD、学習障害などを抱える児童は、集団生活を始める幼少期から小学校入学後に、対人関係行動コミュニケーションなどの課題を指摘されることが多くなります。本来の発達障害に起因する行動特徴だけでなく、周囲の否定的な言動や適切な支援を受けられないことにより、不登校心身症など、二次障害も生じやすいと言われております。

港区議会 2024-03-01 令和6年度予算特別委員会−03月01日

子ども家庭支援センター所長石原輝章君) 子どもは、生まれてから小学校入学にかけて成長が著しく、親も子育てに追われ、子どもの食事や睡眠の生活習慣から発達など、様々な悩みや不安を抱えて子育てをする時期になります。子ども家庭支援センターに寄せられる相談のうち、60%以上がゼロ歳から7歳の家庭からの相談です。

青梅市議会 2023-12-25 12月25日-14号

中学校に配置された支援員は、主に発達障害等により特別な支援を必要とする児童生徒や、小学校入学当初、学校生活に慣れない児童に対し、教科指導生活指導支援学級担任の指示の下、実施しております。配置される学級支援対象となる児童生徒につきましては、学校ごと児童生徒在籍状況や必要な支援の内容が異なりますことから、各校の実情に応じて柔軟に対応しております。 

青梅市議会 2023-12-21 12月21日-12号

私も小学校入学を迎える子どもが1人おりまして、先ほど目黒議員からも、給食費無償化についての見積りの質問等もあったところでございます。私も同様に、費用のところが非常に気になっております。第1子からの無償化と第2子からの無償化、その財政負担というのは大きく異なると思いますが、第1子から無償化とした際の想定人数予算、また、第2子以降で無償化した際の想定人数予算についてお伺いいたします。