738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(738件)千代田区議会(29件)港区議会(56件)新宿区議会(7件)台東区議会(20件)墨田区議会(14件)目黒区議会(28件)大田区議会(65件)世田谷区議会(26件)渋谷区議会(76件)豊島区議会(22件)北区議会(21件)荒川区議会(16件)板橋区議会(26件)練馬区議会(9件)足立区議会(15件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(9件)三鷹市議会(29件)青梅市議会(17件)府中市議会(0件)昭島市議会(19件)調布市議会(3件)町田市議会(14件)小金井市議会(28件)小平市議会(11件)日野市議会(20件)国分寺市議会(14件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(54件)清瀬市議会(23件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(11件)多摩市議会(14件)稲城市議会(0件)羽村市議会(3件)あきる野市議会(9件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(6件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

港区議会 2024-03-12 令和6年3月12日保健福祉常任委員会-03月12日

その一方で、900万円を超える世帯が全体の7.8%を占めており、他の自治体と比較いたしまして、富裕層の方が多いということが分かります。  次に、追加資料としてお示ししております資料№1-4でございます。こちらを御覧ください。  こちらは年齢別医療費でございますけれども、壮年期になるほど医療費が跳ね上がることが見てとれるかと思います。

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

そして、富裕層の方々には非常に大きな負担を強いる改正案にもなっております。これのやはり根本的な原因というのは、高齢者の数が増えて、そして子どもの数が減っている。それが港区でも本当に現実の問題として重く、介護保険料負担として現役世代にも重くのしかかっているわけであります。  そしてこの傾向というのは、ますます強まっていく。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

よくも悪くも超富裕層、ビジネス分野トップ層に選ばれる港区であり続けなければ、今の区民サービスを維持できなくなるという現実があります。シンガポールや香港、ニューヨークやロンドン、ドバイへ日本ビジネストップ層が移住するということは今に始まったことではありません。  加えて、区の依存財源である地方消費税交付金の歳入は七・八%を占めます。

北区議会 2024-02-01 03月27日-05号

今こそ、企業団体献金の禁止、大企業富裕層への優遇税制を改め、消費税減税中小業者への直接支援賃金引上げ社会保障の拡充を、国そして北区も挙げて、全力で取り組むことが必要と考えます。 コロナ禍、物価高にあっても積み上がってきた北区の財政調整基金の一部三十四億三千万円を活用し、さらなる暮らし応援予算組替えを求めます。 

港区議会 2024-01-17 令和6年1月17日区民文教常任委員会-01月17日

主な御意見といたしましては、№8、ナイトタイムエコノミーの推進の取組として、博物館・美術館夜間開館を働きかけるべきという御意見や、裏面、2ページに移っていただきまして、№11、富裕層に向けた施策として、MICE誘致団体等と連携して、国際会議でのVIP向けサービス提供ができないかという御意見、また、№20、他区と比較して、商業と観光振興名産品などの施策が足りていないということで、お土産の開発や名産品

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

一部の富裕層所得がとても大きくて、平均では実態と乖離してしまうからです。格差は日々広がっています。区民生活の底上げが必要です。  こうした施策をしない理由に、学校を含む区有施設の建て替えに今後30年間で2,000億円かかるとの見込みが挙げられています。  しかし、令和5年度末には20%以上、430億円が学校施設用積立基金にたまる見込みです。

目黒区議会 2023-06-26 令和 5年区政再構築等調査特別委員会( 6月26日)

仮にの話で、本当に仮にの話で、現在の美術館を建物だけそのまま継続して、数十年とか契約して、美術館として継続して活用したいという財団法人であるとか、富裕層の方の個人の資産管理会社などで目黒区ゆかりの方がもしも手を挙げて、そういった方が面倒を見てくれると言った場合に、そのまま売却をするであるとか、何らかの賃貸借契約を結ぶということは考えられるのかということと、その場合の何か金額なんかまだ算定してないと思

板橋区議会 2023-03-20 令和5年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

総務部長   いわゆる1億円の壁問題についてでございますけれども、昨年10月の政府税制調査会において、所得が1億円を超えると所得税負担率が下がっていくことですとか、所得税社会保険料を加えた負担率は、低所得者層を含む多くの納税者負担率よりも、所得が50億円を超えるような超富裕層納税者負担率のほうが低い状態が生じておりまして、所得税負担構造として問題があるとの意見があったことは承知、認識しております

港区議会 2023-03-06 令和5年度予算特別委員会−03月06日

港区は、全国的にも富裕層が多い団体で、区民税も多くあります。やはり港区が国を待っているのではなくて、港区で、本当に困っていて勉強をしたいという子どもたちにおいては、責任を持って応援していただきたいと思っています。生まれた環境に左右されない子どもたちの未来を、港区からつくってほしいと思います。  次に、全ての子どもたちを教育で支援することについてお聞きします。  学校給食無償化についてです。

北区議会 2023-02-01 03月22日-04号

そして、それを打開するのは、富裕層への課税と低所得層への配分だというのは、既に通説になっています。 さらに、今回の組替えでは、国保料の十八歳までの均等割五割減額、高齢者などへの補聴器補助制度創設、高校生や大学生などへの応援支援金住宅困窮者などへの家賃補助制度創設プレミアム付区内共通商品券追加発行会計年度任用職員への勤勉手当引上げ分の支給という項目があり、総額四十八億円。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

高級住宅街とか富裕層が多いというイメージの世田谷区の不都合な真実は、区民一人当たり財政支出額が約三十六万円で、二十三区中二十二位という現実です。一位の千代田区の百三万円と比べると、実に三分の一にすぎません。この原因は何なのか、また、貧弱な住民サービスをどのように向上させていくのか、区長の所見を伺いたいと思います。  外国人住民投票権についてです。  

港区議会 2022-10-04 令和4年度決算特別委員会−10月04日

港区、富裕層の方がたくさんいらっしゃいますが、生活に苦しんでいる方もたくさんいらっしゃいます。その支援強化も要望させていただき、質問を終わります。ありがとうございます。 ○委員長榎本あゆみ君) 港区れいわ新選組総括質問は終わりました。     …………………………………………………………………………………………… ○委員長榎本あゆみ君) 次に、参政党の会のとよ島委員

港区議会 2022-10-02 令和4年度決算特別委員会−10月02日

ここで質問なのですけれども、外国人においても比較的富裕層が多いこの港区ですが、港区の人口の約8%を占める外国人が、国民健康保険滞納の全体の17%、2割近くを占めているのです。つまり、日本人の倍ぐらいの割合滞納しているということなのです。この滞納金額ということで見ると、外国人割合というものは明らかに多いと思うのですけれども、近年の外国人比率滞納比率の推移を教えてください。

青梅市議会 2022-09-29 09月29日-12号

市民医療介護を取り巻く環境の悪化は、コロナ禍以前から続く政府社会保障削減政策に根本的な問題があり、さらにその奥にあるのは、ほんの一握りの大企業富裕層の利益を追求し、アメリカの言いなりになる日本の政治です。昨年も年金が削減され、医療介護負担増が続いています。高齢化が進む青梅市においては、高齢者暮らし向きが市内の経済にも強く影響します。

昭島市議会 2022-09-16 09月16日-05号

消費税税収が大企業富裕層減税穴埋めに消えてしまっていることは、国の税財政実態から見れば明らかです。実際、1989年の消費税創設以来の34年間で、国と地方を合わせた消費税総額は476兆円に上りますが、国と地方を合わせた法人税は324兆円、所得税住民税も289兆円の税収が減っています。消費税収法人税所得税住民税穴埋めに使われたことは明白です。