15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(1件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(2件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

練馬区議会 2009-02-13 02月13日-02号

なお、アナログテレビの処分につきましては、家電リサイクル法等に基づき、適正に行ってまいります。 私からは以上であります。     〔室地隆彦福祉部長登壇〕 ◎福祉部長 私から、年越し派遣村に関連したご質問にお答えします。 年越し派遣村からの受け入れ先の一つとなった、都立石神井学園体育館状況等についてであります。 

清瀬市議会 2007-09-13 09月13日-04号

家電リサイクル法等により粗大ごみ回収ができなくなり、不法投棄が懸念されている中、引き続き看板の設置やパトロールを行い、不法投棄の減少を目指していきたいと考えております。 次は、清瀬駅北口消費者センター向かい側の137平米の市有地についてのご質問でございます。 この土地は、北口開発事業代替予定地として取得したもので、市民まつりイベント等で使用しております。

足立区議会 2003-09-25 平成15年 第3回 定例会−09月25日-03号

昨年度より名称をリデュース・リユース・リサイクル推進月間、略して3R推進月間と改め、循環型社会形成推進基本法容器包装家電リサイクル法等を根拠に、この3Rを社会に定着させていくことを推進しております。  それにより1人ひとりの意識と心がけが資源環境を守り、ごみ資源化へとよみがえらせることにつながるとしているからであります。  

清瀬市議会 2003-09-09 09月09日-02号

平成13年4月から家電リサイクル法等が施行されました。廃棄するには料金を支払う必要があるためか、残念ながら不法投棄をする人たちがいます。当市の不法投棄実態をお伺いいたします。 また、市民との協働社会ボランティア社会実現を考えたとき、このようなルール違反公共的道徳心の欠如に対し、社会健全化のためにも行政としての意思表示を明確に示すべきと考えております。

あきる野市議会 2003-06-25 平成15年第2回定例会(第5日目)  本文(採決) 2003-06-25

また、「国は、容器包装リサイクル法資源循環型推進法家電リサイクル法等により、資源循環型の推進あるいは資源化推進しています。製造業者が率先して資源化をするようにも指導も行っております。」とか、それから「資源を生かし、ごみ減量するための努力をしている。今、意見書を出す必要はない。今後の状況を見守る必要がある。」

清瀬市議会 2002-03-01 03月01日-01号

これまで平成8年に策定された一般廃棄物処理基本計画に基づき、さまざまな減量等の施策を展開してまいりましたが、容器包装リサイクル法の施行や、家電リサイクル法等、リサイクルに関する社会情勢は大きく変化してきており、実態に即した計画が必要となってきています。そこで、審議会には従来の計画の見直しに伴う提言について諮問をいたしましたが、年度内には答申をいただく予定でございます。 

板橋区議会 2001-11-27 平成13年第5回定例会−11月27日-01号

また、移管に伴う条例、規程の整備に当たっては、当区のこれまでの先進的なリサイクル事業エコポリス板橋クリーン条例精神を反映させ、容器包装リサイクル法家電リサイクル法等の新たな国の制度との整合性を図った、板橋廃棄物発生抑制、再利用促進及び適正処理に関する条例を制定したところであります。  

板橋区議会 2001-03-12 平成13年第1回定例会−03月12日-03号

国は2000年を循環型社会元年と位置づけ、循環型社会形成推進基本法資源有効利用促進法グリーン購入法食品リサイクル法家電リサイクル法等法律を制定し、循環型社会形成に向けて法整備を行いました。しかし、法律整備循環型社会実現の入り口でしかありません。  20世紀が21世紀に残した大きなツケである環境問題は、人々の生活あり方そのものを変えていかなければ解決できない問題であります。

武蔵野市議会 2001-02-20 平成13年 厚生委員会 本文 開催日: 2001-02-20

今度の家電リサイクルもそうなんですが、循環型社会形成推進基本法精神では、今のライフスタイルを変えましょうというスタンスでやるためには、一定の痛みを伴わなければライフスタイルは変わらないでしょうというようなことで家電リサイクル法等もできているというふうに考えておりますので、確かに一定の負担を生じることになろうかと思いますが、ターニングポイントとしてこういうことが必要なのかと考えております。

青梅市議会 2000-12-13 12月13日-03号

今後ともごみ減量リサイクルが進むよう広報を進めるとともに、容器包装リサイクル法家電リサイクル法等も見据え、収集処理の方法について研究してまいりたいと存じます。 御指摘をいただきましたように、粗大ごみ収集につきましては、平成10年10月から直営により収集しており、収集時において処理手数料の支払いができるなど、サービスの向上に努めてまいりました。

小金井市議会 2000-10-20 平成12年基本構想審査委員会(10/20)  本文 開催日: 2000-10-20

125 ◯古屋生活環境課長 今の遠藤委員からのポイ捨て条例に絡むマナーのことですが、うちの方、今、家電リサイクル法等絡みます不法投棄等心配はされておりますが、そういう方面についてはごみ不法投棄されないよう、今後看板等で徹底を行うとともに、この言葉については余りきつい言葉よりもマナーという表現が一番適しているんではないかと思いますので、このようにさせていただきたいと

世田谷区議会 2000-03-15 平成12年  3月 予算特別委員会-03月15日-04号

◎山下 清掃事業移管担当課長 清掃の中で出てくる不法投棄の部分などの粗大ごみでございますけれども、今、国の方では、仮称循環型社会基本法ですとか、今委員指摘家電リサイクル法等製造者に対しての回収責任を義務づけているという動きがございます。ただ、問題はやはりごみを出さないというような、いわゆる製造者としての責任というようなところも含めまして、これは区だけではなかなか追い切れない問題もございます。

  • 1