646件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(646件)千代田区議会(25件)港区議会(32件)新宿区議会(33件)台東区議会(15件)墨田区議会(3件)目黒区議会(37件)大田区議会(26件)世田谷区議会(28件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(16件)北区議会(16件)荒川区議会(5件)板橋区議会(33件)練馬区議会(8件)足立区議会(14件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(17件)三鷹市議会(21件)青梅市議会(18件)府中市議会(0件)昭島市議会(13件)調布市議会(24件)町田市議会(46件)小金井市議会(20件)小平市議会(10件)日野市議会(40件)国分寺市議会(10件)国立市議会(0件)福生市議会(19件)狛江市議会(18件)清瀬市議会(10件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(24件)稲城市議会(0件)羽村市議会(13件)あきる野市議会(10件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(9件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-19 令和 6年健康福祉常任委員会(6月)−06月19日-01号

続いて、(6)病院職員安定確保でございます。2023年度は、医療職を16人採用することができましたが、目標としていた常勤職員数を達成することができませんでした。2022年10月から開始した看護職員への賃金面での処遇改善を年間を通じて2023年度は実施することができました。引き続き、そういった処遇改善を継続して実施することなど、人員の安定的な確保に努めてまいります。  

青梅市議会 2023-09-08 09月08日-08号

この中に、森林整備事業予算安定確保、国産材利用促進人材確保・育成、森林環境譲与税森林の多い市町村へ配分を高めるよう基準を見直しすること、また、ナラ枯れ被害の拡大を阻止するために、新たに被害が進行している地域等への重点的な対策と十分な予算確保など、そうした要望が盛り込まれていました。 そこでお聞きいたします。

目黒区議会 2023-09-07 令和 5年第3回定例会(第2日 9月 7日)

一方、地産地消型再エネ発電等設備導入は、温室効果ガス排出削減をはじめ、電力系統への負荷軽減により、中長期的なエネルギー安定確保につながるほか、昨今の災害リスクの増大に対し、災害や停電時に区有施設へのエネルギー供給等が可能となり、地域の脱炭素化とともに災害に対する強靱性の向上、レジリエンスに資するものと考えております。  

板橋区議会 2023-02-15 令和5年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

環境政策課長    そもそも、安定した電力を得るためには、ベースロードになる電源と言われるもので、出力を調整できる石炭や天然ガス、あるいは原子力を使った発電方法ベースになった上で、昼間しか発電できない太陽光発電、あるいは水力発電等エネルギーをうまく組み合わせながら進めていくというのがエネルギー安定確保のやり方だと考えてございます。

町田市議会 2022-12-14 令和 4年健康福祉常任委員会(12月)-12月14日-01号

(7)病院職員安定確保でございます。現在、常勤職員につきまして、施設基準を満たす人員確保しているところでございます。事務部におきましては、病院事務の専門的な知識を有する職員の採用、また、看護職の安定的な確保及び離職防止を図るため、看護師への処遇改善を行ったところでございます。  1ページおめくりいただきまして、項目の2、5疾病5事業医療提供体制確保と充実でございます。  

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

CO2削減環境対策の観点で、木材活用による公共施設整備は重要であり、公共建築物整備に適した国産材安定確保を考慮に入れて、御紹介いただいた港区の仕組みも参考に今後検討を進めてまいります。  木造化木質化にかかる整備費維持管理経費増につきましては、公共施設等総合管理計画財政目標も踏まえた上で、千代田区や目黒区などのように、森林環境譲与税活用なども視野に入れた取組を進めます。

板橋区議会 2022-09-28 令和4年9月28日文教児童委員会−09月28日-01号

教育委員会の評価の中に、マンパワー活用においては、継続性人員安定確保を重視し、恒常的な開館と利活用を検討すると書いてあるんですけれども、具体的にどういったことなのか教えてください。 ◎学務課長   学校図書館、今司書の資格を持った専門員を配置して運営している日が週1回というカウントになっております。

港区議会 2022-09-26 令和4年度決算特別委員会−09月26日

このように、介護の質を確保するという意味においては、介護事業所人材確保や運営の安定確保のためのさらなる支援策が必要と考えますので、ぜひ今後も具体的な支援をよろしくお願いいたします。  さて、質問に入ります。最初は、特別養護老人ホームでのみとり体制について。  みとりという言葉なのですけれども、これは無理な延命治療を行わず、自然な最期を迎えられるまでの過程を見守るということでした。

日野市議会 2022-09-06 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-09-06

子ども食堂実施されている団体からは、活動する際の拠点となる調理可能な場所の確保や、希望する食材等安定確保といった物理的な問題や、コロナ禍による食堂形式での開催の難しさ、いかに地域に根差して継続していけるかなどに加え、支援を必要としている子どもへのアプローチも、支援を受けることへの抵抗感の払拭が活動をする上での課題として伺っております。  

港区議会 2022-09-02 令和4年9月2日区民文教常任委員会-09月02日

2050年ゼロカーボンシティ実現に向け、温室効果ガス排出量削減を加速するとともに、節電、省エネルギー取組を集中的に進めるため、電力安定確保が見込める2024年度まで期限を定め、新規事業及び既存事業拡充を図ります。  項番1、背景についてです。現在、創エネルギー省エネルギー機器助成再生可能エネルギー導入促進等、様々な効果的な施策を展開しております。

瑞穂町議会 2022-09-01 09月01日-01号

瑞穂町は、帯状疱疹ワクチン安全性効果は十分に確認できる段階にあることから、任意接種費用に対する助成を開始したいところですが、現在、新型コロナウイルス感染症対策として、関連支援事業及び助成事業を優先せざるを得ず、また、実施に当たっては医師会との調整、ワクチン供給体制及び財源の安定確保を確認した上でなければ実施できません。

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

区は、第1回定例会で、「生活保護の方には住居の安定確保支援事業事業者に委託、昨年度から、家主都合で立ち退きを求められる場合なども対象に含めたところ」「本事業活用推進」と答弁しました。  しかし、同事業仕様書には、無料低額宿泊所の一時的な利用をしている受給者等とあり、家主都合で転宅を余儀なくされる受給者への対応は明記されていません。

町田市議会 2022-06-14 令和 4年健康福祉常任委員会(6月)-06月14日-01号

まず、(1)質の高い病院職員安定確保でございます。  1点目でございますが、4月に病院専任事務職員といたしまして医事事務職員を1名採用いたしまして、計15名となったところでございます。  また、3点目でございますが、柔軟な働き方への対応といたしまして、時差勤務制度につきまして、看護部及びコメディカルにヒアリングを行いまして、時差勤務導入を決定したところでございます。

狛江市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2022-06-07

私も建設業協会の方々と勉強させていただいて,理解させていただいたところで,この1つ特定建設共同企業体など4つの企業体制度の中にあるのですが,その1つとして,地域維持型建設共同企業体の特徴というのは,地域維持管理に不可欠な事業について,継続的な協業関係確保することにより,その実施体制安定確保を図る目的で結成するとともに,発注機関入札参加資格申請時,または随時,地域維持型JVとして結成し,一定期間有資格業者

狛江市議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会(第8号) 本文 開催日: 2022-06-03

私たちが平和に暮らせるように,国,そして国民の身体・生命・財産を命がけで守ってくださっている自衛官がこのように若くして退職しなければいけない中,退職後の生活に不安を抱くことなく厳しい任務を遂行するため,また優れた資質を有する人材地域確保するためにも退職後の自衛官生活基盤安定確保は不可欠であります。  

町田市議会 2021-12-13 令和 3年健康福祉常任委員会(12月)−12月13日-01号

まず、病院職員安定確保についてですけれども、目標値に対して医師数看護師数が若干不足しているのかなと思います。新型コロナ感染症対策など本当にご苦労されている中で、そういった影響がないことを願いますが、この不足している部分というのはどのように考えればよろしいでしょうか。  また、病院専任の事務職を増やしていらっしゃいますが、この効果とか理由、目的についてお尋ねしたいと思います。