3943件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3943件)千代田区議会(276件)港区議会(368件)新宿区議会(93件)台東区議会(108件)墨田区議会(55件)目黒区議会(134件)大田区議会(149件)世田谷区議会(308件)渋谷区議会(128件)豊島区議会(78件)北区議会(112件)荒川区議会(15件)板橋区議会(212件)練馬区議会(74件)足立区議会(79件)八王子市議会(4件)立川市議会(73件)武蔵野市議会(67件)三鷹市議会(168件)青梅市議会(62件)府中市議会(0件)昭島市議会(80件)調布市議会(142件)町田市議会(220件)小金井市議会(117件)小平市議会(83件)日野市議会(141件)国分寺市議会(108件)国立市議会(0件)福生市議会(65件)狛江市議会(102件)清瀬市議会(64件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(61件)多摩市議会(83件)稲城市議会(0件)羽村市議会(36件)あきる野市議会(50件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(28件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

次に、特別支援学級設置については、その施設の特性上、文部科学省の指針を満たし、また地域住民学校関係者の声が十分に反映されるべきであるが、その対応についてどのように考えているか、との質疑があったのに対しまして、地域方々利用者などの声を聞きながら進めていきたいと考えており、新たな目黒区民センター事業者には、それらの声を聞き意見を反映させることを業務として求めている。

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

運営についてはもちろん教育委員会が直接行っていくんですけれども、設計、建設、それから維持管理の部分については、PFI参入事業者が行っていくということを想定されているんですけども、そういう中で特にこの配慮が要る特別支援学級設置ということで、そのためにつくられる教室の設置ということですから、当該児童、あるいは保護者、それから教員学校関係者などの声も十分に聞いていく必要があると思うんですが、PFI事業者

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

やはり地域皆さんや、そういう学校関係者、教育関係者皆さん、また児童生徒も含めて、こういう延長に関する影響、統合の影響もそうですし、また新校舎をどういうふうにしていくかっていうこともそうですけれども、住民の声とかそういう子どもさんの声っていうのを聞くのが、私は今の答弁から見ても、本当に不十分っていうのが明らかになってんじゃないかなと改めて思います。  

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

大学施設利用という点で、今、石川県が非常事態の中、学校法人日本航空学園青梅市として迎え入れましたが、私が耳にしたところでは、スポーツに限らず、学校関係者以外の利用はこれまでどおり、明星大学の時代よりちょっと変わったというふうに聞いております。また、いかなくなったのではといろいろなところから聞きます。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

東京教育委員会には3万8,000人近い小中学校教員が在籍していますけれども、八王子市独自でこのような取組をしているということは、八王子以外の地区学校関係者にとっても魅力に映ると思います。八王子に有為な人材を呼び込むためにも、取組魅力が内外に伝わるような取組が必要かと思いますが、考えをお聞かせください。  教育を取り巻く諸課題は、社会情勢の変化に伴い今後も変わっていきます。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

通常より1か月遅れですが、5月6日には、およそ340人の新入生が、入学式を迎えられたとの報道があり、生徒学校関係者、保護者皆様もようやく落ち着かれたことと思います。 本年度から、明星大学青梅キャンパス学校法人日本航空学園が一時的に避難されました。本市に来られてから、これまでに青梅市が日本航空学園にどういった協力をされてきたのでしょうか。

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

◆わたなべ一美   そうしますと、この当初の計画からかなり様々なご意見によって対応していただいたというふうにお見受けをするんですけれども、この20回に及ぶ住民説明会の中においても、地域の方ですとか、学校関係者の方ですとか、CS委員会保護者方々も様々いらっしゃるかと思いますが、このように、区側がある意味対応されているにもかかわらず納得を得られていない要因は何だというふうにお考えになりますか。

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

引き続き、各地区での新たな学校づくり基本計画推進協議会で、保護者地域の方、学校関係者方々から様々なご意見を伺いながら、よりよい教育環境をつくってまいります。 ○議長(木目田英男) 地域福祉部長 水越祐介君。 ◎地域福祉部長水越祐介) 項目2の心身障がい者通院交通費助成制度の早急な改善を求めてについてお答えいたします。  

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

児童生徒はもちろん、現場の先生方も含めて、学校関係者全員がストレスなく活用できる環境を一日も早く整備していただきたいと思います。回線最大通信速度の見直しや契約回線の追加など、通信環境改善に向けての検討実施をよろしくお願いいたします。  それでは最後に、NEXT GIGAに関して伺います。NEXT GIGAとは、文部科学省が推進しているGIGAスクール構想の次の段階を表す言葉です。

町田市議会 2024-06-07 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月07日-02号

また、中学校全員給食の開始に向けて、教育委員会及び校長、養護教諭、栄養士、事務職員などの学校関係者で組織する中学校全員給食運営検討委員会において、生徒が使用する給食費の取扱いについて検討を行う予定であると答弁しておりました。2023年9月に開催された中学校全員給食運営検討委員会では、新型コロナウイルス感染症対策香害についても議論がなされ、給食着個人持ちもできるように決定いたしました。  

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

また、小中学校におけるトイレ環境重要性について、児童生徒学校関係者の意識を高めるための取組をどのように行っていますか。板橋区の小中学校トイレ環境改善は、子どもたちの健康と快適な学習環境確保するために非常に重要です。区として早急に具体的な対策を講じ、全ての児童生徒が安心して利用できるトイレ環境を実現していただきたいと考えております。ご検討のほどよろしくお願いいたします。  

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

なお、児童生徒を含めた学校関係者に対しては、校園長会等学校を通じて周知をしているほか、教育相談などを受け付けた際に、個別にご案内しています。 また、今年度新たに開始する校外別室指導支援員配置事業については、現在、事業の詳細について検討を進めています。 事業実施に当たり、周知の際には、ご意見も踏まえ、幅広く周知をしてまいります。 

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年文教・子ども委員会( 4月10日)

区立学校・園の警備につきましては、各校での危機管理マニュアル作成のほか、防犯用品の整備、電気錠防犯カメラ設置など様々な防犯対策を施しているところでございますが、昨年度から、運動会や体育祭実施に当たりまして、学校関係者これは児童生徒を含みます、この学校関係者来場者の方の安全の確保及び不審者侵入抑止対応のため、業務委託により区で警備員配置をいたしまして、これにつきましては1年間やってみて