3792件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

あきる野市議会 1997-03-05 平成9年第1回定例会(第2日目)  本文(一般質問) 1997-03-05

学校教育法施行規則義務づけられた公式の記録簿であるわけでありまして、児童生徒のさまざまな記録・所見・知能テストなどの検査結果が記載されているわけでありまして、通知表内申書の原本として使われているわけでありますが、開示をする自治体は少なかったわけでありますけれども、川崎市の個人情報閲覧権を保障する保護条例というのがあるわけでありますけれども、「教育評価を親と子供に隠して成り立つ教育的信頼という

北区議会 1997-03-01 03月04日-02号

また、養護学校や心障学級における教育対象外となる児童生徒障害程度につきましては、学校教育法施行令によって、その基準が示されているところでございます。 教育委員会といたしましては、教育就学相談を通じて保護者や本人の意見を十分聞いた上で、教育的、心理学的及び医学的観点から適正就学について努力を重ねております。 

八王子市議会 1997-02-19 文教経済委員会(2月19日) 本文 1997-02-19

これは学校教育法施行令に基づく指定校変更制度を弾力的に運用するものでございまして、平成9年度の新1年生から、毎年度10名程度児童を市内の他の通学区域から募集いたすものでございます。  受け入れ条件といたしましては、年間を通じてバスで通学できること、元気で通学してほしいということでございます。

港区議会 1997-01-29 平成9年1月29日文教常任委員会−01月29日

ただし、国の方は学校教育法に明示してございまして、小学校幼稚園中学校、高校、それぞれ教育目標を設けております。  ちなみに、小学校教育目標でございますけれども、学校教育法17条で目的、「小学校は心身の発達に応じて初等・普通教育を施すことを目的とする」と。その18条で、「小学校における教育については、前条の目的を実現するため、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない」。  

千代田区議会 1997-01-01 平成9年 福祉保健委員会 開催日: 1997-01-01

(1)幼稚園保育園について   ・国等における幼保一体化動き   ・10年経過する年齢区分方式の総括(いずみ方式)   ・複合化による出入り口の問題   ・幼保についての親の意識改革   ・幼稚園の1校1園体制の考え方   ・保母、教諭の複合資格   ・法の枠を超えた取組み(幼稚園学校教育法、保育園-児童福祉法)   (神田保育園関係-移転について)    中間的到達点   ・仮園舎移転予定

西東京市議会 1996-12-10 田無市:平成8年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 1996-12-10

しかし現在の義務教育学校あり方というものは、学校教育法基本にのっとって制度として運用していくべきものだと考えておりますので、その中で最大限努力していくことは適正就学趣旨をわかっていただく、その子の幸せについてきちんと見つめながら、理解をしていただきながら、最もその子に適した学校環境を選んでいただくような努力を、もしそうやって通常学級に入ってきたとしても、それからも努力をして親の理解を得ながら

多摩市議会 1996-12-10 1996年12月10日 平成8年第4回定例会(第5日) 本文

さて、学校教育法第二章「小学校」という項目で、第十八条、教育目標の中において、「生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと」と明確に記載をされておるわけですから、この学校教育法の精神にのっとっても、こういった豊かな音楽のよりよい教育内容の充実に向けて努力をしていっていただきたいと思います。  さて、時間の関係で次にいきます。  

多摩市議会 1996-12-06 1996年12月06日 平成8年第4回定例会(第3日) 本文

以下、現在に至るまで数度の学習指導要領の改訂があったわけでございますが、それらは常に時代の教育課題を反映しての内容が編成され、そしてまたそれに基づく各学校教育課程が編成されてきているというふうに思っておりますし、基本としては国の公教育を預かるものとしての基本を、学校教育法並びに施行規則等のもとの中で、文部大臣告示の中でこれが各学校に伝達されているというふうに受けとめております。  

八王子市議会 1996-12-03 平成8年_第4回定例会(第3日目) 本文 1996-12-03

それから保護者、あるいは子どもに受診の義務があるのかどうかということでございますが、就学時の健康診断を受診させる義務については、明文の規定はないわけでございますけれども、御案内のとおり憲法の26条での教育を受ける権利、あるいは教育基本法第4条に定める義務教育、あるいは学校教育法第22条に定める保護者就学させる義務学校保健法で今申し上げました就学健康診断と、こういう法令の趣旨から考えますと、就学

府中市議会 1996-11-28 平成8年第4回定例会(第21号) 一般質問 開催日: 1996-11-28

まず、就学援助国保の一部負担減免についてでございますけれども、それぞれ学校教育法、国民健康保険法にその根拠がございますが、法におきましては、特にその適用は除外されておりません。しかしながら、この就学援助国保の一部負担減免につきましては、その実施にかかわる規定はともに市の要綱等に定めておりますので、手続条例対象にはならないと考えております。  

港区議会 1996-11-27 平成8年11月27日文教常任委員会−11月27日

学校教育法の第7章の幼稚園の中で、入園資格を定めておりますけれども、この条項をぜひ読んでいただきたいと思います。 ○指導室長宮脇和君) ただいまの学校教育法第7章幼稚園の第80条にあります「入園者」でございます。読み上げさせていただきます。  幼稚園に入園することのできる者は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児とするということです。

調布市議会 1996-11-21 平成 8年11月21日政策総務委員会-11月21日-01号

それから、4番目の保育時間等についてでございますが、これにつきましては、それぞれ保育所私立幼稚園保育内容保育時間がございますが、保育所につきましては児童福祉法に基づくもの、私立幼稚園につきましては学校教育法に基づくということで、保育時間はそれぞれ保育所が1日8時間を原則とする、幼稚園については4時間を標準として教育時間とするというようなことでございます。  

台東区議会 1996-11-07 平成 8年第4回定例会-11月07日-02号

恐らく学校教育法の八十五条の目的外使用障害になっているのでしょう。しかし、地方自治法二百三十八条の四では、行政財産目的外使用を認めております。  今、都内公立小・中学校の敷地や余裕教室を生かして高齢者福祉施設を設ける動きが広まっています。品川区が五月に中学校を併設する形で特養老人ホームを開設、十一月には調布市の小学校余裕教室を使って高齢者向け給食サービスを始めることになっております。

港区議会 1996-10-28 平成8年10月28日文教常任委員会−10月28日

幼児教育あり方学校教育法の中から説明を求めたいと。 ○委員星野喬君) 私は、すべての国民教育を分け隔てなく受ける権利があると、これは大事にしなきゃいけないと思うんですよ。 ○委員長鈴木たけし君) それは義務教育の方ですね。 ○委員星野喬君) いや、義務教育じゃなくて、いわゆる義務教育も含めてですよ。義務教育以外のことも含めて。

港区議会 1996-09-30 平成8年9月30日文教常任委員会−09月30日

委員星野喬君) 今の答弁で、それがどういうふうに使われるのかわかりましたけれども、この名簿は、この前に請願が当委員会に付託されて説明されたときに、室長さんが答弁されておりますが、学校教育法施行規則にございます出席簿についてでございますが、校長は当該学校に在学する児童等について出席簿を作成しなければならないと。

三鷹市議会 1996-09-27 1996-09-27 平成8年 第3回定例会(第5号) 本文

むしろ今日、就学教育保育重要性が議論されているのは、学校でのいじめや不登校の低年齢化の深刻な事態の対応としても、学校教育法に基づいた教育方針幼稚園教育を行う公立幼稚園あり方が歓迎をされ、見直しをされているからではないでしょうか。  また、私立幼稚園とこうした公立幼稚園が存在することが、お互いに影響し合って、より豊富で内容のある幼稚園教育ができるものと確信しています。