835件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(835件)千代田区議会(35件)港区議会(118件)新宿区議会(25件)台東区議会(11件)墨田区議会(18件)目黒区議会(16件)大田区議会(15件)世田谷区議会(50件)渋谷区議会(14件)豊島区議会(11件)北区議会(13件)荒川区議会(5件)板橋区議会(60件)練馬区議会(27件)足立区議会(32件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(27件)三鷹市議会(29件)青梅市議会(25件)府中市議会(0件)昭島市議会(12件)調布市議会(50件)町田市議会(27件)小金井市議会(19件)小平市議会(18件)日野市議会(32件)国分寺市議会(20件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(25件)清瀬市議会(24件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(14件)多摩市議会(10件)稲城市議会(0件)羽村市議会(12件)あきる野市議会(25件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録

1 重層的な見守り機能が発揮されるような制度設計とすること  こども誰でも通園制度地域資源の1つとして整備し、こども誰でも通園制度と合わせ、地域に多様な子育て支援サービスを整え、潜在的待機児童解消視野に入れた重層的な見守り機能が発揮されるような制度設計とすること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        

町田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月14日-06号

町田市では、母子健康手帳交付時等に妊婦の方に対し、妊娠の経過や妊娠期における生活上の注意点などのほか、新生児保育子育て支援サービス等をお伝えするための様々な資料を母と子の保健バッグに入れてお渡ししております。その中に、赤ちゃんを亡くされたご家族のための相談先として東京都の電話相談をご案内するカードを入れております。 ○副議長(山下てつや) 10番 矢口まゆ議員

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

今回、子ども子育て支援事業計画も、ほぼ全ての部の関係の方が入った会議体を持ってございますし、また一方で、政策企画課のほうもそういった会議を持ってございますので、よく連携をしながら、子ども子育て支援サービス充実だけではなくて、例えばまちづくりであったり、公園づくりであったり、そういったところとの連携というのは、当然に必要かなと思ってございます。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

新生児等産婦訪問では、ショートステイや育児支援ヘルパー派遣事業など、広く活用いただける子育て支援サービスをご案内しております。また、医療的ケアが必要なお子様の退院後の支援につきましては、健康福祉センター担当保健師相談に応じ、利用できるサービス事前登録などをお勧めしております。次に、保護者課題の把握についてです。

目黒区議会 2024-03-08 令和 6年予算特別委員会(第3日 3月 8日)

一方、区が大きく関与している事項のほうは、先ほどとは打って変わって、大きく数字があけられていまして、住んでいる理由として、「高齢者福祉サービスなどの内容がよいから」というのが1.6%、「集合施設文化施設などがよく整備されているから」が0.6%、「保育園など子育て支援サービス内容がよいから」は僅か0.3%などとなっています。  

港区議会 2023-12-13 令和5年12月13日保健福祉常任委員会-12月13日

○委員(福島宏子君) 子育て支援サービス充実というところで、253ページの主な取組なのですけれども、この中の4番で、地域ぐるみ子育てをサポートできる仕組みの構築というところ、これも新規になっているのですが、園庭開放や、保育園であそぼうの交流事業というところで、ここも先ほども指摘させていただいたのですけれども、区立園ではなくて、やはりほかの私立園も含めて、認可園でも取り組んでいることですので、この

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

次に、子育て支援サービス利用料についてですが、一時保育は毎時600円、ファミリーサポートは800円から900円など利用料課題です。東京都の無料のベビーシッターが来月から板橋区でも利用できるようになる中、板橋区の高い利用料はそのままでよいのでしょうか、見解を求めます。乳幼児期子育て支援策が強化されてきており、大変うれしく思いますが、小中学生でも支援が必要なご家庭は多いと考えます。

板橋区議会 2023-11-09 令和5年11月9日文教児童委員会−11月09日-01号

だけど、本当はいろんな子育て支援サービスを組み合せてもらったりとか、サポートプランみたいなものをつくっていただいて、在宅子育て生活支援してもらいたいなと思っているお母さんって結構多いんじゃないかなと思うんですよね。でも、それ児童館の職員さん多分やらないじゃないですか、いろんな支援をコーディネートしたりとか。

板橋区議会 2023-10-11 令和5年10月11日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月11日-01号

そういった家庭について、なかなか現場として難しいところは、そういう必要だなと思う家庭ほど、そういった公的サービス家庭に入ることを拒否といいますか、なかなかスムーズに導入に至らないといったところが、現場の非常に苦しいところではありまして、制度としては設けているところで、また、児童福祉法改正によって、来年度からこういった子育て支援サービス利用勧奨や措置といったものも可能になっております。

板橋区議会 2023-09-27 令和5年9月27日企画総務委員会−09月27日-01号

それから、ファミリーサポートということで、それは12歳までというふうなことでやっておりますが、そういった様々な子育て支援サービスを包括的に提供する体制を検討する中で、年齢等についても、その年齢に応じて必要なサービスを検討していきたいというふうに考えております。 ◆おなだか勝   ぜひ、来年以降拡大に向けて協議していただければありがたいと思います。

板橋区議会 2023-09-22 令和5年第3回定例会-09月22日-02号

今後も保護者の気持ちを傾聴し、寄り添うことのできる子育て支援サービス拡充保護者同士交流を図れる乳幼児親子の居場所、相談機能充実に取り組んでいきたいと考えています。  次は、デフリンピック機運醸成についてのご質問であります。記念すべき100周年を迎えるデフリンピック東京で開かれることは、障がい者スポーツの振興のみならず、手話を身近に感じられる機会にもなり得ると認識しています。

青梅市議会 2023-06-12 06月12日-03号

現行の第2期青梅市子ども子育て支援事業計画において、子育て支援サービス等により影響を受ける子ども自身の利益を第一に考え、子ども権利条約の精神を尊重し、全ての子ども権利が最大限に尊重されるよう、子ども権利を守る考え方を尊重し、策定しております。また、教育行政においても、東京こども基本条例にのっとり、各種施策等を展開しております。 次に、こども基本条例についてであります。

板橋区議会 2023-03-16 令和5年3月16日予算審査特別委員会-03月16日-01号

改正児童福祉法が施行される令和6年度に向けて、既存事業のさらなる見直しや新たな子育て支援サービスを検討する中で、ドゥーラも含めて検討し、産前産後の妊産婦や子どもに寄り添った支援体制を構築してまいりたいと考えております。 ◆なんば英一   いつも要望して、導入してくださいということだけしか聞いていなかったんで、今日は行政側の認識と評価、聞けて大変よかったです。ぜひ進めていただきたいと思います。

町田市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月06日-03号

今回の伴走型相談支援充実は、妊娠期から寄り添い、困り事などの相談から出産後の子育て支援サービスなどにつなげ、必要な支援を確実に届けることが目的でもあると思います。  そのためには、経済的な負担が障壁になることなく、必要とする子育て支援メニューを気軽に選択できるよう整備していく必要があるとともに、子育てへの不安を払拭できる支援メニュー充実させることも重要です。