2568件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2568件)千代田区議会(2件)港区議会(3件)新宿区議会(61件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(28件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(177件)豊島区議会(210件)北区議会(58件)荒川区議会(12件)板橋区議会(454件)練馬区議会(2件)足立区議会(156件)八王子市議会(3件)立川市議会(61件)武蔵野市議会(119件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(22件)府中市議会(0件)昭島市議会(76件)調布市議会(2件)町田市議会(5件)小金井市議会(298件)小平市議会(41件)日野市議会(1件)国分寺市議会(153件)国立市議会(2件)福生市議会(118件)狛江市議会(73件)清瀬市議会(268件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(18件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(89件)あきる野市議会(53件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会-06月19日-01号

現在ですと、いっときほどのニーズといいますか、多少空きが生じてるような保育園も今出ているという状況の中では、いわゆる児童という部分については、今後減少の予兆といいますか、そうしたところを感じているところでございますが、そちらについては、毎年度、子ども家庭部のほうで出されるそうした数値等を十分把握してまいりたいと考えております。

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

また、我が会派として、子育て支援として実施するのであれば、幼稚園や保育園給食費に関しても負担軽減を図ることが適当と指摘し、今回の庁内検討会の中にも子ども家庭部にも参画していただくことになりました。今後、さらなる充実に向けて、引き続き御尽力いただきたく要望しておきます。  

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

しいという声も、また併せてあったりしますので、そうしたものをやはりいろんな、この議題ではないけれども、子ども子育て支援事業計画とか、児童館の再編とか、いろんな動きがある中で、あいキッズから出されている要求をきちんと受け止めて、区側でそれを具体化していくことが必要だと思うので、ぜひ事業者さんなどから出されている要求、それから施設の責任者から出されている声などをまとめて、子ども政策課の中で、あるいは子ども家庭部全体

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

今後につきましては、子ども家庭部実施している子育て応援企業登録制度とも連携を図りながら、子育て支援に意欲的な民間事業者によるイベントの実施情報発信支援を行うなど、子育てしやすい中心市街地に向けた、政策的な誘導に取り組んでまいります。 ◎【鈴木玲央議長】 第30番、及川賢一議員。 ◎【30番及川賢一議員】 政策誘導を図っていただけるということで、ぜひお願いしたいと思います。

板橋区議会 2024-04-18 令和6年4月18日文教児童委員会−04月18日-01号

子ども家庭部長   それでは、4月1日付の人事異動に伴いまして、まず初めに子ども家庭部新任課長についてご紹介いたします。子ども政策課長吉田有でございます。 ◎子ども政策課長   吉田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ◎子ども家庭部長   子ども家庭総合支援センターにつきましては、佐々木所長のほうからご紹介いたします。

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

いろいろな課題が出てきている中で、課題を整理する会は開催されたようですので、伴走支援日本冒険遊び場づくり協会の方々には御協力をいただき、現在市内で活動する団体と関連する所管子ども家庭部、まちなみ整備部とさらに連携を図り、八王子版プレーパーク実施ガイドラインの策定をいただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  

板橋区議会 2024-03-22 令和6年第1回定例会-03月22日-04号

最後に、今年度をもちまして、杉山達史健康生きがい部長寿社会推進課長浅賀俊之健康生きがい部国保年金課長鈴木香奈子子ども家庭部援助課長をはじめ73名の方が退職となります。長きにわたり板橋区民のために、伸張発展にご尽力いただきました皆様に心より感謝を申し上げます。  以上で、板橋議会公明党を代表しての討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

文化商工部文化デザイン課所管として、子どもたちアーティストを派遣するアウトリーチなどを行ってきましたが、2020年からは、保育園で行う事業に関しては子ども家庭部保育課に移管していました。子どもたちへの文化体験という目的に加えて、保育の質を高める意義を明確にするという目的によるものだそうです。

板橋区議会 2024-03-18 令和6年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

◎障がいサービス課長   先ほど言葉が足りなかったんですが、子ども家庭部所管というところで、なかなかこの場でっていうところはあるんですが、基本的に、現在は里親支援センターというものはないというのが現状で、事業を一部事業者に委託しているという状況ですので、同程度の機能を有しているものはあるというところですが、当面今後の予定については、今のところ未定という方向に聞いております。

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

今後は、こちらのスライドにありますとおり、新たに板橋地域保健福祉計画に基づく会議体を設置いたしまして、その中で個別具体的なヤングケアラー支援について協議、検討していく予定にしておりまして、本日午前中キックオフ的な会議をもう既に子ども家庭部福祉部実施したところでございます。

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月08日-01号

また、子ども家庭部のほうでも保育園保護者向け等ネット配信をしているような情報のチャンネルがございますので、そちらのほうにも載せさせていただいて、まずはお子さんから、できれば親御さんもというような形でPRをしていきたいと考えてございます。いずれにしましても、PRを広げていきませんと数も出ていかないだろうと思ってございます。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月07日-01号

それから、文化事業といいますか、先ほどあったアーティストバンクいたばしについて少しお伺いさせていただければなというふうに思うんですが、令和5年度でばっと散見しますと、子ども家庭部のほうですけれども、そちらの事業というのが挙がっていますけれども、それ以外のところでのアーティストっていうのは、これまで様々コラボ事業に50万円出して、いわゆるコンサートの補助ですとか、あとはロビーコンサート云々といろいろあったわけですが

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

最後となりますが、今年度をもって退職される杉山達史健康生きがい部長寿社会推進課長浅賀俊之健康生きがい部国保年金課長鈴木香奈子子ども家庭部(子ども家庭総合支援センター援助課長の3名をはじめ、73名の退職される皆様に心より感謝とお礼を申し上げます。皆様の残されましたご功績を継承し、さらなる板橋区政の伸張発展に努力をしてまいります。