板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日ブランド戦略推進調査特別委員会-06月18日-01号
◆大野ゆか まず、産業見本市についてなんですけれども、こちら実際、私も伺いまして、すごく活気があるなということで思ったんですが、これを板橋のブランドとして考えたときに、産業見本市がどういう位置づけなのかということを再度確認させていただきたいんですが。
◆大野ゆか まず、産業見本市についてなんですけれども、こちら実際、私も伺いまして、すごく活気があるなということで思ったんですが、これを板橋のブランドとして考えたときに、産業見本市がどういう位置づけなのかということを再度確認させていただきたいんですが。
◆大野ゆか 適切な期間について、特に区で決まりがあるかどうかを聞いているんですけれども、大体四、五か月とかあるのでしょうか、すみません。
◆大野ゆか 皆様聞いていただいたので、私から1点だけ確認させてください。
◆大野ゆか 今後、様々な協議の中でしっかりここに立ち返って、高島平の計画の中では、このデッキネットワークは不可欠なんだというところを双方がしっかり理解した上で計画が進められていくものだということで理解をいたしました。
(拍手する人あり) ○議長(田中やすのり議員) 次に、大野ゆか議員。 ◆大野ゆか 議員 議長。 ○議長(田中やすのり議員) 大野ゆか議員。 〔大野ゆか議員登壇〕(拍手する人あり) ◆大野ゆか 議員 ただいまから、いたばし未来会議を代表し、「令和6年度東京都板橋区一般会計」及び4特別会計歳入歳出予算に賛成、「修正動議」に反対の立場から討論を行います。
小林おとみ議員、田中しゅんすけ議員、いしだ圭一郎議員、くまだ智子議員、大森大議員、大野ゆか議員でございます。表決の方法は、まず第29号、次に第1号、続いて第2号から第5号を一括で起立表決をお願いいたします。 次に、議会運営委員会の報告につきましては、簡易表決をお願いいたします。その後、閉会宣告となります。 ○委員長 ただいまの説明に質疑のある方は挙手願います。
提出者は、大野ゆか議員ほか8名です。本議案は、国民健康保険に加入する世帯のうち、子育て世帯の保険料負担を軽減するために、現在実施されている未就学児に係る均等割額の5割減額の対象を、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもに引き上げるものです。対象年齢の考え方は、子どもの医療費助成の拡大に合わせたものです。
◆大野ゆか 該当のところについては分かりました。先ほどのご質問のご答弁の中で、今回実施する街路樹危険度診断については、4年に1回実施をされているということで、今回がそのタイミングであることが分かりました。
総括質問は、自民党の長瀬達也委員、公明党の寺田ひろし委員、民主クラブの五十嵐やす子委員、共産党の荒川なお委員、日本維新の会の大森 大委員、いたばし未来の大野ゆか委員、参政党の坂田れい子委員、無所属議員のしいなひろみ委員の順で行いました。以上の日程を経て、審査を終了し、引き続き表決に入りました。
提出者は大野ゆか議員外8名です。1枚おめくりください。本条例は、区長から提出をされる国民健康保険条例の一部を改正する条例となっています。内容としては、現在行われている子どもの被保険者均等割額の減額の特例措置を未就学から18歳まで拡大をするものとなっています。その他、保険料額、保険料率については改定をしておりません。区長の提案のままということになります。
いたばし未来、大野ゆか委員、持ち時間は12分であります。参政党、坂田れい子委員、持ち時間は6分であります。無所属議員のしいなひろみ委員、持ち時間は6分であります。以上の順序で総括質問を行います。なお、持ち時間が残り5分となったとき及び終了時にブザーが鳴りますので、ご承知おき願います。
◆大野ゆか 私も岩永委員の質問の追加ということで聞かせていただきたいと思うんですけれども、今のアンケート方法についてなのですが、例えば今、スマホで答えられるフォーム形式のアンケートというのも大分身近にはなってきていると思うんですけれども、区がそういったものを当日行うということについてのハードルが何かあれば教えてください。
◆大野ゆか 工事着工日は、区の中で書類として残ってるものなんでしょうか。あくまでもその方たちの残している資料ベースなのか、教えていただけますか。 ◎建築安全課長 うちのほうでは、全ての物件に対して把握しているというものではございません。 ◆大野ゆか そうすると、申告ベースなのでしょうか。 ◎建築安全課長 我々のほうでは、登記簿等で確認をさせていただいてございます。
近藤タカヒロ委員、大野ゆか委員、以上お2人にお願いいたします。 ──────────────────────────────────────── ○主査 次に、運営について申し上げます。 本分科会の審査項目は、既に配付しております分科会別審査項目一覧表に記載されているとおりでありますので、この範囲内で質問されますよう、お願いいたします。
◆大野ゆか もちろんその事業者との打合せによってどうなるかというのは決まるところだと思うんですけども、区の方針としてどうするかというのは今ございますか。
大野ゆか議員。 ◆大野ゆか 議員 議長。 ○議長(田中やすのり議員) 大野ゆか議員。 〔大野ゆか議員登壇〕(拍手する人あり) ◆大野ゆか 議員 いたばし未来会議の大野ゆかです。通告に従い、一般質問をさせていただきます。 初めに、防災の観点から質問します。元日に能登半島地震で被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
すみえ議員(答弁)………………………………………………………………………… 27 小野ゆりこ議員(一括質問) 1.太陽光パネル等太陽光発電設備の推進及び災害時の対応について………………… 32 2.メタバース空間を活用した不登校支援について……………………………………… 32 小野ゆりこ議員(答弁)………………………………………………………………………… 33 大野ゆか
いたばし未来、大野ゆか議員、持ち時間は8分でございます。自民党、横川たかゆき議員、中村とらあき議員、持ち時間は62分でございます。公明党、わたなべ一美議員、持ち時間は39分でございます。民主クラブ、高沢一基議員、持ち時間は27分でございます。次に、議案の上程でございます。議案第6号 令和5年度東京都板橋区一般会計補正予算(第6号)につきまして、提案理由の説明が副区長からございます。
◆大野ゆか 実施設計のときって、ある程度足場を組んで建てるところまでも想定した上で立てるのが基本なのかなと思うんですけれども、それが抜けてしまった要因というのは何か分かりますか。
◆大野ゆか 私から3点ほどお伺いさせてください。まず、それぞれの周知方法等は記載いただいているんですけれども、それぞれの参加者の方に来場きっかけアンケート等は取られておりますでしょうか。 ◎文化・国際交流課長 イベントごとにアンケート調査のほうはやらせていただいておるところでございます。