39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(39件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(39件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号

砧、大蔵も、そうはいっても広いですから、いつものまちづくりセンター大蔵地区会館だけではなくて、砧の地区会館とか祖師谷地区会館、また、大蔵団地のところに新しくカーメストも建っていますけれども、そういった方々にも知っていただくような、分散して説明会を設けていただきたいですし、それから、学校保育園あと友愛十字会とか、地域には福祉施設文教施設も多いですから、そういったところにもぜひ出向いていただいて

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

そして、例えば大蔵団地建て替え障害者の方、高齢者の方の施設の開設が決まり、地域の方に開いた場所をつくろうということを考えていらっしゃいますけれども、例えばこういう大規模建て替えなどに当たって、インクルーシブな場所づくりまちづくりのそのお手本というものをつくっていくということ、それを意識したプランを検討するということができないかなと思いますが、将来的な展望はいかがでしょうか。

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

成城地区湧水保全涵養住民全体で取り組んでいますが、崖線上の大蔵団地建て替え等の大規模工事湧水に影響を与えているのではないかという懸念の声が私にも届いています。  世田谷区では大規模工事における環境配慮制度があり、具体的な項目で評価点をつけることで、よりよい事業になるよう誘導する仕組みが行われています。

世田谷区議会 2021-10-08 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月08日-06号

この会は発足から六年間、ニュースを作って、砧一・三・四・五丁目のワゴン車型ミニバス予定ルート沿線及び大蔵団地に毎号千から二千枚配布をしています。地域方々参加協働で周知などに努めています。会の方から、ニュースを届け町の声を聞いたとのことで紹介します。砧一丁目の子育て中の方、あると便利、早く走るといいですね。四丁目の方、コロナが収まったら走るの。

世田谷区議会 2021-05-26 令和 3年  5月 福祉保健常任委員会-05月26日-01号

(1)の基本的な考え方でございますが、計画見直しに当たっては、まず①としまして、今後、本校に接地する大蔵団地の建替え等による児童数増加が見込まれているとともに、周辺小学校においても児童数増加傾向であること、また、裏面のほうに続きますが、②として、避難所となる学校敷地の一部が土砂災害特別警戒区域に指定されていることなどから、安全安心な学校改築実現を最優先に、事業費抑制などの課題解決に向けて

世田谷区議会 2021-05-25 令和 3年  5月 文教常任委員会-05月25日-01号

(1)の基本的な考え方でございますが、計画見直しに当たりましては、①としまして、今後、本校に近接する大蔵団地建て替え等による児童数増加が見込まれているとともに、周辺小学校においても児童数増加傾向にあること、また、裏面に続きますが、②といたしまして、避難所となる学校敷地の一部が土砂災害特別警戒区域に指定されておることなどから、安全安心な学校改築実現を最優先に考えまして、事業費抑制など、課題解決

世田谷区議会 2020-10-08 令和 2年  9月 決算特別委員会-10月08日-06号

最後に、団地建て替えに伴う周辺地域道路安全維持ということで、大蔵団地建て替えの問題について触れたいと思います。  この大蔵団地建て替え工事が始まって二年目を迎えております。工事現場周辺上谷戸橋から愛宕橋にわたる遊歩道部分に大きな亀裂が見られまして、ラグビーボール大の石が落下してしまいました。

世田谷区議会 2020-03-13 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月13日-06号

また、ルート案では、大蔵団地、世田谷通り通り、環八にも近いルート案のため、大蔵、桜丘、上用賀の住民も利用できます。調査砧住民に限らず、実際に利用すると想定される方々を視野に、手法、範囲などの検討が必要であり、見解を伺います。 ◎堂下 交通政策課長 前回の需要予測アンケートでは、平成三十年九月に三千名の区民を無作為に抽出して実施しております。

世田谷区議会 2018-12-04 平成30年 12月 公共交通機関対策等特別委員会-12月04日-01号

想定ルート二つのうちの左側でございますが、想定ルート①は、祖師ヶ谷大蔵駅、砧図書館付近大蔵団地また、関東中央病院を反時計回りに巡回するルートとなります。想定ルート②につきましては、祖師ヶ谷大蔵駅から南口の商店街通りであります祖師谷通り通りまして、関東中央病院までは行かず、より短く巡回できるルートとなっております。  

世田谷区議会 2018-03-13 平成30年  3月 予算特別委員会-03月13日-05号

国有地の活用、また、例えば大蔵団地とか祖師谷団地などの都営団地建てかえに合わせたグループホームの整備東京都に働きかけをしたり、公営住宅以外でも、例えばUR住宅等も活用して、そういった方策を事業者と検討していくことも必要ではないかということを考えますが、見解を伺います。 ◎加藤 障害者地域生活課長 生活介護就労継続支援施設などの障害者施設整備に当たっては、一定の面積が必要となってまいります。

世田谷区議会 2017-09-06 平成29年  9月 福祉保健常任委員会-09月06日-01号

高岡じゅん子 委員 一つは、昨年度、協議体を全ての地域で立ち上げ、でも、ことし、協議体の集会というか、会議ができているところ、できていないところがあるという御報告をきのう直接いただいたわけなんですけれども、非常に成功したというか、非常に熱心にやっている例が、別紙2の五〇ページからの大蔵団地建てかえに向けてやっている例。

世田谷区議会 2016-10-07 平成28年  9月 決算特別委員会-10月07日-06号

砧一丁目、四丁目、大蔵団地中心に一千百枚のアンケートを各戸配布し、三百八十人から回答を得た。回収率は三四・五%ということでした。調査結果では、七六%の方がミニバスなどを運行してほしい、特に七十歳以上ではそれが八四%になるということで、この問題が高齢化社会を迎える地域においていかに切実な問題かということがよくわかります。  アンケートで寄せられた声を少し紹介いたします。

世田谷区議会 2016-07-05 平成28年  7月 都市整備常任委員会-07月05日-01号

具体的には、大きな団地建てかえ、例えば最近ですと大蔵団地ですが、そういったところについても、福祉的な施設とか、あるいは保育園などもありますが、そういったものも要望しているということで、この八幡山についても、実はそういった関係所管から、区としてのこの建てかえに当たっての要望ということで、東京都のほうに要望はさせていただいております。  

世田谷区議会 2016-04-26 平成28年  4月 福祉保健常任委員会-04月26日-01号

(「昔から言われているの」と呼ぶ者あり)私が議員になる前からそういう要望があるというふうに聞いているんですけれども、例えば大蔵団地の方とか、一人でお風呂に入るのが怖いから、あそこは公共交通不便地域で大変なんですけれども、一回成城に出て、それから祖師ヶ谷大蔵に行って、そしがや温泉21に行くというふうに聞いていて、そういった民間浴場とかも、ぜひ見守り協定というところでは考えていく。

世田谷区議会 2015-12-16 平成27年 12月 都市整備常任委員会-12月16日-01号

次に、土地利用方針地区施設整備方針、また、裏面となりますが、建築物等整備方針につきましては、この五つの目標を柱といたしまして、国分寺崖線自然環境大蔵団地内の動線、また、崖線の景観の保全などの観点から、それぞれの方向性を記述してございます。  次に、地区整備計画でございます。まず、地区施設の配置といたしまして、区画道路道路状空地歩道状空地、緑地を定めることとしております。

世田谷区議会 2015-11-26 平成27年 12月 定例会-11月26日-03号

砧・大蔵交通不便地域解消を考える会は、会独自で砧一丁目、四丁目並びに大蔵団地中心とした三丁目の地域アンケート用紙を千百枚配付し、三百八十人の方から回答を得て、報告会に至ったそうです。  この地域では、これまで何回も要望書を区に提出していましたが、実現には至りませんでした。

  • 1
  • 2