75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(75件)千代田区議会(0件)港区議会(75件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日総務常任委員会-04月24日

用地施設活用担当部長大森隆広君) 続きまして、私が指揮命令する課長級職員異動を御紹介いたします。  用地施設活用担当課長三石貴史です。  施設課長瀧澤真一です。  私からは以上でございます。 ○高輪地区総合支所長デジタル改革担当部長兼務白井隆司君) 続きまして、私がデジタル改革担当部長として指揮命令する課長級職員異動を御紹介いたします。  

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日総務常任委員会-03月27日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) それでは、報告事項(3)「札の辻スクエア民間連携床貸付部分活用について」、本日付委員会資料の№3を用いて御説明いたします。  内容につきましては、札の辻スクエア民間連携床の未貸付部分を、公募により選定する民間事業者への貸付けに活用させていただくことから、事業者公募に先立ち、報告させていただくものでございます。  

港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) 区は、将来的な財政負担を軽減するため、活用可能床及び権利床民間事業者に貸し付け、税外収入を得ております。  活用可能床である札の辻スクエア2階3階部分の賃料は、令和5年度に5,350万4,077円、令和6年度に5,981万8,884円を見込んでおります。  

港区議会 2024-02-07 令和6年2月7日総務常任委員会-02月07日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) それでは、報告事項(3)「南麻布三丁目保育室終了後の用地等の一時的な利用について」、本日付の当常任委員会資料№3を用いまして御説明いたします。南麻布三丁目保育室終了後の土地及び建物を、みなとこども誰でも通園事業実施場所として一時利用するものでございます。  資料の1ページを御覧ください。項番1、本用地等の概要でございます。

港区議会 2024-01-17 令和6年1月17日総務常任委員会-01月17日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) それでは、報告事項(1)「都市計画道路事業に伴う土地購入について(南麻布一丁目及び元麻布一丁目)」につきまして、本日付常任委員会資料№1を用いて御説明させていただきます。  まずは、対象となる土地について御説明いたします。資料の3ページの案内図を御覧ください。

港区議会 2023-12-22 令和5年12月22日総務常任委員会-12月22日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) それでは、報告事項(2)「都市計画道路事業に伴う土地購入について(南麻布一丁目)」につきまして、本日付資料№2を用いて御説明いたします。  まずは、対象となる土地について御説明いたします。資料の下のページ数、3ページの案内図を御覧ください。

港区議会 2023-07-31 令和5年7月31日総務常任委員会-07月31日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) それでは、私から、報告事項(2)「白金一丁目西部中地区市街地開発事業における権利変換計画への同意について」、本日付資料№2で御説明いたします。  資料の1ページ、項番の1、経緯及び現況についてでございます。資料の5ページ、位置図及び配置計画(案)を御覧ください。

港区議会 2023-05-31 令和5年5月31日総務常任委員会−05月31日

用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱](大森隆広君) 用地施設活用担当部長用地施設活用担当課長事務取扱をしております大森隆広でございます。よろしくお願いします。 ○防災危機管理室長太田貴二君) 防災危機管理室長太田貴二でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○総務部長湯川康生君) 総務部長湯川康生でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

港区議会 2023-03-02 令和5年度予算特別委員会−03月02日

開発指導課長大森隆広君) 風致地区制度は、都市風致を維持するため、一定の地区を指定する制度でございます。この制度開発を凍結するものではなく、自然的景観建築宅地造成等といった行為との調和を図るものとされてございます。 ○委員風見利男君) 今、課長がおっしゃったとおりです。ただ、従来の風致地区のままであれば高い建物は建てられないと思いますが、いかがですか。

港区議会 2023-02-17 令和5年2月17日建設常任委員会-02月17日

開発指導課長大森隆広君) 3番目の一番右下の図面を見ていただくと、駅前広場整備工事、こちらの下側にエスカレーターと階段がございます。ここに車が2台止まっているような、ちょうど曲がり角といいますか、コーナー部分でございますけれども、ここが新しい乗り場でございます。 ○委員榎本あゆみ君) 分かりました。ここにできるということですね。  

港区議会 2023-01-23 令和5年1月23日建設常任委員会-01月23日

開発指導課長大森隆広君) 風見委員指摘お話は、風致地区に限ったお話でよろしいでしょうか。風致地区につきましては、港区長風致地区条例の届出の中で許可していくことになるかと思います。 ○委員風見利男君) 今、港区の風致地区の中に、樹木がどれぐらいあるか分かりますか。 ○再開発担当課長池端隼人君) 大変申し訳ありません。

港区議会 2022-09-02 令和4年9月2日建設常任委員会-09月02日

開発指導課長大森隆広君) この計画そのものについては、東京都が日本橋の地下化に伴いまして、江戸橋ジャンクション交通渋滞を解消すべく検討していく過程の中で、KK線のいわゆる位置づけといいますか、役割が低下するということで、KK線在り方検討東京都が進めてきたということでございます。

港区議会 2022-07-20 令和4年7月20日建設常任委員会-07月20日

開発指導課長大森隆広君) そうです。歩行者縦動線として描いたエレベーターなどが設置される箇所でございます。 ○委員風見利男君) このまちづくりを検討しているエリアとは別に、ここでいう縦動線広場があります。そこには巨大なビルは建たないのでしょうけれど、それ以外は建つ可能性があるという意味なのですか。 ○開発指導課長大森隆広君) 風見委員指摘のとおりでございます。

港区議会 2022-06-14 令和4年6月14日建設常任委員会-06月14日

開発指導課長大森隆広君) 風見委員指摘の点につきましては、東京風致地区条例で、木の伐採ですとか、木の移植、そういった一連の行為につきましては、許可が必要ということになってございます。 ○委員風見利男君) 当然、港区に相談があって、どうするかという判断は区長がする、こういう理解でいいわけですね。 ○開発指導課長大森隆広君) 審査基準がございます。

港区議会 2022-06-13 令和4年6月13日建設常任委員会-06月13日

開発指導課長大森隆広君) 玉木委員指摘いただきました、この地区につきましては、風致地区に指定されてございます。風致地区につきましては、都市計画地域地区ということで、東京都知事が第二種風致地区という形で定めてございます。  その第二種風致地区でございますけれども、風致地区は、そもそもこの場所に設けられた自然美をいかに保全していくのか。

港区議会 2022-05-20 令和4年5月20日建設常任委員会-05月20日

開発指導課長大森隆広君) 御指摘の点につきましては、民間活力を生かしつつ、地域にぎわい都市的な利便性を兼ね備えた複合市街地を形成するといった目的から、民間活用が計画されてございます。 ○委員風見利男君) 定期借地権土地を貸して、民間開発を委ねたということです。にぎわいを創出するということですが、実際できたものは何なのでしょうか。

港区議会 2022-03-07 令和4年度予算特別委員会−03月07日

開発指導課長大森隆広君) 神宮外苑地区は、東京風致地区条例で第2種風致地区に指定されており、第2種風致地区建築物に関する許可基準は、建蔽率が40%以下、壁面後退距離道路側では2メートル以上、隣地境界線側では1.5メートル以上、最高高さが15メートル以下となりますが、東京風致地区条例のただし書の適用により、敷地緑化等を条件に、周辺における風致と著しく不調和でない場合は、許可基準の緩和が