30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(30件)千代田区議会(0件)港区議会(4件)新宿区議会(2件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(19件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(2件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

国は世界に類を見ない落下物対策総合パッケージで安全の追求をしているというが、2018年3月に落下物対策総合パッケージ適用される以前、2017年11月に国際線が多く就航する空港について、外国航空会社も含めた全ての航空会社から航空機部品欠落情報が報告されるよう、報告制度が拡充された。

板橋区議会 2022-09-28 令和4年9月28日都市建設委員会−09月28日-01号

飛行ルートにおける落下物対策につきましては、国土交通省において、世界に類を見ないと言われております落下物対策総合パッケージを取りまとめて、落下物対策充実強化を図っており、日本に乗り入れる外国航空会社に、落下物防止対策事業計画への記載の義務づけや、国の職員による駐機中の航空機機体抜き打ちチェックなどが実施され、未然防止策の徹底により、2022年8月時点では、羽田飛行ルートにおける落下物事案

大田区議会 2020-05-26 令和 2年 第1回 臨時会-05月26日-01号

平成31年1月から4月、令和元年5月から12月の羽田空港におけるA滑走路北向き着陸及びB滑走路西向き着陸時のゴーアラウンドの総数は543回であったが、回数については、平成29年11月に部品欠落報告制度の対象が外国航空会社を含むすべての航空機に拡充されたことなどを理由平成30年から増加傾向にある。  

練馬区議会 2020-03-13 03月13日-07号

また、落下物外国航空会社も含め対策強化してきたはずですが、先に述べたように増加しています。部品欠落氷塊も防ぐことはほぼ不可能です。議員提出議案第3号では、落下物被害補償制度の着実な運用を求めていますが、原因となった航空機を複数特定できなければ、補償されないこともあり得るというものです。そもそも住民を落下物の危険にさらしたうえに、仮に被害が発生しても、金さえ払えばよいというのでしょうか。 

大田区議会 2020-03-02 令和 2年 3月  羽田空港対策特別委員会−03月02日-01号

あとは、先ほども出ていましたけれども、デルタ航空運用時間内には着陸せずに、運用時間外におりたという、こういう事例なども含めて、報道ではおおむね想定内だったという国交省の記事が出されていますけれども、後追いで外国航空会社状況確認とかをしているという部分がありましたけれども、その辺の状況確認が終わったのかどうかというのは何か聞いてらっしゃいますか。

港区議会 2020-02-28 令和2年2月28日交通・環境等対策特別委員会−02月28日

国内、または外国航空会社の数については、今、手元に数字がないところですけれども、羽田空港に乗り入れている国際便の割合ということでは、約13%、外国国際便が乗り入れていると聞いておりまして、また、そのほかでJALや全日空等があるかと思っております。 ○委員井筒宣弘君) 参考まででいいのですけれども、もし調べられたら、風見委員長、僕も調べておいてほしいと思うのですけれども、いかがですか。

大田区議会 2020-02-25 令和 2年 第1回 定例会−02月25日-03号

国土交通省は、他の外国航空会社に対しても準備状況確認を進めると言うが、体制がとれていない中での実機飛行確認は安全のリスクを大幅に高めるもので、危険極まりない行為です。  国土交通省騒音対策として降下角度を3度から3.5度に引き上げましたが、実機飛行確認では騒音対策にはならなかったことが明らかになりました。危険極まりない降下角度3.5度は即中止を国に申し入れるべきではないでしょうか。

大田区議会 2019-12-04 令和 1年12月  羽田空港対策特別委員会−12月04日-01号

次に、(2)安全対策強化につきましては、国土交通省としては、平成31年1月から本邦航空会社、同年3月から外国航空会社適用した落下物防止対策基準の更なる強化を図るとともに、法令遵守航空機整備状況等を監査や立入検査、駐機中の機体チェックをすること等により、航空機安全運航に万全を期す。  

新宿区議会 2019-11-28 11月28日-12号

国土交通省外国航空会社羽田に来るように働きかけ、羽田に移行する航空会社が続出しています。 成田年間発着26万回で、処理能力30万回を下回っており、さらに滑走路を1本ふやし34万回にする計画で、余裕があります。 今回の新ルートは「国がみずから決めたすみ分けを破り、政策のない場当たり的計画」と杉江さんは指摘していますが、区長の御所見をお聞かせください。 第2に、事故の危険性です。 

大田区議会 2019-09-20 令和 1年 9月  羽田空港対策特別委員会−09月20日-01号

落下物対策に関しましては、平成30年3月に落下物対策総合パッケージを取りまとめ、平成30年9月に落下物防止対策基準策定し、本邦航空会社日本に乗り入れる外国航空会社基準義務化、駐機中の機体チェック強化するなど落下物対策を含む安全対策が進められているところであり、部品の改良などを踏まえ落下物防止対策基準を定期的に見直し、その充実を図っていくこととしております。  

大田区議会 2019-06-20 令和 1年 6月  羽田空港対策特別委員会−06月20日-01号

また、安全対策として、平成30年3月に落下物対策総合パッケージを取りまとめ、平成30年9月には落下物防止対策基準策定本邦航空会社日本に乗り入れる外国航空会社基準義務化し、駐機中の機体チェック強化するなど、落下物対策を含む安全対策を進めているところでございます。  

大田区議会 2019-03-14 平成31年 第1回 定例会-03月14日-04号

また、区は、相次ぐ航空機からの落下物等事案に対し、総合的な安全対策を講じることを国へ求めており、国は、平成30年9月に、落下物防止対策基準を制定・公布し、本邦航空会社に対しては平成31年1月15日から、外国航空会社に対しては3月15日から適用し、法的に具体的な落下物対策義務が課せられることとなった。安全対策及び落下物対策が着実に履行されることを本委員会としても注視しているところである。  

大田区議会 2019-02-27 平成31年 2月  羽田空港対策特別委員会−02月27日-01号

本年1月15日より本邦航空会社に、3月15日より外国航空会社落下物防止対策基準適用されますが、引き続きのさらなる安全対策未然防止に努めるなど、万全を期すよう求める要望でございます。  3点目は、新たな飛行経路におけるゴーアラウンド経路についてでございます。

大田区議会 2018-09-26 平成30年 第3回 定例会−09月26日-03号

それを取りまとめ、過去に行ってきたことを外国航空会社にも活用しやすいよう英語版を作成したということが新たな内容になっています。何ら新たな防止策は書かれていません。  しかも、補償充実させるというふうに書いてあるわけですが、これは防止策ではありません。逆に落下物が予想されることを国が認めているということで、非常に怖くなりました。

大田区議会 2018-09-21 平成30年 9月  羽田空港対策特別委員会−09月21日-01号

陳情の理由でございますが、落下物対策基準策定をはじめとする落下物総合対策パッケージにおける取り組みは、積極的にやっていただきたいとしつつ、一方では、どんなに厳しい基準をつくり、外国航空会社がそれを守ったとしても、国際線は長時間、氷点下の外気にさらされて飛行しているので、機体や備品も疲労するし、氷塊が発生、付着し、それが着陸前の車輪をおろすとき、衝撃で落ちて来ることがなくなるのかとの疑問を呈しておられます

大田区議会 2018-09-13 平成30年 第3回 定例会−09月13日-01号

落下物対策に関しましては、航空事業者落下物対策の義務づけを規定する法令の改正が行われ、今年度内には国内航空会社及び日本に乗り入れる外国航空会社運用される運びとなりました。国及び航空会社に対して、現状においても落下物未然防止策を着実に実行するよう、引き続き求めてまいります。  

港区議会 2018-06-21 平成30年6月21日交通・環境等対策特別委員会−06月21日

その基準におきまして、航空法に基づき航空会社遵守が義務づけられている事業計画がありまして、その事業計画の方に落下物防止対策等記載事項とすることで、日本航空会社だけではなくて、日本に乗り入れる外国航空会社についても、その基準実効性を担保していきたいと聞いております。

  • 1
  • 2