町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録
│地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見 │〃 │〃 │〃 │〃 │ │ │書 │ │ │ │ │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 17 │生活保護の夏季加算
│地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見 │〃 │〃 │〃 │〃 │ │ │書 │ │ │ │ │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 17 │生活保護の夏季加算
災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築への支援を求める意見書 議員提出議案第14号 聴覚補助機器等の積極的な活用への支援を求める意見書 議員提出議案第15号 下水道の維持管理・更新におけるウォーターPPP導入に向けての丁寧な対応を求める意見書 議員提出議案第16号 地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書 議員提出議案第17号 生活保護の夏季加算
──────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │13 │都立学校の小中学生に対し給食無償化を求める意見書 │〃 │〃 │〃 │〃 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │14 │生活保護の夏季加算
議員提出議案第10号 特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書 議員提出議案第11号 公共施設等適正管理推進事業(除却事業)における財政支援の拡充を求める意見書 議員提出議案第12号 マイナ保険証トラブルの全容解明と現行保険証の存続を求める意見書 議員提出議案第13号 都立学校の小中学生に対し給食無償化を求める意見書 議員提出議案第14号 生活保護の夏季加算
それから、生活保護受給者の夏季加算、エアコン購入の補助要件の緩和、これはマルです。 それから、国民健康保険料の負担の軽減の財政措置ということで、これもマルです。
(4)生活保護制度における夏季加算の必要性について、見解を問う。 以上、壇上からの質問といたします。 ○議長(戸塚正人) 市長 石阪丈一君。 〔市長石阪丈一登壇〕 ◎市長(石阪丈一) 細野議員のご質問につきましては、教育委員会及び担当からお答えを申し上げます。 ○議長(戸塚正人) 市民部長 黒田豊君。
具体的に言うと、生活保護世帯に対しては、エアコンの利用もありますから、夏季加算ですよね、そういうものやっていくとか、高齢者世帯に対するエアコンの設置・購入費の補助とか独自の助成というのもやってる区ありますけども、目黒区でもぜひやるべきだというふうに思うんです。そういうことをやって、今回の補正でもできるわけですから、やれるわけですから、そういうことをなぜやらないのかということを聞いてるわけです。
今年の猛暑による熱中症から命を守る対策として、生活保護で暮らす区民に対する夏季加算や、高齢者へのエアコン設置補助を行うこと、また、子育て世帯への支援では、学校給食費の無償化など、今後できることはまだまだあります。残高が増え続ける財政調整基金も活用し、こうした取組を速やかに実施することを強く求めて、私の賛成討論とします。(拍手) ○おのせ康裕議長 松嶋祐一郎議員の討論を終わります。
2問目は、区独自で夏季加算を実施すべきではという点です。 今後もさらなる食料品や身の回り品、燃料代の値上げが予想され、東京電力が今年6月に3割もの電気代の引上げを計画している下、区独自で夏季加算を実施すべきですが、いかがでしょうか。 3問目は、都共通の入浴券の支給をという点です。 近年、区内の公衆浴場が減少し、特に南部地区など公衆浴場が激減しています。
次に、生活保護世帯への夏季加算についてです。既に要望は国へ上げられてもいますが、国の実施まで待っていられません。区として、法外援護事業として夏季加算を行っていただきたいが、いかがでしょうか。また、物価高騰、電気代の高騰など、生活保護世帯の生活扶助基準を引き上げる必要性があります。国に対して強く要望していただきたいのですが、いかがでしょうか。
まず要望の内容でございますけれども、夏季に利用するエアコンに係る電気代費用負担軽減のための夏季加算の創設及びエアコン等の冷房機器の設置費用支出要件の緩和の2点を要望してございます。
またかねてから,私が生活保護担当課長会の頃から,夏季のエアコン使用に係る経費として夏季加算の支給というものを課長会を通じて要望していたのですが,今のところ実現には至っておりません。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急的経済支援策については,生活保護についても収入認定を除外する運用が図られております。
電気代などの生活費は生活保護制度により支給されるため、区は、夏季の電力需要に対応する夏季加算の新設を、東京都を通じ国に要望してまいりました。また、本年六月には、今般の物価高騰への対応も含め要望いたしました。今後とも生活保護世帯の生活状況の把握に努めてまいります。 次に、高齢者のNHK受信料の減免制度を創設するよう申し入れることについてのお尋ねです。
初めに、猛暑から命を守るための施策として、低所得世帯層へのエアコン購入・修理費助成制度の創設と生活保護世帯への夏季加算の実施、低所得世帯への光熱費補助の実施を求めるものですが、いかがでしょうか。 先日、西が丘の区営住宅に住んでいる方から、エアコンがなく、窓を開けて風を入れて過ごしているが、網戸がないため虫が入って大変であるとの話を伺いました。
また、(3)生活保護世帯につきましては、今年度、夏季加算の新設を実施要領の改正意見として東京都の方に意見の提出をさせていただいていますことと、また、あわせて、ウに記載のとおり、生活扶助費から捻出または臨時給付金を活用した形で購入するよう助言をさせていただいているというところでございます。 ○白石正輝 委員長 次に、過去の審査状況につきまして、区議会事務局長から説明をお願いいたします。
生活保護における生活扶助の一部としての夏季加算を含む各種加算につきましては、社会保障審議会の生活保護基準部会における調査検討を経た上で、出された勧告に基づき、厚生労働省が具体的な額を算定しているところでございます。 したがいまして、区が独自に加算や手当等を措置するものではなく、国が広く地域の生活実態や消費動向等を把握して、その必要性を判断し、一律に手当すべきものと考えてございます。
これまでも、例えば生活保護は、暖房にということで冬季加算がありますけれども、夏季加算というのがないと。夏はエアコンを使わなきゃいけない、電気代がかかる、ぜひ夏季加算をというような要望を私たちも聞いているんですが、やはりそういう低所得世帯であったり高齢者世帯で、電気代を我慢してエアコンがあるけれども使わない、それで熱中症になるというような、そういう事態は防いでいく必要があると思うんです。
生保利用者の生活の質の改善と健康を守るため、国の支援対象から漏れた生保受給者、利用者に対するエアコン購入助成、修理、買換えへの補助、夏季加算を求めます。見解を伺います。 子どもの医療費の十八歳までの助成拡充を求め伺います。 子どもの貧困対策は経済支援、学習支援、食の支援、住まいの支援など総合的に全庁的に行うことが重要です。
高齢者や障がい者世帯、低所得世帯に対し、エアコン設置費用及び電気代への助成を行うこと、また、生活保護制度利用世帯に対しても、エアコンの買換えへの費用及び夏季加算の支給を求めます。見解を伺います。 次に、豊かな学校教育のためにです。 まず、コロナ対策と教育委員会の在り方について伺います。 2学期始業を前に、東京では緊急事態宣言が延長となり、事態は災害級と言われる状況となりました。
区は国に対し、生活保護に夏季加算の創設を要望していることからも対策の必要性を認識している結果と考える。 質疑の中で、個々の責任において対応すべきと言う意見があったが、経済的に困窮している方は生活保護世帯だけでなく、ボーダーラインの世帯も含まれており、自己責任の域を超えている段階である。 23区では港区、荒川区、足立区において高齢者向け、省エネルギーのエアコン購入の補助事業を実施している。