目黒区議会 2023-06-19 令和 5年第2回定例会(第1日 6月19日)
そのあたりは貴会派の皆さんとも同じ考えだと思いますので、そういう基本的認識を持ちつつ、現状というものは常に見て、そのときそのときで最善の対応というものをしていきたいと考えているところでございます。
そのあたりは貴会派の皆さんとも同じ考えだと思いますので、そういう基本的認識を持ちつつ、現状というものは常に見て、そのときそのときで最善の対応というものをしていきたいと考えているところでございます。
障害者差別解消推進条例を制定している日野市として、この国連の勧告をどう受け止め、対応するのか、新年度は差別解消推進条例の見直しを進める重要な一年になるかと思いますが、併せて市長の基本的認識を伺いたいと思います。 さらに、今、日野市内、京王線多摩動物公園駅の無人化の動きが出てきています。障害者差別解消推進条例の真価、存在意義が問われる問題です。
12 ◯15番(中野あきと君) 市長に、この権利の放棄議案の提案に当たって、基本的認識について伺っておきたいと思います。 私たちは、今回の債権放棄、つまり、市長個人への2億5,000万円の損害賠償請求への対応を判断するに当たって、確定した司法判決、司法判断を市長がどう受け止め、どう向き合おうとしているのかが重要な判断要素になると考えてまいりました。
家庭教育の支援は,保護者がその子供の教育について第一義的責任を有するという基本的認識の下に家庭教育の自主性を尊重しつつ学校等,職域,地域,その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員がそれぞれの役割を果たすとともに,相互に協力しながら一体的に取り組むことを旨として行わなければならないとの基本理念を掲げております。
今回、今、四八ページで御指摘いただいた記載についても、そういった基本的認識の下で、これからの基本計画の策定に向けた考え方をお示ししたものと考えているところでございます。
今日は、説明会の情報提供ということでお話を伺いましたけれども、私はこのリニアに対して、区としての基本的認識というのをまず確認したいと思っているんです。
国は、高齢者施設等への一斉・定期的検査を打ち出し、都も高齢・障がい施設への一斉検査を実施し、区も申請をしていますが、改めて区の基本的認識を伺います。 重症化のリスクのある医療機関、介護・福祉施設のみならず、保育園・幼稚園、学校・学童保育など、クラスターが発生すれば多大な影響が出る施設等への定期的な社会的検査を行い、感染拡大を事前に防いでいくべきではないか。
その中に、どうして今回こういうことが起こったのかという懇談会の指摘は、行為の重大性や違法性を認識する力が弱く倫理意識が希薄であった、公務員としての基本的認識の不足やモラルの低下があった、公務員としての使命感や危機管理意識に欠けていた等々、提言がありました。 こういった指摘があってから十数年、現在に至るわけですが、残念ながら不祥事については毎年起きてしまっている状況であります。
まず、合理的配慮についての基本的認識でございますが、学校や教職員によって差があるべきものではなく、共通の理解が必要なものであると考えております。 教職員への合理的配慮に関する研修の実施についてお答えいたします。採用1年目の教員を対象にした若手教員研修では、特別支援教育の基礎として、授業における配慮点についての研修を行っております。
45 ◯企画部調整担当部長・行財政改革担当部長(秋山慎一君) ただいまの企画部の関係のところについての御質問でございますけれども、多文化共生とか、人権とか、そういう捉え方ということについて、多分行動計画、あるいは基本計画等のことを指していらっしゃるんじゃないかと思いますけれども、基本的認識としては、やはりこれからは委員御指摘のとおり、例えば男女平等であるとか
また、社会全体に見守られ、幸せな子育てができるまちにつきましては、子ども・子育て支援法の基本理念にございます子ども・子育て支援は、父母、その他の保護者が、子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識のもとに、家庭、学校、地域、職域、その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員がおのおのの役割を果たすとともに、相互に協力して行わなければならないとされていることを踏まえまして、本市においても、
カウンター業務を区の職員が自ら担うことの意義、位置づけについての基本的認識と併せ、お聞かせください。 また、現在、図書館専門員は特に期限を設けずに再任を認めており、20年を超えて働き続けている人も何人もいます。今後、会計年度任用職員制度が導入された場合でも、図書館専門員は希望する限り雇用の更新が認められると理解をしてよいか。
御紹介いただいた金沢市では、「安全で安心な住みよいまちづくりは地域コミュニティが重要である」という基本的認識のもと、「地域コミュニティの活性化の推進に関する条例」で地域コミュニティ活性化推進計画の策定や、地域コミュニティに関する相談体制の整備などの施策を定めています。
報告書は、教員の勤務実態調査で「過労死ライン」と言われている1週間当たりの学校内の実働勤務時間が60時間を超えている教員の割合が40.1%、副校長は77.2%となっている実態を明らかにし、「長時間勤務が恒常化、構造化した教員の働き方の改革は、学校だけの問題とすることなく、教育委員会が果たすべき責務として取り組む」との基本的認識に立ち、3つの基本姿勢と30項目の方策を示しています。
今申し上げたことは基本的認識でございます。この認識のもとに、個別具体的に行財政改革に取り組んでいくということになっております。それをしっかり推進していく。それを形にあらわしたのが今回の第5次行財政改革でありました。 で、この推進、もちろん、我々行政としてこういうふうにやっていきますよということを示しているわけでございますが、個別具体的にそれぞれ、当然市民生活に大きな影響を及ぼすものもあります。
次に、今後の保育環境、保護者の子育て意識に対する区の見解についてのご質問でございますが、子ども・子育て支援法第2条では「基本理念」として、「子ども・子育て支援は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭、学校、地域、職域その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行われなければならない。」
初めに、ヘイトスピーチに対する基本的認識と、デモがふえている現状への認識及び在日韓国・朝鮮の方々の不安や要望をどう受けとめているかについてです。 在日韓国・朝鮮の方々のみならず、特定の国籍や民族であることや、身体的・精神的な差異から相手を憎悪する表現を行うことは許されるべきではないと認識しています。
羽村市では給食費の未納を減らす手段とする考えはあるのか伺う」とのお尋ねですが、児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識のもとに、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
こうした成果を記述することで、区の行革に対する基本的認識が明らかになります。また、前期計画の考え方も踏まえ、区民生活への配慮の視点も必要です。 ここで伺います。前期の行政経営改革の到達と課題を三つの方針に沿って明らかにし、総合的な評価が必要です。区の見解を伺います。 次に、後期新実施計画案の第二章の行政経営改革の十の視点における三つの視点について具体的に伺います。