329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(329件)千代田区議会(6件)港区議会(10件)新宿区議会(7件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(8件)大田区議会(11件)世田谷区議会(46件)渋谷区議会(27件)豊島区議会(6件)北区議会(13件)荒川区議会(12件)板橋区議会(43件)練馬区議会(3件)足立区議会(6件)八王子市議会(0件)立川市議会(5件)武蔵野市議会(7件)三鷹市議会(43件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(3件)町田市議会(1件)小金井市議会(12件)小平市議会(1件)日野市議会(3件)国分寺市議会(36件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(7件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-13 令和6年6月13日企画総務委員会−06月13日-01号

それは社会福祉法上に位置づけられているというところで、障がい者相談事業、ここだけがそこに位置づけられていないのでおっしゃるとおり課税ということと、あと基幹相談支援センター事業あと緊急保護事業緊急保護もショートステイ、短期入所社会福祉法にあるのでは非課税なんですけれども、緊急保護事業については、載っていないので課税というところでございます。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日健康福祉委員会-02月19日-01号

パブリックコメントの1ページに、基幹相談支援センターについて充実って書いてあって、44ページには支援事業者への支援専門員育成っていうことは書いてあるんですけども、パブリックコメントでは箇所数を増やしてほしいっていうふうに書かれているんですけども、これについて区は箇所数を増やすっていうことの必要性等はどのように考えていますか。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日健康福祉委員会-02月15日-01号

もちろん築年数が増えていけば、いずれは建て替えということもあるかもしれないけれども、高島平福祉園も併設して入っていますし、あの地域にこういった拠点があるということは、非常に重要だということは認識していますけれども、それとまた並行して、板橋区福祉事務所の近くに、こうした、今おっしゃったような障がい者福祉拠点基幹相談支援センターなどの機能が必要なんではないかなと思っておりますけれども、ご報告にありましたとおり

港区議会 2023-12-27 令和5年12月27日保健福祉常任委員会-12月27日

障害者福祉課長宮本裕介君) こちらも少し施策が飛んでしまうのですが、施策の2番目の、港区地域保健福祉計画では143ページ、包括的な相談体制強化ということで、各地区総合支所障害者基幹相談支援センターということで、これは障害者福祉課ですけれども、そちらに障害者福祉課職員もそうですし、資格を持った障害相談支援員という、いわゆる専門職を新たに雇って、障害者福祉課にもいますし、各地区総合支所にもいるところでございますので

北区議会 2023-09-01 09月11日-09号

この中で、特に要配慮者の方々へは、様々な相談窓口が掲載されていますが、例えば高齢者の場合は高齢者あんしんセンターへ、障がい者の方は障害者基幹相談支援センターへの記載がありますが、あんしんセンター障害者基幹相談支援センター居住のことで相談して居住支援法人事業者につなげてもらえるのか、お答えください。 

板橋区議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-03号

さらに相談業務充実のため、基幹相談支援センターである障がい者福祉センターによる各相談支援事業所へのアウトリーチを含めた連携強化に取り組んでおります。今後も計画的に地域生活支援拠点整備を進めていきたいと考えています。  次は、緊急一時保護施設整備についてのご質問であります。区では、来年度に赤塚ホームにおいて短期入所の制度を整備し、緊急時における障がい者の受入れに対応していく考えです。

昭島市議会 2023-03-06 03月06日-04号

また、基幹相談支援センターも、ワンストップ型で24時間総合相談でき、人材育成など、体制強化取組まで行う重要施設です。地域生活支援拠点基幹相談支援センターともに、ライフステージに応じた切れ目のない包括的な支援体制を構築し、障害者が住み慣れた昭島で不安なく暮らしていく上で欠かせないことは明白であり、早急に整備すべきです。地域生活支援拠点基幹相談支援センター検討状況をお答えください。 

昭島市議会 2023-03-02 03月02日-02号

障害のある方やその家族にとって、相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センター設置は切実な願いです。早急に設置することを求めます。お答えください。 市内における障害者差別を解消するため、市内民間事業者に対して、合理的配慮法的義務について理解・認識を深める具体的取組強化すべきと考えます。また、地域協議会内の相談窓口設置を検討すべきです。答弁を求めます。 

青梅市議会 2023-02-20 02月20日-01号

新たに青梅市基幹相談支援センターを障がい者福祉課内に設置し、御本人や家族等に対して総合的、専門的な相談支援を行うほか、既存の相談支援事業所や各関係機関との連携をより密に行うことにより、相談支援体制強化地域移行地域定着の促進、権利擁護・虐待の防止といった様々な課題の解消に向けて取り組んでまいります。 次に、健康・医療についてであります。

板橋区議会 2023-02-17 令和5年2月17日健康福祉委員会-02月17日-01号

あと今ご指摘の障がいのある方につきましては、在宅療養ネットワーク懇話会というところは特に障がいの方を除くということはなくて、逆に団体、出席者の皆さんから障がいのほうの方もオブザーバー参加させてほしいというご意見があって、今年度から障がいのほうの基幹相談支援センターにも入ってもらって情報の共有に努めておりますので、そういうことも将来包括的に実現できるのかなと考えているところでございます。

狛江市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2022-12-06

また,地域において安心して生活ができるよう,地域相談支援拠点として総合的な相談業務等を実施する基幹相談支援センター設置を推進します」と,このようにありました。  ここで言われていた基幹相談支援センターについては,既に狛江市でも市民福祉委員会から令和元年9月に基幹相談支援センターの在り方についての答申を既に受けております。私も令和元年答申の内容を改めて確認もさせていただいております。

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

さらに、児童発達支援センター機能を備えた新たなたんぽぽセンターがその機能を十分に発揮できるよう、豊富な経験と知識を持った専門的な職員が多く在籍する強みを生かしながら、保健所や子ども家庭総合センター保育所、幼稚園、小中学校、教育センター障害者基幹相談支援センター等の関係部署関係機関との連携をより密にすることにより、障がい児のライフステージに応じた切れ目のない一貫した支援を提供してまいります。 

港区議会 2022-10-21 令和4年10月21日保健福祉常任委員会-10月21日

障害者福祉課長小笹美由紀君) 今回、障害者総合支援法に基づく事業の一つにはなりますので、相談支援計画相談の方も関わっていただけるという状況で、そこでのコーディネート、また、課題が大きい場合には、区でも、基幹相談支援センターがございますので、そこで関わっていくことも可能かと考えております。

狛江市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第16号) 本文 開催日: 2022-09-08

具体的には,例えばグループホームなど市内にない機能については中和泉整備するものの,相談機能については,今後整備する基幹相談支援センターで担い,中和泉施設には専門性を有する相談機能設置しないなど,市や事業所との連携で対応できる機能については分担し,市全体で対応することを考えております。

荒川区議会 2022-09-01 09月12日-01号

区は、今年度から荒川区障害者基幹相談支援センター医療的ケア児等地域コーディネーターを配置し、医療的ケア児等とその御家族からの相談に対応するとともに、多分野にわたるサービスを総合的に調整し、地域関係機関につないでおります。また、医療的ケア児等と暮らすきょうだい児を養育する御家庭にホームヘルパーを派遣する事業につきましては、対象家庭サービスを分かりやすく周知したところでございます。