板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号
感染症業務を止めることなく、動員した職員の執務スペースを確保するため、生活衛生課の執務スペースを保健所の上層階に移動するなどして、保健所建物内に新型コロナウイルス感染症に対応する執務スペースを確保したところでございます。
感染症業務を止めることなく、動員した職員の執務スペースを確保するため、生活衛生課の執務スペースを保健所の上層階に移動するなどして、保健所建物内に新型コロナウイルス感染症に対応する執務スペースを確保したところでございます。
まず、フリーアドレスの導入の理由なんですけれども、まず行政のデジタル化の進展などによる窓口業務の変化であるとか、本庁舎内に現在分散している戸籍住民課の窓口や執務スペースの集約の必要性などを背景にいたしまして、南館1階の戸籍住民課の執務室の有効活用を図るための手段として、フリーアドレスを検討してまいりました。
戸籍住民課のフリーアドレス導入の背景としましては、行政のデジタル化の推進などによって、窓口業務の変化であったりとか、本庁舎内に分散していた戸籍住民課の窓口、執務スペースなどの集約をする必要性を背景にしまして、フリーアドレスを導入することに至っております。フリーアドレスにつきましては、南館1階を対象として、繁忙期以降の7月中旬の導入を目指しております。
老朽化が著しく進み、執務スペースすら十分に取れない上板橋健康福祉センターは、改修の予定もありません。高島平健康福祉センターは臨時の建物のままです。区が現在行おうとしている再編は、区民の声を聞かず、割り振られた予算と人員で何とか今後の福祉課題に間に合わせようとするものでしかありません。付け焼き刃的な対応では、全ての区民の福祉サービス向上ができるはずもありません。
◎納税課長 センターの執務状況を申し上げると、一人ひとりの執務スペースについては、間仕切りというかそういったものが施されております。ですので、ちょっと引いた目で見ないとどういうものがあるのかというのは、横に座った状態からは直ちに確認できる状況ではないというところでございます。
◎総務部長 現在、納税課の執務スペース内に設置する納付案内センターでは、今委員にご紹介いただきましたとおり、特別区民税、国民健康保険料、介護保険料などの未納がある方に、電話による案内を委託事業として実施しているものでございます。この納付案内につきましては、税や保険料など債権ごとに関係法令やご案内する内容が事細かく異なっているような状況でございます。
ってきている、自治体としてやらなきゃいけないことも増えているという中でやむを得ない部分があって、実は総合庁舎をどうするかということも内部的には話合いもしていますし、それから、いっときは分庁舎、かつて旧庁舎では分庁舎幾つも、5つぐらいありましたけども、もうそこまで考えないとやはり狭隘化が進んで、当然区民へのサービス低下、それから職員の労働環境、これは労働団体からも指摘されてますけれども、1人当たりの執務スペース
ペーパーレス化、フリーアドレスなど、オフィス環境の改善、狭隘な執務スペースの改善に向けた取組について検討を進める。 3、時代に即した組織への転換、区政を担う「人財」の育成。 定年延長や管理職の役職定年制の導入を盛り込んだ、改正地方公務員法がに国会で可決成立した。高領域化、複雑多様化する行政課題に対して、組織として適切に対応していくためには、スパン・オブ・コントロールの適正化が求められる。
あれっ、ここは執務スペースだったっけというようなところも執務スペースになっていたりとかしている部分もあるので、できたときはぜいたくだと言われるかもしれないけれども、10年後、20年後、30年後を見据えた学校づくり。 家もそうですよね。造ってみたけれども、ここはちょっと手狭だった。
メリットとしては、部署を超えたコミュニケーションが活性化することや、執務スペースの有効活用などが挙げられます。これまで比較的働き方の自由度が高いIT企業やベンチャー企業を中心に導入が進んできましたが、コロナ禍を経て、テレワークの増加に伴い、一部の自治体でもフリーアドレスを導入し始めたことは認識しております。
また、同じく9本庁舎職場環境改善経費のうち、1階西側フロア修繕料は、資産台帳の電子化に伴い1階西側のスライダックスを撤去して、執務スペースの拡大を図るものでございます。 また、庁内レイアウト変更設計業務委託料は、子ども包括支援センターの開設に伴い、子ども部が異動することから来客スペース及び執務スペースの改善を図るため、本庁舎内のレイアウト構想を委託で行うものでございます。
業務の効率化や生産性向上に関しては、ペーパーレスですとか、執務スペースの効果的な利用など、はっきりした形でイメージできるようになったので、こちらに関しては御答弁は不要なんですけれども、一方で、ワーク・ライフ・バランスに関しては、もう少しこんな良さがあったよというふうなお話ですとか、それから、それをもっと進めていくにはどんなものですとか、制度があれば、今後助けになってくるのか。
当初示されていたとおりに計画が実行されているか、特に民間施設による地代収入を得ることと必要な執務スペースが予定どおり確保され得るのか伺います。また、令和6年から民間事業者への貸付けを予定している情報処理センターは、令和5年度の工事を行う予定となっています。
規模の算定に当たっては、現在の使用実態を基に考えられる建物規模から、文書量の削減、執務スペースの効率化を図り、五千平方メートル程度圧縮いたしました。 次に、土地取得費を含めた概算事業費についてです。 基本構想から既に十年以上経過しており、この間、建設規模、資材価格や労務費の変化もあるため改めて試算いたしました。
しかも、今はそれぞれの庁舎といいますか、執務スペースも別々になっている中で心配しておりますけれども、その辺の庁内連携は大丈夫なのか伺います。
◎市有財産活用課担当課長 2021年度に関しましては、2020年度から市庁舎内の執務スペースのLED化の工事を行っていまして、2021年に関しては、7、6、5階の執務スペースのLED化を行うことによって消費電力の削減を図っております。
また、事務量の増大等による執務スペースや区民の方の待合スペースの狭隘化、会議室や倉庫の不足、北庁舎やエコセンターなど庁舎機能の分散化による業務の非効率化、また、バリアフリーへの対応など多くの課題を抱えております。
417: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 庁舎4階執務スペースのリニューアルを行うこととなりました背景につきましては,大きく3つございます。 第1に,新型コロナウイルス感染症拡大を契機とした在宅勤務の実施がございます。
北とぴあの改修中は貸出し施設が休館になるとともに、施設内に設置されていた北区役所の所管課や民間団体の執務スペースなどの一時的な仮移転が見込まれます。 多様性社会推進課、スペースゆうもその一つであり、四月末に開催された北区男女共同参画推進ネットワークの総会でも、スペースゆうの今後について、会員の方々から次のような意見が出されました。
国際版画美術館と(仮称)国際工芸美術館の一体的整備完了後の学芸員の執務スペースについては、現在の国際版画美術館の学芸員室などを改修し、広げることにより確保する計画です。 ○副議長(いわせ和子) 都市づくり部長 萩野功一君。 ◎都市づくり部長(萩野功一) 項目2の玉ちゃんバスの減便についてにお答えいたします。