3064件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青梅市議会 2008-06-17 06月17日-01号

 第15番 島田俊雄議員    1 火葬場及び市民斎場について    2 職員の研修について   第10 第19番 嶋田一郎議員    1 公務員制度改革市職員人材育成について    2 平松緑地駐車場用地等の今後について   第11 第11番 鴻井伸二議員    1 「いのちを育み 未来へつなぐ ふれあい農業 おうめ」を目指す青梅市農業進行計画を問う    2 地場農畜産物給食を通しての地産地消

三鷹市議会 2008-06-16 2008-06-16 平成20年 厚生委員会  本文

こういったことを基本食品の安全という部分を推し進めておりますが、何といってもそのためには、地産地消取り組みも大事になってまいりますので、JA東京むさし青壮年部がつくっております食育カレンダーについても、健康推進課の栄養士もこのカレンダーづくりに参加させていただいて、地産地消を広めていこうという取り組みを一緒にさせていただいているところでございます。  

西東京市議会 2008-06-13 平成20年文教厚生委員会 本文 開催日: 2008-06-13

58: ◯稲垣委員 結論が出ている話じゃないですから、今あまり申し上げてもとは思いますので、とにかく地場野菜については、まさに地産地消の世界で、これは今の市長地産地消を進めるべきだと、こういうことをはっきりとおっしゃっていますので、ぜひ地場農家野菜給食導入については引き続きいい形で、変なもめごとにならないように進めていっていただきたいということだけ申し上げて

武蔵村山市議会 2008-06-13 06月13日-11号

食育推進事業に当たりまして、例えば地産地消のものを農家の方から体験しながら、実験しながら授業を進めていくということがあるかと思いますが、その内容をお知らせください。 ○議長(宮崎起志君) 学校教育担当部長。 ◎学校教育担当部長大橋明君) お答えをいたします。 人は、なすことによって学ぶということがよく言われます。

八王子市議会 2008-06-12 平成20年_第2回定例会(第4日目) 本文 2008-06-12

本市には21大学がありますので、食堂で発生した残飯堆肥化して、地産地消循環型も目指していただきたいと思います。市民の生ごみ処理機からの堆肥化も取り組むことも必要であると思います。小学校での残飯はかなり出ますので、減量していくことも学校給食の中で取り組んでいただくとともに、地域を巻き込んだ食の循環を早期に広く進めていただきたいと思います。  

板橋区議会 2008-06-12 平成20年6月12日区民環境委員会−06月12日-01号

というか、板橋ふれあい農園農業委員会だよりについても、地産地消という形で、とてもこういうところにあるんだということの情報、そしてまた生産緑地指定というのが板橋にあるんだと、そういったことなどについても、今本当に食育農業ということについては関心事項なので、ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。  

西東京市議会 2008-06-11 西東京市:平成20年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2008-06-11

また市長には、地産地消観点からこの問題をどう考えていらっしゃるのか。ということは、この方は話によっては一切手を引くという話をもらっちゃったものですから、したくないんですけれども、そういうふうに長い間のおつき合いがあったんでしょうけれども、ぜひその辺、今まで一生懸命食の安全を考えてやってきたということでございます。

清瀬市議会 2008-06-11 06月11日-03号

大きな4番目、農業行政地産地消の拡大について。 米国産輸入牛肉のBSE問題、食品偽装や中国産冷凍ギョーザ毒物混入事件など、食の安全を脅かす事件が相次いで発生し、消費者の食に対する監視の目が強くなっており、農産物も無農薬などの野菜が注目されています。さて、昨年5月にオープンした農産物直売センター清瀬新鮮館は、とれたて新鮮野菜鉢花などの販売で好評を博しているところであります。 

八王子市議会 2008-06-11 平成20年_第2回定例会(第3日目) 本文 2008-06-11

それから、農業農地を生かしたまちづくりガイドラインの中のお話でございましたけれども、都市近郊農業の利点を生かし、安全、安心な農産物による地産地消を重点といたしまして、市民農園の充実、農家開設型農園開設などによりまして、都市住民との触れ合いによる農地有効活用を主に支援してまいります。  

武蔵村山市議会 2008-06-11 06月11日-09号

また、現在は地産地消推進されております。江戸時代では、3里四方や4里四方という言葉が使われ、半径12キロメートルや、半径16キロメートルの間で栽培された野菜を食べていれば、健康で長寿でいられると伝えられていたということであります。地産地消は、いわゆるフードマイレージを減らし、CO2削減につながるとともに、こういった側面もあることがわかりました。 

羽村市議会 2008-06-11 平成20年第3回定例会(第2号) 本文 2008-06-11

食料増産地産地消の意   識を高める観点から、少なくなった市民農園を早急に拡大する必要性があると考えます。本年3   月議会予算委員会で、市民農園を今後どう拡大するのか質問しましたところ、市より「一般農   地の所有者対象に拡大する」との回答でしたが、市として今後、一般農地所有者対象に具   体的にどう進め、拡大するのか伺います。  

小金井市議会 2008-06-11 平成20年第2回定例会(第4号) 本文 開催日: 2008-06-11

これは米飯給食、お米のご飯の給食の回数、それから地場野菜導入ということなどを伺っているんですが、実は米飯給食については、地産地消食料自給率のアップが今大きな問題になっていますが、こういった問題、または日本の食文化という面から、私はできるだけ増やしていくべきだと思っています。小金井市は週平均が2.5回という回答でした。三多摩の平均は2.6回です。

世田谷区議会 2008-06-11 平成20年  6月 定例会-06月11日-01号

まさに地産地消がかなうのが世田谷の暮らしです。二十三区の中でこのように農業と隣り合わせて暮らすことのできる魅力を広く区民にアピールし、都市農地を次世代に継承していくことは、世田谷区の重要な施策であると考えます。  三月に東京都では、今後の都市農業振興策まちづくりと絡めていく必要があるとの考えから、農業農地を活かしたまちづくりガイドラインが示されました。

武蔵野市議会 2008-06-11 平成20年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2008-06-11

伝統的な食文化を取り扱う、それから地産地消を進める、こういうことも意義の一つだというふうに考えています。郷土料理行事食ということに関しましては、本市では正月のおもちと雑煮、あるいは節分の豆料理とか子どもの日のちまきとか、そういった行事に合わせた献立のほかに、給食開始日には赤飯を模した小豆御飯、こういったものも出しています。

清瀬市議会 2008-06-10 06月10日-02号

まちなか商工館事業は、各地で商店街活性化対策事業として、地産地消を柱とし、地元産の野菜手工芸品加工品としての商品化をしたものを消費者に喜んでいただける工夫を提供した事業でありますが、営業利益面を考えるとさまざまな課題があります。現在の事業化へ向けた進捗状況をお伺いします。 次に、環境対策です。 公共施設内での喫煙対策です。