216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(216件)千代田区議会(12件)港区議会(12件)新宿区議会(3件)台東区議会(11件)墨田区議会(1件)目黒区議会(5件)大田区議会(7件)世田谷区議会(24件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(4件)北区議会(7件)荒川区議会(1件)板橋区議会(20件)練馬区議会(2件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(2件)三鷹市議会(10件)青梅市議会(6件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(24件)町田市議会(15件)小金井市議会(6件)小平市議会(2件)日野市議会(5件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(3件)狛江市議会(5件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

ほかにも保護者の冠婚葬祭、地域活動等への参加休養等により、一時的に保育を必要とするお子さんを預かる一時預かり保育制度も行っています。 その違いは、一時預かり事業は各自治体が選択して実施する補助金事業であるのに対して、こども誰でも通園制度給付制度として実施されるため、本格実施されれば全自治体で実施しなければならない制度になります。 

昭島市議会 2023-09-04 09月04日-03号

引き続き、昭島警察署昭島交通安全協会等関係団体連携いたし、教育機関地域活動等への支援、協力を進め、交通安全の普及に努めてまいります。 ○議長赤沼泰雄議員) 橋本水道部長。     (橋本水道部長 登壇) ◎橋本水道部長 御質問の1点目、水と緑の自然環境を未来につなぐまちづくりについてのうち、1点目の水道事業経営状況と今後の施策展開について御答弁申し上げます。 

町田市議会 2023-06-12 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月12日-04号

この講習では、生涯学習及び社会教育知識や多様な主体連携協働を図りながら、地域活動等につなげていくための知識などを習得しております。学びたい市民団体学習ニーズに対応するとともに、様々な個性を持つ方の学びにもつながるような支援体制を充実させるため、社会教育主事講習受講者知識活用していきたいと考えております。 ○副議長(いわせ和子) 26番 今村るか議員

目黒区議会 2023-02-20 令和 5年第1回定例会(第3日 2月20日)

連携協働する枠組みとしては、地域高齢者や成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業団体等、幅広い住民等参画が望まれており、活動具体的内容としては、地域ボランティアによる授業補助教員補助などの学校支援活動放課後子ども教室、土曜日の教育活動学びによるまちづくり地域社会における地域活動等幅広い地域住民等参画によって行われる様々な活動を指し、それぞれの地域学校の実情や特色に応じ、多様

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日地域・経済活性化調査特別委員会-12月08日-01号

それでは、次に、5ページ、重点調査項目1のⅡ、地域活動等の再起動に向けた支援についてお示ししております案文に、追加・修正等のご意見がございましたら挙手願います。          (発言する人なし) ○委員長   特にございませんね。  次に、6ページの重点調査項目1のⅢ、高齢者フレイル予防介護予防の推進に向けた取組については、前回の調査事項となりますので、資料3も併せてご覧ください。  

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

また、経済活動以外の機能といたしましては、例えばボランティア活動に対するポイントの付与ですとか、今年度から拡充した利用者間の送金機能等を利用した子ども食堂災害支援地域活動等への寄附などの活用を図ることなどが挙げられます。まずは、モデルとなる事例をつくって活用を促してまいりたいと考えております。  

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

◎中西 商業課長 せたがやPayは単なる決済手段としてでなくて、区内経済循環を促進するための商店街中小個店が販促に使えるようなツールということを目指しておりますが、一方で、行政サービス地域活動等との連携によって区民の行動を促すインセンティブとして地域通貨的に活用したいとも考えております。

板橋区議会 2022-06-21 令和4年第2回定例会-06月21日-04号

次に、「地域活動等の再起動に向けた支援について」を議題とし、各委員より、各施設における団体活動状況についての質疑や地域活動の実態やニーズを把握するためアンケートを実施するなど調査を強化すべき、各施設Wi-Fi環境を整備するなど、デジタル化に向けた支援も検討すべきなど、様々な意見・提案がなされました。  

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日地域・経済活性化調査特別委員会-06月15日-01号

~」事業実施結果について(17頁) 5 議  題  (1)令和3年第4回・令和4年第1回定例会調査事項に関する提言の方向性について(23頁)  (2)地域活動等の再起動に向けた支援について(25頁) 6 閉会宣告委員長   ただいまから地域経済活性化調査特別委員会を開会いたします。本日も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発言は着座にて行っていただくようお願いいたします。  

町田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会(第4回)-12月02日-02号

青少年健全育成介護予防などのスポーツを通じた地域活動等に取り組む市民利用者に対し、配慮することを求めると。これの回答が、では、どんな取組をしているかというと、多目的広場の平日利用料金を無料にしていますということなんです。  こういった青少年スポーツとか介護予防をやられている方というのは、土日にやるスポーツ団体が多いんです。

板橋区議会 2021-10-21 令和3年10月21日決算調査特別委員会−10月21日-01号

また、スポーツ団体への支援についてですが、団体登録の要件には、主にスポーツ文化活動地域活動等目的とした団体であることを掲げております。引き続き、可能な限りの支援を行っていきたいと考えているところでございます。 ◆いしだ圭一郎   分かりました。先日、板橋第五小学校では、投光器がLEDに取り替えられて、現在6か所、校庭を照らせる環境、スライドでいうと黄色いところですね。

板橋区議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会-06月17日-03号

次に、「コロナ禍における地域活動及び地域経済現状について」を議題とし、地域活動等を再起動していくに当たっての課題について、区施設の休館による区民への影響について、区内事業者に対する中長期的な支援策についてなど、現状課題を確認いたしました。  次に、本委員会の「活動方針について」を議題といたしました。

台東区議会 2021-03-04 令和 3年 3月区民文教委員会-03月04日-01号

小坂義久 委員 2か年のモデル事業を行って検証した結果、今回、集う・学ぶ、地域体験講座からつなげるということでコーディネートして、最後には地域活動等に生かすという全体像がこのような形に明らかになりました。こうしたことを通して、様々な区民が各コミュニティ活動に取り組め、土壌づくりということは本当に大切だということは実感いたします。  

足立区議会 2021-02-22 令和 3年 第1回 定例会-02月22日-02号

生きがい奨励金は、以前23区で足立区だけが敬老祝い金を廃止したときに区民の大きな批判を受けて、生涯を通じ自らを高め、健康で充実した人生を送るための生涯学習地域活動等への参加を促進し、支援することを目的に、平成2年度から70歳以上は5,000円、75歳以上は7,000円が支給されて開始されました。その後、商品券に代わり、金額は減らされながらも継続してきました。  

世田谷区議会 2020-11-25 令和 2年 12月 定例会−11月25日-01号

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、地域活動等の自粛が余儀なくされ、地域コミュニティーが停滞することを危惧しております。こうした中でも、ズームの活用など三密を避けて実施した活動事例があり、地域においてはまちづくり担当者間で事例を共有し、町会長会議等でも紹介するなど、活動再開支援に取り組んでいるところです。  

世田谷区議会 2020-11-11 令和 2年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

(1)地域活動等支援でございます。区主催イベント区民利用施設は徐々に再開をしてきたところでございますが、地域主体のお祭りなど、不安感があったり、例えばICT活用するとか、そういう事業転換などがなかなか難しいということで休止を余儀なくされているところがございます。終息が見通せない中、地域の絆の希薄化や健康不安の高まり生きがいの喪失、孤立といったような影響が大きなものとなってございます。

世田谷区議会 2020-11-10 令和 2年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号

(1)地域活動等支援でございます。区主催イベント区民利用施設が徐々に再開してまいりましたが、地域主体のお祭りなど、不安感ICT活用など事業転換のノウハウがないことなどで休止を余儀なくされています。収束が見通せない中、地域の絆が希薄化し、健康不安の高まり生きがいの創出、地域での孤立など区民生活への影響は甚大なものとなっております。

渋谷区議会 2020-09-01 10月09日-15号

地域包括支援センター設置者が全て区となることで、区内で実施する様々な介護関連事業地域活動等との連携がさらに加速することを期待する等の意見がありました。 次に、議案第四十四号 渋谷区障害者福祉施設条例の一部を改正する条例につきまして、本案は、神宮前三丁目障がい者施設の新設に伴い、条例の一部を改正しようとするものであります。