17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

板橋区議会 2022-10-11 令和4年第3回定例会-10月11日-03号

次に、「生活の早期再建に向けた取組について」を議題とし、各委員より、都市復興における建築制限の概要について、地域復興協議会の機能及び役割についての質疑や、都市復興には事前区民の理解が必要であるため、速やかに周知啓発活動を実施すべきなど、様々な意見提案がなされました。次に、「活動報告骨子案」についてを議題とし、活動報告に記載すべき内容を検討いたしました。

板橋区議会 2022-10-04 令和4年10月4日災害対策調査特別委員会-10月04日-01号

今、申し上げました区民関わりという部分についてなんですが、いざ災害が起きて、都市復興の段階になったとき、区民との関わりという点に関しては地域復興協議会というものが、区民との関わりというのは重要なものになってくると思うんですが、改めてこの地域復興協議会というものの位置づけっていうものを説明していただければと思います。

荒川区議会 2022-09-01 09月12日-01号

商店等の復旧は、特に震災直後でも路上でも商売を継続していけるかのBCPが必要になる分野だと思いますが、事業継続計画商店街単位でも作成することや、地域復興協議会事前招集して、復興計画を具体的に検討する等、前もってできることもあると思います。 るる申し上げましたが、災害後、計画的に復興を進めていくためには、より具体的な復興計画が必要ではないかと考えます。区の御見解を伺います。 

足立区議会 2021-07-02 令和 3年 7月 2日建設委員会-07月02日-01号

それと当然、区民との協働ということで一緒に行っていくことが大事だと思うのですが、ここでうたわれている地域復興協議会地域の範囲、そして構成メンバーなど具体的にはどうなっているのかをまずはお伺いしたいと思います。 ◎企画調整課長 都市計画課長を兼務しておりますので私からお答えさせていただきます。  

板橋区議会 2020-10-23 令和2年10月23日決算調査特別委員会−10月23日-01号

地域復興協議会メンバーとして、様々な世代の男性にも女性にも入ってもらい、平常時から女性視点を入れていくことが望まれます。平時にできていないことが緊急時にはできません。女性意思決定の場にふだんから3割以上いることが当たり前、そのことを前もって周知しておくことが必要です。お隣の豊島区では有事の災害対策本部、また平常時の防災会議の要員として、男女平等センターの所長も入っているそうです。

板橋区議会 2018-10-26 平成30年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

都市復興意思決定に伴う多様な視点についてのご質問ですけれども、大地震の発生後は、地域の担い手として、町会自治会などが中心になります地域復興協議会を立ち上げまして、復興まちづくり計画の検討を行っていきます。協議会設立に当たりましては、町会自治会の役員のほか、次世代を担う若い世代など、多様な視点を持った方の参加も必要であると考えております。  

大田区議会 2018-09-18 平成30年 9月  まちづくり環境委員会-09月18日-01号

復興事業推進にあたりましては、地域復興協議会、関係機関及び関係権利者との協議調整を図りながら、事業推進取り組みます。  以上が、都市復興流れでございます。  最初の資料、1枚前に戻っていただきまして、参考としまして、パブリックコメントの実施結果を説明させていただきます。期間や件数は記載のとおりでございますが、2名の方から10件の意見がございました。  

板橋区議会 2014-03-11 平成26年3月11日予算審査特別委員会 都市建設分科会−03月11日-01号

その中で、特に重点的にという、東日本の中での教訓としまして、事前準備が大切ですよというのを教訓として得たものですから、その事前準備という一つの策としまして、やっぱり地域方たちとの協働というのが大切だということで、地域復興協議会とか、あれは仮称でございますけども、地域に入って、この地域をどういうふうにしたらいいかというのを、事前に検討していきましょうということで、PR等々に努めていくというものを、取

板橋区議会 2014-02-25 平成26年2月25日防災・減災対策調査特別委員会−02月25日-01号

内容としましては、真ん中のあたりですけれども、STEP1、STEP2、STEP3、STEP4という形になってございまして、STEP1のところでは地域復興組織づくり、それから地域復興協議会を立ち上げますという、組織をつくって立ち上げるというところがSTEP1になってございまして、2にいきますと、立ち上がりました地域復興協議会活動を行っていただき、STEP3で地域会議の形の中から復興まちづくり合意形成

板橋区議会 2013-12-10 平成25年12月10日防災・減災対策調査特別委員会−12月10日-01号

それができますと、その右隣へ行きまして、地域復興協議会これは仮称になろうかと思いますけども、そういうものを地域人たちの集まりの中で立ち上げていって、その協議会活動の中で、町の将来像だとか皆さんの意向を踏まえてこういう形でいきましょうというもの。地区ごと復興まちづくり計画合意をいただいて、地区ごと復興へ進めていくというものが区民方たちの動きかなと。  

世田谷区議会 2012-03-15 平成24年  3月 予算特別委員会-03月15日-06号

地域復興協議会等の組織化がされますと、必要に応じて、例えば街づくり専門家の派遣などの支援も行いながら、その原案に対して復興協議会協議を進めていただく。その修正案等について復興協議会から提案をいただいて、その提案をもとに行政原案を修正し、案として策定をして公告縦覧、最終的にその計画を決定していく、こういった流れでございます。

大田区議会 2003-10-09 平成15年 9月  決算特別委員会−10月09日-01号

また、復興までに長い時間がかかることによると、住民一人一人がばらばらにやるのではなくて、住民同士相互協力をして、復興に取り組むような組織、これは都では地域復興協議会というような名前で呼んでいるようですけれども、そうした組織をつくることが重要である。行政やNPOや、あるいは専門機関がそういった組織を側面から支援して、復興に結びつけたらどうだろうか。こういう内容であります。  

  • 1