1105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1105件)千代田区議会(35件)港区議会(120件)新宿区議会(11件)台東区議会(6件)墨田区議会(5件)目黒区議会(52件)大田区議会(67件)世田谷区議会(177件)渋谷区議会(33件)豊島区議会(9件)北区議会(16件)荒川区議会(12件)板橋区議会(119件)練馬区議会(9件)足立区議会(7件)八王子市議会(1件)立川市議会(25件)武蔵野市議会(4件)三鷹市議会(20件)青梅市議会(25件)府中市議会(0件)昭島市議会(35件)調布市議会(2件)町田市議会(15件)小金井市議会(61件)小平市議会(17件)日野市議会(21件)国分寺市議会(78件)国立市議会(1件)福生市議会(6件)狛江市議会(67件)清瀬市議会(7件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(13件)多摩市議会(11件)稲城市議会(1件)羽村市議会(7件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

令和3年12月、成年後見制度利用促進専門家会議最終取りまとめには、「地域共生社会は、制度分野の枠や、『支える側』と『支えられる側』という従来の関係を超えて、住み慣れた地域において、人と人、人と社会つながり、すべての住民障害有無にかかわらず尊厳のある本人らしい生活を継続することができるよう、社会全体で支え合いながら、ともに地域を創っていくことを目指すものである」とあります。  

稲城市議会 2024-06-20 令和6年第2回定例会(第15号) 本文 2024-06-20

先日、生活福祉課が主催した稲城市地域共生社会フォーラムの講演で講師の大橋謙策氏は、全世帯対応包括的支援と、医療保健福祉介護包括的支援必要性について述べられていました。その観点から見れば、高齢者介護子育て支援を包括的に行っていくことのできる幼老複合施設は、手だての一つとなっていくのではないでしょうか。  

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

このため、八王子市は、地域住民福祉支援機関事業者など、様々な主体が世代分野を超えてつながることで、様々な状況の方にとって働きやすく、多様かつ柔軟な働き方ができる地域共生社会実現に努めてまいります。 ◎【鈴木玲央議長】 第34番、久保井博美議員。 ◎【34番久保井博美議員】 どうぞよろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

2 多摩市らしい地域共生社会実現のために~地域コミュニティ再生を目指す~  全国的に少子高齢化が進む中、地域コミュニティ活性化必要性課題となっており、多摩市も地域コミュニティ再生は喫緊の課題です。多摩市では、多摩ニュータウン誕生と同時に入居した世代が、後期高齢者となる中で、昔は様々なイベントでにぎわっていた地域も、今では自治会町内会加入率イベントが年々減少しています。

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会 目次

……………………………… 232    1 「人口戦略会議公表資料令和6年地方自治体持続可能性分析レポートから多摩市の将来について    2 教育をフラッグシップにした多摩市の街づくり   池田 桂君 ………………………………………………………………………………………………………………… 243    1 高齢者が住み慣れた地域でいきいきと安心して住み続けられるために    2 多摩市らしい地域共生社会

港区議会 2024-03-28 令和6年3月28日DX推進・行財政等対策特別委員会-03月28日

区は、寄附を通じた活力ある地域共生社会基盤づくりを目的とし、寄附者が自らの意思寄附の使途を選ぶことができる制度としまして、平成30年度から港区版ふるさと納税制度を実施しております。港区版ふるさと納税制度令和5年度の実績及び今後の取組を御説明いたします。  項番の1です。令和5年度の実績です。  

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

今後も多方面からの検討を進め、地域共生社会実現に向けて、職員の業務負担の軽減を図るとともに包括的な支援体制構築に取り組んでまいります。 ◆いわい桐子   もう区として、福祉事務所のケースワーカーの方々へのアンケートを実施していると思うんです。その内容を見ても、本当に切実な声が寄せられているじゃありませんか。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

こちらは、地域共生社会実現のために、国が社会福祉法を改正いたしまして、包括的な支援体制構築を進め、区市町村支援するものとして、令和3年4月に重層的支援体制整備事業構築いたしました。  本区におきましては、令和3年度から4年度、5年度と、移行準備を進めてまいりました。そして6年度に、今回予算を計上させていただいているところでございます。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

地域における区民権利擁護支援仕組みづくり方向性を示し、区民の方お一人お一人の権利と利益を守り、地域共生社会構築を目指しております。具体的な施策といたしまして、意思決定を大切にする相談支援体制充実、またエンディングサポート事業推進も掲げております。  高齢化単身世帯増加等背景に、地域社会から孤立したり、身寄りがないことで亡くなった後の手続への不安を抱く方が増えています。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月07日-01号

81ページの131番、ものづくり企業地域共生推進助成金なんですけれども、こちらが今回減額となっているんですけれども、こちらの減額理由交付の低さがあったからですとか、それとも同じ交付先となっております生産性向上設備導入助成事業が始まるからというものなのか、理由をお聞かせいただきたいと思います。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

誰もが相互に支え合い、生きがいと役割を持ち、暮らし続けられる地域共生社会実現を目指して、国は、令和3年度に重層的支援体制整備事業を始めました。8050問題やヤングケアラーなど複合的な課題を抱え、公的制度のはざまで困窮する人は少なくないことから、本区でも実施に向けて準備を進めてきたところです。  

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

地域共生社会実現のための区役所内の連携はどのように具体化しているのか。効果は出ているのか。御答弁をお願いいたします。 ○保健福祉課長野上宏君) 医療介護連携推進には、多職種の相互理解は欠かせないことから、区では、医療機関福祉関係者地域医療介護関係者による各種連絡会等の開催や、関係者に向けて港区医師会連携した研修会を開催しております。

目黒区議会 2024-02-26 令和 6年生活福祉委員会( 2月26日)

資料の1、計画改定背景でございますが、本計画は、現計画が本年度末に見直しの時期を迎えますので、新型コロナウイルス感染症感染拡大物価高騰などの社会経済状況変化、経済的な困窮、人と人とのつながり社会とのつながりが希薄になる、孤独、孤立の状態がある、そちらを踏まえて、福祉分野の枠にとどまらない包括的な支援と、包摂的な地域づくりを目指す地域共生社会実現を基本に置きまして、改定するものでございます

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

◆おばた健太郎   続きで、50ページの、今ほどの産業集積の維持・発展の促進の部分なんですが、まずものづくり企業地域共生令和5年度もやっていらして、いわゆる工場の改築だとか移転だとか改修だとかというようなところなのかなというふうに思って、引き続き実施されるというところかなと思うんですが、ごめんなさい、不勉強で恐縮なんですが、6件というのは、毎年6件よりも応募が多い状況なのか、件数の具合というところをまず

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

そして、そんな人を見て見ぬふりをせず、温かく包み込む地域共生社会モデル都市に財源が豊かで影響力のある港区こそがなっていかなければならないのではないでしょうか。  今年の二十歳のつどいに参加させていただいた際、区長は二十歳の皆さんへの言葉として、障がいの有無、国籍、性別、性的指向などにかかわらず、誰もが互いを尊重し合い、支え合える地域共生社会を目指していきたいとおっしゃっておられました。

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

そして互いに支え合う地域共生社会構築が必要です。板橋区社会福祉協議会ではアクティブシニア就業支援センターを開設し、就労支援を実施しております。しかし、施策の現状を見ますと、令和3年度は求職者が2,176人に対して就職者数は148人、令和4年度では求職者数2,631人に対して就職者数は148人となっており全体の5、6%の就職率となっております。