板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日健康福祉委員会-02月16日-01号
191号 ひきこもり支援センターの設置に関する陳情(11頁) <健康生きがい部関係> 陳情第196号 後期高齢者医療費負担軽減を求める意見書提出の陳情(31頁) 4 議案審査 議案第 34号 東京都後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約(40頁) 議案第 16号 東京都板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例(48頁) 5 報告事項 (1)「板橋区地域保健福祉計画 地域
191号 ひきこもり支援センターの設置に関する陳情(11頁) <健康生きがい部関係> 陳情第196号 後期高齢者医療費負担軽減を求める意見書提出の陳情(31頁) 4 議案審査 議案第 34号 東京都後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更する規約(40頁) 議案第 16号 東京都板橋区立シニア学習プラザ条例の一部を改正する条例(48頁) 5 報告事項 (1)「板橋区地域保健福祉計画 地域
一方、福祉部が所管しております地域保健福祉計画、地域でつながるいたばし保健福祉プラン2025の実施計画2025最終案では、相談者に寄り添う包括的な相談支援体制の構築を目指しております。
11月10日に開催されました健康福祉委員会におきまして、板橋区地域保健福祉計画地域でつながるいたばし保健福祉プラン実施計画2025(素案)について報告がなされましたが、私はコロナ禍における今後4年間を規定する計画としては固定的に過ぎるのではないかという認識を述べました。今年も残すところ、あと1か月少々となりましたが、2年前の11月25日に次の2年間を予測できた人がいたでしょうか。
サービス課長 河 野 雅 彦 板橋福祉事務所長 木 内 俊 直 事務局職員 事務局長 渡 邊 茂 書記 飯 野 義 隆 健康福祉委員会運営次第 1 開会宣告 2 理事者あいさつ 3 署名委員の指名 4 所管事項調査 (1)新型コロナワクチンの3回目接種について(5頁) (2)「板橋区地域保健福祉計画 地域
◎福祉部長 区では現在、板橋区地域保健福祉計画「地域でつながるいたばし保健福祉プラン2025」「実施計画2025」を策定中でございますけれども、その中で包括的な支援体制の構築に向けて地域と関係機関をつなぐ地域福祉コーディネーターについて検討を行っております。
改正する条例(24頁) 議案第 40号 東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例(32頁) 議案第 41号 東京都板橋区感染症診査協議会条例の一部を改正する条例(35頁) 7 報告事項 (1)令和2年度東京都板橋区一般会計予算繰越明許費に係る繰越計算書について(新 型コロナウイルス感染症自宅療養患者救急往診体制整備事業)(42頁) (2)「板橋区地域保健福祉計画 地域
健康福祉委員会では、手話言語条例の条例案の概要(パブリックコメント)、板橋区地域保健福祉計画 地域でつながるいたばし保健福祉プラン2025(最終案)、AEDの24時間対応、就学前の障がい児の発達支援の無償化に係る区の対応、産後ケア事業の実施について説明を求めました。
次に、健康福祉委員会では、平成30年度中、板橋区子ども家庭総合支援センター設置、シニア世代支援プロジェクト「板橋区地域保健福祉計画 地域でつながるいたばし保健福祉プラン2025」について説明を求めました。
仁 事務所長 事務局職員 議事係長 浅 子 隆 史 書 記 角 地 渉 健康福祉委員会運営次第 1 開会宣告 2 理事者あいさつ 3 署名委員の指名 4 報告事項 (1)高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種に係る経過措置の継続について(5頁) (2)民生委員による高齢者見守り活動の推進について(17頁) (3)「板橋区地域保健福祉計画 地域
項第1号(偏頗弁済の否認)に係る和解の決定)(50頁) (3)平成30年度板橋区立特別養護老人ホームの指定管理者及び管理運営業務に係る評価結果について(54頁) (4)平成30年度板橋区立高齢者在宅サービスセンターの指定管理者及び管理運営業務に係る評価結果について(68頁) (5)肝がん・重度肝硬変に係る入院医療費の一部助成等の開始について(73頁) (6)「板橋区地域保健福祉計画 地域
◆杉田ひろし 私も、板橋区地域保健福祉計画「地域でつながる いたばし保健福祉プラン2025」も読ませてもらいまして、板橋区の障がい福祉計画(第5期)も読んでおりますけども、今後また引き続きグループホームの整備を進めるという記載がありまして、また、今後も区内での利用を求める声も多いので、民間事業者の参入を促進しますという記載もありました。
を改正する条例(31頁) 議案第 48号 東京都板橋区旅館業法施行条例の一部を改正する条例(31頁) 議案第 51号 東京都板橋区介護保険条例の一部を改正する条例(65頁) 議案第 52号 東京都板橋区指定地域密着型サービス事業者、指定居宅介護支援事業者及び指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定に関する条例等の一部を改正する条例(76頁) 7 報告事項 (1) 「板橋区地域保健福祉計画 地域
全ての区民を対象とした地域包括ケアシステムの推進に向けて、本計画においても多職種が緻密に連携できる環境の整備を進めるため、61、62ページに、港区地域保健福祉計画地域の福祉分野から4事業、健康づくり・保健分野から1事業を新規計画として掲載しております。
法で義務づけられている障がい者計画は、障がい福祉の基本計画でございまして、当区においては板橋区地域保健福祉計画、地域でつながるいたばし保健福祉プラン2025、以下、地域保健福祉計画と言わせていただきますが、こちらが担っております。 障がい者計画の実施計画が障がい福祉計画になります。ここは言葉が少し錯綜して、まぎらわしいところでございますので、少し説明させていただきました。
東京都後期高齢者医療広域連合議会会議結果について(5頁) 2 「板橋区基本計画2025」及び「いたばしNo.1実現プラン2018」について(7頁) 3 平成28年度国民健康保険料の改定等について(17頁) 4 平成28・29年度東京都後期高齢者医療保険料率等について(30頁) 5 板橋区版AIPの構築に向けた取組に関する検討報告書について(41頁) 6 板橋区地域保健福祉計画 地域
だから地域保健福祉計画、地域福祉計画ですか、その中で福祉制度としてやる以外には保険料へのはね返りを食いとめられない、そういうふうな介護保険の仕組みになっているわけなんですね。