1200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1200件)千代田区議会(29件)港区議会(156件)新宿区議会(8件)台東区議会(29件)墨田区議会(7件)目黒区議会(17件)大田区議会(33件)世田谷区議会(178件)渋谷区議会(9件)豊島区議会(91件)北区議会(9件)荒川区議会(1件)板橋区議会(19件)練馬区議会(128件)足立区議会(10件)八王子市議会(0件)立川市議会(24件)武蔵野市議会(128件)三鷹市議会(144件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(74件)町田市議会(17件)小金井市議会(15件)小平市議会(4件)日野市議会(4件)国分寺市議会(18件)国立市議会(0件)福生市議会(4件)狛江市議会(29件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(3件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)

これにより、地上部空間がこれまでより多く確保できることになり、広場緑化スペース等の拡充が可能になると考えますとしています。  次に、11ページを御覧いただきまして、4番の御意見、こちらの要旨としては、Cゾーンの高さ制限50メーターは、区の施設のほか、「共同住宅を建設するのが最大の目的である」ので反対です。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年文教・子ども委員会( 6月12日)

1階のレベルに置いていますので、このレベル地上部、呑川の水面よりも6メートル以上高いところにございますので、ここが浸水するという想定はありません。こういったところに防災の器具を置くことで、水害があったとしても、その器具が浸水するということはないというふうに計画しております。  以上でございます。 ○金井委員長  それでは、橋本しょうへい委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。

町田市議会 2024-03-14 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月14日-01号

そして、今回触る部分につきましては、鎌倉古道の存在は想定されておりますが、明確な痕跡は地上部には出てこない場所でございます。その上で、鎌倉古道を残してほしいというお声ももちろん聞いておりますので、例えば深く物を掘削してしまうようなことは、現在のところは考えておりません。 ◆殿村 委員 ということは、鎌倉古道を意識しているということですね。分かりました。

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日都市建設委員会-02月16日-01号

また、それより先の1階部といいますか、地上部につきましては、今後の駅前広場をどうしていくかとそういったところにも関わってくるところでございますので、そういった方向性と含めて今後考えていきたいと考えておりまして、今現在で具体的な計画はございません。 ◆近藤タカヒロ   よく分かりました。

町田市議会 2023-09-04 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月04日-03号

◆7番(木目田英男) 私も、このハイブリッド構造木造建築賃貸住宅ですけれども、見たときに、全て木造じゃないと木造じゃないじゃないか、そう思ったんですけれども、よくよく考えると、一戸建ても基礎鉄筋コンクリートでありますし、基礎木造にするということは構造的に無理でしょうし、構造耐力上、強さを求められる部分、いわゆる下層部鉄筋コンクリート、長い時間を過ごす上層部というか、地上部というか、そのあたりは

港区議会 2023-07-25 令和5年7月25日環境等対策特別委員会-07月25日

環境課長大浦昇君) 地上部の環状4号線の進捗にかかわらず、掘削の部分は問題なくできてきます。 ○委員長丸山たかのり君) 工事関係ないということですが、そこは環境影響評価書に出ていましたが、逆に言うと、地下鉄の工事があるがために地上部分影響が出ることはないということでよろしいのでしょうか。 ○環境課長大浦昇君) 丸山委員長おっしゃるとおり、影響はございません。

町田市議会 2023-06-16 令和 5年建設常任委員会(6月)-06月16日-01号

清掃工場地上部及び煙突解体工事が完了し、地下構造物解体工事に着手しております。  3ページ目の行政報告資料別紙をご覧ください。解体工事に伴う土壌汚染調査の結果となります。右下の図をご覧ください。基準値超過が確認されたアからキの区画につきましては、土の入替え等対策工事を実施していきます。  続きまして、2ページをご覧ください。解体工事状況写真となります。  右下写真をご覧ください。

港区議会 2023-06-16 令和5年6月16日建設常任委員会-06月16日

そこからエスカレーターを降りて地上部に、地上歩道に下りられる、そういった建物になってございます。 ○委員風見利男君) このA-3棟と、今度、A-1棟の方に駐車場の入口と出口が、A-3棟の方が出口なのでしょうけれども、ここの道路はどれぐらいの広さですか。見る限り、あまり広い道路ではないような気がするのですけれども、何メートルですか。

北区議会 2023-06-01 06月21日-07号

特に下北沢の事例は、小田急線地下化に伴い生じた地上部活用を図ったものであり、事業環境目的地権者状況等赤羽とは大きく異なると認識しています。 区としましては、地権者生活再建東京の北の玄関口にふさわしい赤羽周辺の強靱な都市基盤整備を早期に図るためには、駅前の好立地の土地利用において、市街地再開発事業を採用した土地の適正な高度利用を行うことが必要であると考えています。 

町田市議会 2023-03-09 令和 5年建設常任委員会(3月)-03月09日-01号

(2)工事進捗状況について、旧清掃工場地上部及び煙突解体工事のほうを進めております。今後は、土壌汚染調査で判明した基準値超過区画対策を実施いたしまして、地下構造物解体工事に着手する予定となっております。工事に当たっては、引き続き、周辺への配慮に努め、安全第一に進めます。下に、解体工事写真とスケジュールのほうをお示ししております。  次のページをご覧ください。  

港区議会 2022-12-21 令和4年12月21日建設常任委員会-12月21日

都市計画課長野口孝彦君) 参考資料の9ページ、右下の図における赤線の1号連結線につきましては全て地下ですが、京橋のところで1号線に接続する箇所において1号線は地上部になりますので、地下から地上に向かって接続することになります。  また、晴海線でございますが、この区間はまだ整備してございません。晴海線整備地下地上かという点について、少し確認いたしますので、お時間をいただけたらと思います。

足立区議会 2022-12-16 令和 4年12月16日エリアデザイン調査特別委員会-12月16日-01号

◆かねだ正 委員  1点だけ確認しておきたいんですけれども、先ほど西新井駅の話の中で、地上部だけとペデストリアンデッキということで、きちっと僕は比較検討してどっちがいいものか、初めからどっちがいいというふうに決めずに、ちゃんときちっと費用対効果も、そのほかもろもろのことも考えて、やはりこれだけの規模の政策だから検討すべきだという話をさせていただきました。  

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

北綾瀬駅前ペデストリアンデッキ設置につきましては、地上部歩道緑地帯などの環境空間、つまり利用者の利用するスペースが十分に確保できなかったことがございましたので、総合的な判断の下で、環境空間を確保するべくペデストリアンデッキ設置判断いたしました。  これも、単にデベロッパーに資するという考えではなくて、駅前広場を利用する多くの方々の安全性を配慮した上での判断でございます。

瑞穂町議会 2022-12-01 12月01日-01号

今後、関係機関との協議を進めてまいりますが、地上部歩行者ネットワークですとか近隣商店への影響等を踏まえまして、慎重に検討を進めていく予定でございます。 また、地区計画の設定など、具体的なまちづくりの手法につきましては、10月に契約いたしました沿線まちづくり検討業務委託活用し、鋭意検討を進めているところでございます。 ○議長(古宮郁夫君) 山崎議員

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

具体的には、来庁者用駐輪場利便性に配慮し、新庁舎の東棟西棟それぞれ入り口付近地上部に分散して配置し、台数は既存の二百三十台に対し三百十七台としております。職員用駐輪場につきましては、来庁者動線との錯綜を避けた位置に、通勤用自転車登録台数等を踏まえ約八百台分を確保しております。このほか、シェアサイクルについても設置に向けた検討を進めております。  

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

しかしながら、9月下旬にD街区において、10月中旬にはA街区においてタワークレーン設置がなされ、地上部建物工事も本格化していく予定と聞いています。このような中、周囲に目を向けてみますと、三菱地所レジデンスほかが建設を進めるマンションの大山大楠の杜においては、工事用仮設足場の囲いが取れて、建物の全容が見えるようになりました。発表によれば、既に全戸が完売されたそうです。