59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(59件)千代田区議会(3件)港区議会(5件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(1件)目黒区議会(2件)大田区議会(1件)世田谷区議会(4件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(3件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(6件)練馬区議会(0件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(2件)町田市議会(7件)小金井市議会(4件)小平市議会(0件)日野市議会(1件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

多摩市議会 2009-09-07 2009年09月07日 平成21年第3回定例会(第5日) 本文

に対しては課税対象になるということでありますので、それに対して、ではどこまでの金額をということになってくるわけでありますけれども、1年間の総支出、例えば1,500万円の事業をコミュニティセンターがやったとしても、その12分の1ということで、150万円から200万円弱までの範囲ということになるかと思いますけれども、その程度の金額以上を繰り越すということになりますと、それは課税対象になるということが国税当局

国分寺市議会 2007-02-25 平成19年 第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2007-02-25

質問のただし書きの削除につきましては、このうち基準日部分は、国税当局が決める必要事項でございます。また、基準表については、要介護1でも疾病等により特別障害認定できる方もいらっしゃいますので、現状のまま進めていきたいと考えています。それから、要支援2の対象者については個別に判断をしていきたいと思っております。

世田谷区議会 2007-02-19 平成19年  2月 オウム問題・災害・防犯対策特別委員会-02月19日-01号

どもといたしましては、その辺の動きも含めて情報収集したいというふうに考えてございますが、なかなかご本人様の方も、相続人の方も、また関係機関の方も、あるいは国税当局の方も、その辺については守秘義務ということもございまして、非常に情報としては入ってございません。  

日野市議会 2006-12-01 平成18年第4回定例会(第1日) 本文 開催日: 2006-12-01

58 ◯健康福祉部長(鈴木 宏君)  先ほども最初にお話ししましたけれども国税当局あるいは地元税務署見解が、ある部分、分かれていたということもあります。そういった中で、27市の中でも、地元税務署見解を得ながら入っていったところ、あるいはまだのところ、既に準備している等々、27市の対応もさまざまでございます。

墨田区議会 2006-02-24 02月24日-02号

しかし、前年度の区民税と比べますと、増税になったという感覚は否定できませんので、国税当局との調整も図りながら、今回の税制改正の趣旨のPRにつきまして、区のお知らせはもとより、納税通知書の送付の際にPRチラシを同封するなど、きめ細かく丁寧に行っていく所存でございますので、ご理解をお願いいたします。 次に、道州制問題についてお尋ねがありました。 

足立区議会 2005-12-02 平成17年 第4回 定例会-12月02日-02号

株式会社足立コミュニティ・アーツによる更正の請求に関するお尋ねですが、11月28日付で国税当局より、認められない旨の通知が同社に送達されたと聞いております。教育委員会といたしましては、再清算処分執行方法などについて検討してまいります。  次に、平成16年度管理運営費積算根拠平成17年度の予算執行についてのご質問についてお答えいたします。  

町田市議会 2005-06-15 平成17年 6月定例会(第2回)-06月15日-06号

ただ、今回放棄しての件名につきましては、請求権ということで、実際に損害賠償の額が確定しているわけではございませんので、その辺のところで、先ほどのお話もございましたように、別個の件ですけれども、やはり先ほど助役が言ったような件で国税当局に確認したところ、それは贈与に当たりませんという事例も弁護士さんの方から聞いているところでございます。 ○議長大塚信彰) 24番 大西宣也議員。    

町田市議会 2005-02-28 平成17年 3月定例会(第1回)−02月28日-01号

旧日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)は、平成8年3月期の決算において、旧住宅金融専門会社住専向け債権不良債権として損金経理し、法人税を申告いたしましたが、国税当局は、国の住専処理法案が成立する以前においては不良債権とみなせないとして追徴課税をいたしました。この処分を受け、法人市民税につきましても、地方税法に基づき法人から本市に修正申告がなされ、本税と延滞金が納付されております。

港区議会 2003-10-09 平成15年10月9日財政等対策特別委員会−10月09日

ところが、納めていないわけですから、国税も得する、地方税は納めていないというダブルの意味で大きな問題でございますので、私どもは、場合によっては国税当局にも通報し、厳しく対応をとりたいということで、今、対処しております。 ○委員北村利明君) 165件で1億9,000万円。これは1件当たりの件数からすれば、そんなに悪質な……。内容そのものは悪質よ。

小金井市議会 2002-11-05 平成13年度決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2002-11-05

最近、特に大口のところでいきますと、こういうことを金融機関、あるいは滞納者の代理人である弁護士、はたまた最近は国税当局が法律にのっとって市の方には、例えば参加差押えなり、国税に滞納整理させるために、不動産所有状況等を照会してきたときに、私ども国税の方を押さえちゃって、その間に差押えをしちゃう、抜け駆けをしちゃうというようなことをやっているんですが、結局、その辺のところで配当がもともとゼロならば、50

小金井市議会 2002-09-09 平成14年第3回定例会(第4号) 本文 開催日: 2002-09-09

市民税課を担当される当時の市民部次長は、どのように答弁したかといいますと、「国税当局見解は、ただ単に、要介護認定書のみで障害者控除対象とは認めてはおりません。ただし、要介護認定結果を参考とし、ほかの認定方法等に基づいて、市区町村長が発行した障害者控除対象者認定書による場合は、所得税法施行令第10条の規定により、障害者控除として認めております。

千代田区議会 2002-06-12 平成14年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2002-06-12

同時に、そういうことを使って認定したら、国税当局は認めると回答をしており、事実、幾つかの自治体でこれが行われています。具体的には、介護度1には障害者控除、3、4、5は特別障害者控除と、これはそれぞれの自治体判断もあるでしょうから、私の方からは申し上げられませんが、そういう基準で実施しているところもあります。ですから、その意味では、これは区の判断でできることです。

板橋区議会 2002-03-20 平成14年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

雑所得になるかと思うんですが、その辺の判断は本来的には国税当局がきちんと持っているかと思うんですが、今のところそういう指示も受けていないということで、今言ったように税法上の対応はしていないということでございます。 ◆岡本   厚生部長じゃなくて、課税課国税都税区民税対象になるかならないか、どうですか。

小金井市議会 2002-03-15 平成14年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2002-03-15

この件によりまして、国税当局見解は、ただ単に要介護認定書のみで障害者控除対象とは認めておりません。ただし、要介護認定結果を参考とし、他の認定方法等に基づいて市区町村長が発行した障害者控除対象者認定書による場合は、所得税法施行令第10条の規定により障害者控除として認めております。  

板橋区議会 2002-03-12 平成14年3月12日予算審査特別委員会 区民環境分科会−03月12日-01号

そして、税務上の問題につきましても、先ほど申しましたように、国税が入りましたけれども国税当局も、このいわゆる事情にかんがみまして、それで、商連側が得をしているわけではなくて、各配分をして、各商店街配分をしているというような事実もありましたので、これについては、いわゆる収入等不当なものではないという認定をいたしました。  

目黒区議会 2001-11-20 平成13年決算特別委員会(第2日11月20日)

の見込み、あるいは収入未済の解消でございますけれども、まず、御指摘のように、この十二年度不納欠損処理執行停止をいたしましたものが二億六千余万、区税において発生しておりますが、これは先ほど区長から御答弁申し上げましたように、大口滞納者が該当となって、その不納欠損処理をさせていただきましたので、このような額に上がったわけですが、この大口滞納者の方は、私ども不動産参加差し押さえをいたしまして、国税当局