1544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1544件)千代田区議会(82件)港区議会(86件)新宿区議会(19件)台東区議会(50件)墨田区議会(22件)目黒区議会(54件)大田区議会(82件)世田谷区議会(97件)渋谷区議会(32件)豊島区議会(32件)北区議会(37件)荒川区議会(4件)板橋区議会(100件)練馬区議会(36件)足立区議会(46件)八王子市議会(0件)立川市議会(25件)武蔵野市議会(50件)三鷹市議会(69件)青梅市議会(22件)府中市議会(0件)昭島市議会(20件)調布市議会(33件)町田市議会(48件)小金井市議会(64件)小平市議会(22件)日野市議会(62件)国分寺市議会(47件)国立市議会(0件)福生市議会(67件)狛江市議会(70件)清瀬市議会(34件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(17件)多摩市議会(42件)稲城市議会(0件)羽村市議会(27件)あきる野市議会(29件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(17件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

また、市の防災会議国民保護協議会の委員として会議に出席いただいており、平常時から連携を図っております。 ○議長(島崎実) 山崎議員。 ◆第18番(山崎勝) それでは、2回目の質問をさせていただきます。 いろいろな連携をされてきているというのは重々承知いたしました。 ここで、自衛官募集事務についてお聞きさせていただきたいと思います。 

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

危機管理監、それから危機管理副監、国民保護担当部長、それから国民保護計画担当課長ということで、4名が常勤で採用されてます。それ以外に、元退職幹部自衛官の6名を非常勤として、夜間防災連絡員という形で採用しています。今の板橋区の危機管理連絡員の皆さんも有能な方が就かれて、役割を果たしていただいていると思うんですが、東京都で見ると、やっぱり非常勤6名と近いような職務内容になってしまうのかなと。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

北区を対象地域とするJアラートが発動された場合、東京都北区国民保護計画に基づき、速やかに危機管理対策本部等を設置し、東京都、警察及び消防と連携し、区民への情報伝達避難誘導等を行います。こちらの流れにつきましては、区民の皆様が弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に取るべき行動等とともに、区のホームページで公開しており、引き続き周知に努めてまいります。 

板橋区議会 2023-09-21 令和5年第3回定例会-09月21日-01号

内閣官房及び都道府県知事は、他国からの武力攻撃から国民保護するため、国民保護法に基づいて、いわゆるシェルターを含む避難施設をあらかじめ市町村と連携して指定の作業を進めています。本区においても、コンクリート造り小中学校地域センターなどの区有施設及び東京都の施設を含め、111か所が指定されています。また、建物だけではなく地下施設対象にすることが可能です。

港区議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会-09月12日-13号

次に、港区の国民保護計画についてお尋ねいたします。近年、北朝鮮による弾道ミサイル発射が続いており、本年は既に十九回にわたって発射されている状況であります。現実にはミサイル我が国の領域に着弾したケースはないものの、危機管理は常に最悪の事態を想定しなければならないことは言うまでもありません。  

板橋区議会 2023-06-08 令和5年第2回定例会-06月08日-02号

国民保護法で都道府県知事は、当該施設管理者の同意を得て住民を避難させ、または避難住民の救援を行うため、あらかじめ政令で定める基準を満たす施設避難施設として指定しなければならないとしています。これを受け、都は区内小中学校地域センターなどの99の区有施設、11のその他の施設、7つの地下鉄の駅を緊急一時避難施設として指定しました。しかし、地下鉄の駅では住民を収容するためには狭過ぎます。

目黒区議会 2023-02-24 令和 5年企画総務委員会( 2月24日)

こうした組織体制につきましては、その他にも実はございまして、例えば国民保護法に基づく国民保護本部でありますとか、それ以外に法に基づかないものといたしましても、区の危機管理指針に基づきまして、危機管理対策本部でありますとか、危機管理会議でありますとかと、様々な会議体がございます。その災害状況とか内容によりまして、組織体制が少し変わってきます。

目黒区議会 2023-02-20 令和 5年第1回定例会(第3日 2月20日)

こうした国民保護法制の下、政府は平成17年3月に国民保護のための措置の実施に関する基本的な方針などを定めた、国民保護に関する基本指針を閣議決定いたしました。そして、その基本方針に基づきまして、東京都は平成18年3月に、本区は平成19年3月に、それぞれ自治体としての国民保護計画を作成したところでございます。  

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

次に、足立国民保護計画による措置について伺います。  北朝鮮によるミサイル発射事案が相次いでおります。度重なる北朝鮮挑発的行為は脅威を増しており、区民の安全を確保することは急務であります。改めて国民保護計画周知徹底を行うことを要望し、以下質問します。  1、危機管理としては、日本、そして東京弾道ミサイルが落下した場合も想定する必要があります。

港区議会 2022-11-24 令和4年第4回定例会−11月24日-14号

また、武力攻撃事態等における避難施設については、国民保護法の規定に基づき東京都が指定し、東京ホームページで公開しています。区は、区ホームページで、国や東京都のこれらの情報を確認できるようリンクを設定いたしました。今後も、Jアラートの仕組みと避難行動について、一層の周知を図ってまいります。  次に、警察との連携についてのお尋ねです。

足立区議会 2022-10-19 令和 4年 第3回 定例会−10月19日-05号

この件に限らず、昨今の日本を取り巻く安全保障環境を見れば、15年前に定められたものの緩慢な進捗となっている足立国民保護計画の履行、特に備え整備等、早急に取り組むべき課題も山積している。  このような状況の中、行財政改革等を更に進歩させ、区民の生命、身体及び財産を守り、コロナ禍の先を見据え区民の負託に応える高い使命感倫理感が反映された行財政運営を要望する。  

足立区議会 2022-10-14 令和 4年10月14日災害・オウム対策調査特別委員会-10月14日-01号

その中で、足立国民保護計画の中でも、平素よりの備え、物資及び資材の備蓄、整備という中に触れられているのですけれども、この中で、武力攻撃災害対策平素からの備えというところにはなるのですけれども、放射線測定器等の資機材においては、国がその整備の促進に努めることとされていると。

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

◎青木 教育環境課長 区内では、全ての区立小中学校国民保護法に基づき、ミサイル攻撃等を受けた際に爆風などからの直接の被害を軽減するための緊急一時避難施設として既に指定されておりますが、新たに地区会館などの区施設のほか、東急電鉄地下駅舎や一部の都立高校指定されました。  世界情勢が緊迫する中、シェルターにつきましては国内での関心が高まっているものと認識しております。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

それから調べてみたところ、ちょうど五月に東京都は、北朝鮮ミサイル発射とかロシアのウクライナ侵攻を受けて都営地下鉄東京メトロ地下駅舎、計百五か所と都が管理する地下道四か所をその段階で国民保護法に基づく緊急一時避難施設指定したと発表されました。そして、九月三十日、これも含めて、新たに地下駅舎二十四施設公共施設等七百五十四施設、合計七百七十八施設指定をされたということです。