3547件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3547件)千代田区議会(136件)港区議会(264件)新宿区議会(33件)台東区議会(78件)墨田区議会(17件)目黒区議会(151件)大田区議会(117件)世田谷区議会(259件)渋谷区議会(73件)豊島区議会(82件)北区議会(54件)荒川区議会(7件)板橋区議会(224件)練馬区議会(43件)足立区議会(95件)八王子市議会(3件)立川市議会(82件)武蔵野市議会(122件)三鷹市議会(110件)青梅市議会(57件)府中市議会(0件)昭島市議会(57件)調布市議会(138件)町田市議会(227件)小金井市議会(173件)小平市議会(60件)日野市議会(132件)国分寺市議会(153件)国立市議会(0件)福生市議会(130件)狛江市議会(85件)清瀬市議会(56件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(59件)多摩市議会(102件)稲城市議会(0件)羽村市議会(73件)あきる野市議会(53件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(42件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

御存じのようにあそこはちょっと地下になっていまして、結構そういうネット回線とか、ちょっとあまり届かないようなところだったので、昨年度、ちょっと実験っていうんですかね、デモンストレーションをしてみたところ、ある程度一つの部屋についてはできそうだということなので、令和6年度実施していきたいなというふうな今年度報告を受けてございます。  説明は以上です。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

チャージ開始時の回線トラブルや、チャージしたお金と付与されたポイントを利用し想定外の使い方をされたこと、市民以外の利用に制限をかけなかったことなど、どれも根本にあるのは、最初に方針は決めたものの、何のためにこの施策を実施するのかという理念が欠けていたことだと思います。施策を具体化していくときに判断の基準となり、よるべきものとなるのは理念です。  

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日健康福祉委員会−06月11日-01号

国保年金課長   先ほどの質問で、板橋区内でどれだけ医療機関があるのかというご質問だったので、それについては把握をしていないんですけれども、国の資料によりますと、システムの未整備であったりとか、あと回線の未整備あと改築工事だったり、臨時施設での運営あと自然災害により導入が困難であったり、高齢のお医者さんでレセプトがそもそも紙で出ているというようなお医者さんにつきましては、特に紙レセプトの場合

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

子ども貧困対策に取り組むNPO団体の調査によると、子育て中の生活困窮世帯、年収300万円未満、母子家庭が大半を占めるというそのうちの9.3%で、家庭インターネット回線がないという結果になりました。小中学生が1人1台端末を持つ上で、どの家庭にとってもオンラインやり取りに対応する環境整備が必要不可欠となっています。

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

◎【松土和広学校教育部長】 令和3年度にインターネット回線がつながりにくい原因を調査しましたところ、既存のプロバイダー環境では回線が混み合っているといった事象が判明しましたので、令和4年度に接続方式を別の方式に変更しまして、改善を図ったところでございます。 ◎【美濃部弥生副議長】 第15番、日下部広志議員

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年企画総務委員会( 4月10日)

項番1、システムの概要でございますが、全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートでございますけれども、弾道ミサイル情報津波情報緊急地震速報等の対処に時間的な余裕がない事態に関する情報につきまして、人工衛星及び地上回線を用いて国から送信を行い、区の防災行政無線により自動放送することより、国から住民に対して緊急情報瞬時に伝達するシステムでございます。  

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日保健福祉常任委員会-03月27日

委員福島宏子君) そういった専門的な資格を持ったり経験のある方ということですが、この相談窓口には電話連絡したり、直接訪ねてこられる方もいらっしゃると思いますし、そういったところで、あとオンラインとかメールなどでも受けられるのだと思うのですが、その辺りの体制的な部分、電話回線とかも含めてなのですが、そこはもう少し具体的に、何名体制とか、何回線とか、例えば決まっているようでしたら教えてください。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

能登半島地震を教訓に、災害時にネット回線が遮断された場合の対応策として、小型衛星通信機器を、要である災害対策本部に最優先で導入すること。避難所運営協議会については、協議会メンバーが主体となり地域避難所運営していくことから、防災倉庫について、協議会の裁量で管理備蓄品の出し入れができる環境をつくること。  

目黒区議会 2024-03-18 令和 6年生活福祉委員会( 3月18日)

また、災害等通信回線が利用できず、被保険者証などもお持ちでない場合には、御本人の申立てにより受診していただくことが可能となっております。これは被保険者証の有無にかかわらず、災害時に必要な医療を受けていただくことができる仕組みというのは、この被保険者証廃止後も変わりはございません。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

例えば停電や現地の無線基地局回線障害が起こって、主に携帯などのモバイルネットワークがダウンして地域避難所携帯ネットワークが使えないよという報道もありましたし、また自治体レベルでも輪島市などでは行政ネットワークのLGWAN回線これの回線機器が火災で損傷を受けて、実際数日間、庁舎内でのメールを含めるデータのやり取りが全くできなくなったっていうふうに報道も上がってました。  

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

IT推進課長   OpenAI社ChatGPTについては、昨年の1月、2月ぐらいですかね、かなり世界的に技術革新が進んだことが報道されておりましたけれども、やはり後発のこういった言語生成モデルに比べるとかなり言語生成の能力が高いこと、また私ども行政で使うに当たってはセキュリティの問題も考えないといけないというところがありまして、現状、今回3月1日から入れたものに関しましてはLGWAN回線行政専用

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月07日-01号

現状におきましても、移動系通信無線固定無線あとMCA無線あと災害医療コーディネーター用にはタブレットっていうものがあるんですけれども、これにさらに輪をかけて充実をするために、地域BWA、これ災害時に使える強い専用回線になるんですけれども、この回線を使用したタブレット端末を導入するという方向で考えております。通信手段の強化という視点からは、以上のような説明になります。

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

第二十三条の見出し中「掲示」を「掲示等」に改め、同条中「掲示しなければ」を「掲示するとともに、電気通信回線に接続して行う自動公衆送信公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。)により公衆の閲覧に供しなければ」に改める。  

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

東京都北区高齢者住宅の建設に要する資金に住宅管理基金を充当できるようにするため、第十四号議案は、東京都北区ジェイトエル設置に伴い、東京北区立上十条図書館廃止するため、第十五号議案は、東京北区立上十条図書館廃止等に伴う規定の整備を行うため、第十六号議案は、特定教育保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども子育て支援施設等運営に関する基準の一部改正を踏まえ、施設重要事項について、電気通信回線

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

北とぴあの大規模改修では、ドームホールに高速インターネット回線整備し、eスポーツの大会が開催できるように環境を整えてはいかがでしょうか。また、区内事業者と連携して、高齢者が気軽に体験できるスペースを開設できないでしょうか。見解をお伺いいたします。 以上で質問を終了いたします。ご清聴ありがとうございました。

目黒区議会 2023-12-22 令和 5年区政再構築等調査特別委員会(12月22日)

吉田企画経営課長  住区などでの回線使用に係る金額としては、1施設当たり約50万円前後というふうに考えていただければと思います。年間の費用でございます。なので、図書館なども、さほど大きな差はないのかなというふうには思っておりますが、参考値として御理解いただければと思います。  以上です。 ○小林委員長  芋川委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。