29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(29件)千代田区議会(0件)港区議会(8件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(0件)町田市議会(3件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(6件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2021-11-11 令和 3年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

なお、和解内容の詳細につきましては、一枚おめくりいただいたところにございます添付の和解条項に記載のとおりです。  御説明は以上となります。 ○津上仁志 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆大庭正明 委員 2のこの間の対応で、事故発生後というのはいつを指しているんですか。 ◎平原 国保・年金課長 これは、まず平成三十年二月六日のことを指しております。

日野市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2020-02-27

しかしながら、令和元年10月、東京地方裁判所から、抗てんかん薬投与中止によりてんかん発作が再発し、そのことにより溺死に至ったものであるとの見解が示され、令和2年1月、和解条項案提示されました。  裁判所より、抗てんかん薬投与中止因果関係があるとの見解が示されたこと。結果として患者様を溺死させるに至る要因をつくってしまったこと。

港区議会 2017-11-06 平成29年11月6日エレベーター等対策特別委員会−11月06日

その後、長年にわたり審理が行われてきましたが、東京地方裁判所から平成29年9月27日に当事者に対して和解勧告があり、和解条項案提示されました。なお、区の和解金は400万円となります。  次に、項番3、訴訟経過です。第1回口頭弁論平成21年2月18日に行われ、この間、口頭弁論16回、弁論準備手続14回、和解協議6回が行われてきました。  

日野市議会 2013-12-13 平成25年健康福祉委員会 本文 開催日: 2013-12-13

合意内容は、2ページの和解条項のとおりでございます。  金額につきましては、日本弁護士連合会の作成しました損害賠償額算定基準に基づいて算出をし、双方が合意したものでございます。  今回の事故は、当時6名の職員が園庭にいたにもかかわらず、滑り台の上にいた園児を誰も見ておらず、保育園の安全注意義務違反でした。今後は、このようなことのないよう事故の防止に努めてまいります。  

港区議会 2013-12-03 平成25年12月3日総務常任委員会−12月03日

それでは、5ページにお戻りいただいて、裁判所から出されました和解条項案でございます。これですとわかりにくいものですから、1ページの3の和解条項概要をごらんいただけますでしょうか。  1ページの3、和解条項概要です。(1)原告及び被告は、本件訴訟において被告主張してきた範囲土地部分について、被告所有権を有することを相互に確認する。

港区議会 2013-11-22 平成25年11月22日区民文教常任委員会−11月22日

その後、裁判所からは和解可能性について検討するよう提案され、裁判所からの和解条項案が示されました。内容は、境界について区側主張どおりということでございました。  次に、和解条項の案でございます。(1)は、相手方及び区は、本件訴訟において区が主張してきた範囲土地部分については、区が所有権を有することを相互に確認するという内容でございます。

港区議会 2010-12-01 平成22年12月1日建設常任委員会−12月01日

11月1日、弁護士被告に対し和解条項案提示し、11月8日、被告生活困窮の疎明資料を提出するとともに、和解条項案について受諾する旨の回答を弁護士にいたしました。同日、区は弁護士から連絡を受け、和解条項案の確認を行い、11月16日、和解の受諾をしたというのが経過でございます。  2枚目の2をごらんください。

町田市議会 2010-06-11 平成22年文教社会常任委員会(6月)-06月11日-01号

2006年11月6日に第1回口頭弁論があり、以来約3年間弁論準備手続を進めてまいりましたが、2009年6月、裁判長から和解勧告があり、被告原告双方和解案についてそれぞれ調整、検討を重ね、最終的には裁判所和解条項案に基づき、2010年3月18日に和解協議が成立したものでございます。  和解条項につきましては、行政報告資料の7の(2)の中で①から⑧までございます。

目黒区議会 2007-12-19 平成19年第3回臨時会(第1日12月19日)

そこで、これを受け当事者間で協議いたしました結果、和解条項案に記載してございますとおり、被告らは平成二十年一月十五日までに本件建物を明け渡し、未納の施設管理費等から保証金を控除した残額を支払うなどの内容和解を成立させるものでございます。  以上で説明を終わります。  よろしく御審議の上、議決くださいますようお願い申し上げます。 ○雨宮正弘議長  本案について御質疑はございませんか。  

日野市議会 2007-06-19 平成19年第2回定例会(第6日) 本文 開催日: 2007-06-19

それから、和解条項案の第6項といいますか、第6号といいますか、被控訴人らは、控訴人らに対し、和解条項案内容についてマスコミ等の第三者に口外・公表しないというくだりは、裁判所の指導があったとはいえ、やはり公的な、命や健康に対する責任をしっかり持っている、特に公立病院がですね、こういう条項をそのまま入れてしまうということ自体、私は、大変疑義があるなというふうに思います。

港区議会 2007-02-26 平成19年2月26日建設常任委員会−02月26日

しかしながら、和解条項の作成が平成18年12月8日となったこと、それから数カ月をかけて協議してきた和解内容未払い金のすべてを回収できる内容であるということで、この機会を逃すと条件を維持できるかどうか極めて不確定となるということから、専決処分により和解とすることとしたものでございます。  

  • 1
  • 2