457件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(457件)千代田区議会(10件)港区議会(46件)新宿区議会(3件)台東区議会(17件)墨田区議会(8件)目黒区議会(33件)大田区議会(17件)世田谷区議会(43件)渋谷区議会(28件)豊島区議会(11件)北区議会(5件)荒川区議会(9件)板橋区議会(32件)練馬区議会(16件)足立区議会(26件)八王子市議会(0件)立川市議会(10件)武蔵野市議会(5件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(0件)町田市議会(22件)小金井市議会(11件)小平市議会(7件)日野市議会(30件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(8件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(6件)稲城市議会(0件)羽村市議会(7件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

私もペット防災に取り組む中で、ペット同行避難理解平時のうちに広めていかなければならないと痛感しました。そこで1点目に、避難所地域ごとペット避難住民ボランティアを育成することを求めます。地域防災支援課が作成したペット災害対策マニュアルには、次のような記載があります。避難所飼育者同士がグループをつくり、当番制で動物の世話を行うなど、協力して助け合うことが重要です。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

この点を踏まえて再質問ですが、先ほどのご答弁避難施設等避難する場合はペットとともに避難する、いわゆる同行避難が推奨されておりますとありましたが、町田市も国の考え方に基づき、同行避難を推奨しているという理解でよろしいのでしょうか。 ○副議長(山下てつや) 防災安全部長 大貫一夫君。 ◎防災安全部長大貫一夫) 町田市では、国のガイドラインに基づき、ペット同行避難を推奨しております。

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

続きまして、現在の目黒区は、ペット同伴避難ではなく、同行避難しかできませんが、日頃から家族の一員として暮らしているペット避難場所が駐輪場や軒下などであるということが、飼い主にとっては避難をちゅうちょする一因になっているとの考え方から、ペット同伴避難所を開設したという福島市の取組を企画総務委員会で視察させていただきました。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

それから今回、能登地震でもペット同行避難等は非常に課題になっているところです。  この基金について、あるいはこの予算について、無駄に使うことなく、そしてこの犬を飼うということ、犬や動物と暮らすということは、日本動物愛護協会なんかも言ってますけれども、飼い主が義務や責任、家計の増大をもたらし、家族生活や行動を制限することにもなるという覚悟を持っていなければできないことだと言っております。  

港区議会 2024-03-04 令和6年度予算特別委員会−03月04日

我が会派の琴尾みさと委員ペット同行避難に関する質問への防災課長の御答弁でも、しつけができていることの重要性が強調されていました。動物愛護防災観点から、今や犬のしつけは飼育上必須ではありますが、民間のしつけ教室は、高額ということもありますし、まだまだ身近なものにはなっていません。  

昭島市議会 2024-02-29 02月29日-02号

また、都立大学都立高校の敷地を活用し、全国から集まるボランティアキャンプ村の設置や、ペット同行避難受入れなどの検討も具体的に進めることも緊急要望となっております。 昭島市でも、この要望のように、幅広い事業者災害協定を検討する必要があると思いますが、市のお考えをお伺いいたします。 続きまして、細目の2点目、子ども施策についてお伺いいたします。 

港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日

以前も質問させていただきましたが、ペット同行避難所をホームページで公開していただき、ありがとうございました。その後、ペット同行避難所に関する情報が、この前ホームページで確認したら増えておりまして、また、ペットと泊まれるホテルinumo芝公園にて防災訓練が港区と行われたということで、一生懸命ペット防災に取り組んでくださっていることに感謝しております。  ここで質問です。

港区議会 2024-02-27 令和6年度予算特別委員会-02月27日

今回、代表質問で、ペット同行避難訓練総合防災訓練などに取り入れるよう提案させていただきましたが、ここでも改めて要望させていただきます。  今月7日にペット防災についての意見交換会を開催した際に、たくさんの御意見を頂きました。また、その会に参加できなかった方々からも、事前・事後、それぞれ御連絡を頂くほど課題意識は高く、ペット防災は皆様、本当に心配されております。  

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

次に、ペット同行避難について伺います。  今回の能登半島地震において、ペット避難については別の場所に設けて、ペット飼い主一緒のテントの中にいる報道がされていました。ペット避難のエキスパートであられる東京獣医師会平井潤子事務局長は、港区内で開業されていて、区内にあるNPO法人アナイス理事長であり、今回の震災でもすぐに能登へ向かわれていると聞いております。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

次に、ペット同行避難訓練についてお伺いします。  二〇一一年の東日本大震災では、多くのペットが家に取り残されたり、飼い主とはぐれ放浪する例が多数あり、問題になりました。この問題に対処するため、環境省は、東日本大震災の二年後にペットとの同行避難を推奨したマニュアルを策定し、その後、熊本地震の教訓を受けて改訂を行ってきました。

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

次に、災害時におけるペット同行避難に関して質問いたします。令和5年10月に、板橋区で初めてとなる災害時におけるペット同行避難訓練民間有志により実施されました。このペット避難訓練ではクレート誘導のデモンストレーションの実施、災害時におけるペット受入票ペット防災スターターキット紹介ケージ置き場所などが使用されました。

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-目次

    1.災害対策について………………………………………………………………………… 45     (1)災害防災協定実効性に関して…………………………………………………… 45     (2)国内自治体との防災協定人的交流活用に関して……………………………… 45     (3)大型物流施設活用と区の防災機能向上に関して………………………………… 46     (4)災害時におけるペット同行避難

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日保健福祉常任委員会-01月15日

生活衛生課長鈴木雅紀君) 今、さいき委員が御紹介のとおり、災害時のペット同行避難に関しては、防災課で所管をしております。ただ、実際にそういった事例が起きたわけではないので、想定されないような事象が生じる可能性もございます。  せんだって、獣医師会の方と、防災課と、我々みなと保健所生活衛生課意見交換をする機会がありました。

港区議会 2023-12-21 令和5年12月21日防災・危機管理等安全対策特別委員会-12月21日

ペット同行避難に当たりといったところで、具体的には、「受入に当たっては、飼い主ペットフード、首輪(注射済票鑑札装着済み)、リード、ケージクレートなどを用意します」といったことで、飼い主の方に準備をしていただくものといったところについても記載してございます。  

港区議会 2023-12-13 令和5年12月13日総務常任委員会-12月13日

○副委員長阿部浩子君) 私からなのですけれども、111ページ、避難所のところなのですが、避難所におけるキッズスペースやペット同行避難スペースの確保に取り組むとあるのですけれども、これ、私もそうなのですが、みなと政策会議のときも、ここ直近何年かで、同行避難だけではなく同室避難とすごくこだわっていて、私、東京動物愛護推進員をしているのですが、やはり災害時になったとき、一緒同行はしてくるのだけれども

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

今回の決算では9項目、1つは持続可能な財政、2つ目は都からの財調交付金財源確保3つ目福島県産水産物の食堂での提供、4つ目地球沸騰化対策について、5つ目目黒防災地図アプリ目黒公式LINEへの一本化及びペット同行避難、6つ目介護保険総合パンフレットに関する身体障害者手帳記載7つ目ライフジャケットの実物を用いた安全教育8つ目目黒区立中学校における校則のホームページ公開、最後は目黒区立小

目黒区議会 2023-09-21 令和 5年決算特別委員会(第4日 9月21日)

次に、大きな2点目、ペット同行避難に関する質問をいたします。  ペット同行避難観点から、現在の目黒公式ホームページ掲載防災情報を次のように整理するべきだと考えますが、いかがでしょうか。  1、風水害時の避難所一覧とそのほかの避難所一覧を一つのページに掲載すること。  2、表示した避難所一覧表に、避難所ごとペット同行避難可否欄を設けること。