18089件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18089件)千代田区議会(902件)港区議会(1515件)新宿区議会(202件)台東区議会(522件)墨田区議会(150件)目黒区議会(653件)大田区議会(913件)世田谷区議会(1165件)渋谷区議会(243件)豊島区議会(453件)北区議会(225件)荒川区議会(68件)板橋区議会(1074件)練馬区議会(174件)足立区議会(387件)八王子市議会(4件)立川市議会(276件)武蔵野市議会(537件)三鷹市議会(665件)青梅市議会(294件)府中市議会(2件)昭島市議会(239件)調布市議会(466件)町田市議会(1004件)小金井市議会(1258件)小平市議会(261件)日野市議会(564件)国分寺市議会(876件)国立市議会(3件)福生市議会(591件)狛江市議会(464件)清瀬市議会(253件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(238件)多摩市議会(568件)稲城市議会(0件)羽村市議会(284件)あきる野市議会(404件)西東京市議会(4件)瑞穂町議会(186件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

豊島区議会 2024-07-12 令和 6年総務委員会( 7月12日)

ただ、事情がある場合ですとか、15歳以上の子や親については、自署した同意書を提出いただくことで、来庁なしでも手続できるようにいたします。(2)氏名等削除ですが、15歳以上の子や親が受理証明書等に記載している氏名等削除を希望する場合は、申立てにより、氏名等削除することが可能です。  項番5、条例の主な改正点ですが、条例を一部改正しまして、ファミリーシップについて定める予定です。

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 後編 〕 2024-06-26

│ │5 (略)                  │5 (略)                  │ │6 指名推選方法を用いる場合においては、  │6 指名推選方法を用いる場合においては、  │ │ 指名人をもって、当選人と定めるべきかど  │ 被指名人をもつて、当選人と定めるべきかど  │ │ うかを委員会に諮り委員全員同意があっ  │ うかを委員会に諮り委員全員同意があつ  │

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

                                           │ │         東久留米固定資産評価審査委員会委員の選任について         │ │                                           │ │ 東久留米固定資産評価審査委員会委員に下記の者を選任したいので、地方税法(昭和25年│ │法律第226号)第423条第3項の規定により議会同意

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

これらの問題は、本人同意を得て、適切な医療を受けられるような制度に変えればいいだけでありまして、マイナ保険証にする必要は全くないのであります。マイナンバーカード取得率を上げるためにやることであって、税金の無駄遣いでありますので、強く抗議をして本議案反対したいと思います。 ◯1番【上村和子君】 私も大反対で、反対の立場から討論いたします。

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

マイナンバーカードの普及のために、年金受給口座を手始めに、本人から「不同意との回答がなければ自動的にマイナンバーに紐づけるなど、本人同意の原則から180度の転換である。この法改正が、制度の仕組みを大きく変えるもので、プライバシー侵害危険性を一層高めるため、日本共産党は国会でも反対している。

板橋区議会 2024-06-21 令和6年6月21日議会運営委員会−06月21日-01号

続きまして、各特別委員会報告議会運営委員会報告に続きまして、板橋教育委員会教育長任命同意方について、板橋教育委員会委員任命同意方について、人権擁護委員候補者について、それぞれご決定をいただきます。次に、東京都板橋議会永年在職議員表彰を行いまして、閉会宣告となります。 ○委員長   ただいまの説明について、質疑のある方は挙手願います。          

目黒区議会 2024-06-21 令和 6年文教・子ども委員会( 6月21日)

金井委員長  増茂委員の質問にお答えしたいと思いますが、これはあくまでも同意とは書いてないので、あくまでももうこれは法制度の改善についての意見書を求めるというふうにしか書いていないので、こちらについて、私のほうからもちょっと……。  (発言する者あり) ○金井委員長  解釈がそれぞれの解釈になってしまうということでよろしいですかね。  理事者のほうへの質疑は大丈夫ですか。  

東久留米市議会 2024-06-20 令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20

マイナ保険証を利用することのメリットについては、1つ目として医療費削減効果2つ目として、被保険者同意の下、過去の薬剤情報医療情報医師等が共有することで、データに基づくよりよい医療が受けられること、3つ目として、手続なしで高額医療限度額を超えた支払いの免除が受けられることでございます。

昭島市議会 2024-06-19 06月19日-04号

同要綱では、事業者は法令で定める手続を行う前に事業計画同意協議申請市長に行うとされていますが、事業計画同意協議とはいかなるものでしょうか。 また、事業計画同意協議申請までに事業計画について近隣に周知を図るとともに、事業計画内容説明を行い、紛争が生じないように努めなければならず、紛争が発生した場合は速やかに解決を図るよう努力しなければならないとされています。

府中市議会 2024-06-19 令和6年第2回定例会(第12号) 名簿 2024-06-19

運用に関し、子どもの最善の利益の観点に基づい               た十分な議論を求める意見書 第19 議員提出第 5号議案 自民党による裏金問題の徹底解明金権腐敗政治の一掃を求める               意見書 第20 第57号議案 府中市長及び府中教育委員会教育長の給料の特例に関する条例の一部を           改正する条例 第21 第58号議案 人権擁護委員候補者推薦同意

府中市議会 2024-06-19 令和6年第2回定例会(第12号) 本文 2024-06-19

────────────── ◇ ──────────────  1.第58号議案 人権擁護委員候補者推薦同意について ◯議長(手塚としひさ議員) 日程第21第58号議案人権擁護委員候補者推薦同意についてを議題とし、これを朗読いたさせます。議事課長。 ◯二村善久議事課長 第58号議案 人権擁護委員候補者推薦同意について 上記の議案を提出する。

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

◯【高橋保険年金課長】 マイナ保険証メリットとしては、国から特に広報されている内容としましては、医療機関の受付がスムーズになるというところであったりとか、あと本人同意があれば、医療機関で健診の記録であったり薬剤処方状況が確認できまして、より質の高い医療が受けられるというところ、それから、マイナポータルで医療費通知に当たる情報が確認できまして、こちらはそのまま確定申告の際には連携して使うことができますので

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会(第6日目) 議事日程・名簿 ヒット発言: なし 2024-06-18

市道路線認定について   第 13  議案第49号 市道路線変更について   第 14  議案第50号 市道路線変更について   第 15  陳情第4号 防災について市民・行政・議員・各関連機関が一堂に会し話              合いのプロジェクトを始めるよう求める陳情   第 16  陳情第5号 「はなバス」に関する陳情   第 17  議案第52号 西東京教育委員会教育長任命につき同意

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会〔資料〕 ヒット発言: なし 2024-06-18

402  議案第48号 市道路線認定について ……………………………………………… 403  議案第49号 市道路線変更について ……………………………………………… 403  議案第50号 市道路線変更について ……………………………………………… 404  議案第51号 令和6年度西東京一般会計補正予算(第3号)…………………… 404  議案第52号 西東京教育委員会教育長任命につき同意

西東京市議会 2024-06-18 西東京市:令和6年第2回定例会(第6日目) 本文 ヒット発言: なし 2024-06-18

──────────────── ◇ ─────────────── ◯議長(酒井ごう一郎君) 日程第17、議案第52号 西東京教育委員会教育長任命につき同意を求めることについてを議題といたします。  提案理由説明を求めます。      〔市長 池澤隆史君登壇〕 ◯市長池澤隆史君) それでは、御説明申し上げます。