2005件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多摩市議会 2024-06-10 2024年06月10日 令和6年第2回定例会(第6日) 本文

子ども若者政策課長廣瀬友美君) 今年度受講者を既存の受講者対象としてございますので、現在、お願いをしている事業者に新たに拡充した分もお願いしていきたいと考えてございます。 ◯13番(大くま真一君) ありがとうございます。今やっている事業の中でやるということなので、その点はわかりました。  

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

産後ドゥーラ資格取得のためには、一般社団法人ドゥーラ協会が実施しております養成講座を受講する必要がありまして、受講者受講料認定料をご自分で支払っております。産前産後支援事業令和年度より開始したばかりでありまして、まずは今後の利用状況や産後ドゥーラ勤務状況を見極めた上で、人材確保に向けた効果的な手法を検討していきたいと考えております。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

4、子ども家庭への支援事業の(2)家事育児支援事業は、家事育児サポーター養成講座受講者に対し、受講料の一部について助成等を行うものでございます。  229ページにまいりまして、5、子ども家庭支援センター運営の(3)子ども家庭相談支援体制の強化は、職員研修に係る講師謝礼等。6、こども総合相談支援拠点開設に向けた取組は、こども総合相談支援拠点整備工事費等。  

昭島市議会 2024-03-05 03月05日-05号

大体約4万から、ないし10万近くかかるということで、これが壁となって受講者がなかなか踏み込めない。しかし、以前はヘルパー2級として自治体でやったということもあったわけですよ。そういう点で、私は、行政主導で、昭島市としてこの初任者研修を無料で受講できる体制を整えてほしいということなんですけれども、これについてはいかがでしょうか。 ○議長(赤沼泰雄議員) 岡本保健医療担当部長

昭島市議会 2024-03-04 03月04日-04号

課題としては、受講者の多様なニーズに応えるための指導員確保が挙げられます。 次に、御質問の3点目、部活動地域移行についてであります。 初めに、検討委員会開催状況につきましては、本年度中学校部活動地域連携地域移行に向けた検討委員会を立ち上げ、これまでに2回、7月と10月に委員会開催し、3月に第3回の委員会開催する準備を進めております。 

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

区は、毎年、手話講習会を実施しており、初めて手話を学ぶ方を対象とした入門クラスや、手話通訳者を目指す養成クラスなどを設け、受講者レベルに合わせて学べる場を提供しております。また、手話体験クラスを設け、手話に触れられる機会を提供したり、令和年度から手話通訳者登録試験合格を目指す方を対象受験クラスも設けており、令和年度は、全部で7つのクラス合計約140名が講習を修了しております。

町田市議会 2023-12-05 令和 5年12月定例会(第4回)-12月05日-03号

これまでに、新たな受講者を広く受け入れるために限られた資源を分け合っていくこと、ボランティアスタッフの負担を軽減することなどに関するご意見をいただきました。  次に、(3)の希望する青年が参加するために、運営協議会議論を活かし、障がい者青年学級の継続、充実を求めるがどうかについてでございますが、障がい者青年学級事業につきましては、現在、議論を重ねているところでございます。

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

二〇二二年の実績としては、受講者三十一名が志望校に合格するという成果も上げられております。  また、足立区ではZ会と連携し、区立中学三年生の家計が困難な学生を対象とする学習支援取組、「足立はばたき塾」が既に行われております。加えて、東京都においても都立高校における学力向上支援策として、まさに今年度から放課後塾を開始しております。

板橋区議会 2023-10-18 令和5年10月18日決算調査特別委員会−10月18日-01号

80名の受講者のうち、23名は、援農ボランティアとして、区内農業者の農作業や農業イベントのサポートを行っていただいております。また、このうち4名は、昨年、農業スキル育成講習を受講していただきまして、今年度から農のサポーターとして、収穫体験で活用する農産物の育成などを行っております。 ◆大野治彦   農業振興の今後の課題について伺います。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 企画総務分科会-10月10日-01号

次の大森委員質疑を始める前に、先ほどの大森委員防災スマホ教室受講者年代別人数に関する質疑の答弁を理事者よりお願いいたします。 ◎地域防災支援課長   先ほどはすぐにデータがなくて、お答えできずに申し訳ございません。職場に戻って確認したところ、年代別人数は統計を取っていないということでございます。申し訳ございません。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 健康福祉分科会−10月10日-01号

これに関して、令和年度でオンラインを含めた受講者数が965人で、回数が21回っていうことなんですけれども、両親学級です。男性の育児休暇取得が推奨されている中で、夫の生活能力を高めるためにも両親学級は有効だと考えているんですけれども、父親の受講者数の推移というか、数字があったら教えてください。

町田市議会 2023-09-29 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月29日-08号

(31)認知症とともに生きるまちづくり実現のため、認知症サポーター養成講座受講者増加に向け、さらなる周知を図られたい。 (32)要介護認定申請者増加が見込まれることから、認定(要支援・要介護調査事務効率化認定審査会開催回数をさらに増やすなど、スピード感を持って申請者が必要なサービスにつながるよう努力されたい。

目黒区議会 2023-09-25 令和 5年決算特別委員会(第6日 9月25日)

それから、3点目がアンケート結果を今後の講座内容に反映させる点でございますが、委員おっしゃいますとおりでございまして、昨年度受講者アンケートでは、子どもへの影響について勉強になったとか、また法律関係のことなど具体的な制度や相談窓口が分かりよかったという御意見をいただいておりますので、こういったアンケートの結果等は、しっかり次年度講座に反映してまいりたい、そのように考えております。  

目黒区議会 2023-09-22 令和 5年決算特別委員会(第5日 9月22日)

令和年度実績でございますが、合計15回384名の方が受講しまして、令和年度末で累計の受講者は1万3,000名を超えているところでございます。今後の課題といたしましては、より多くの方に、また小学生も対象として実施しておりますが、さらに幅広い年齢対象として、一層地域の理解を深めていけるよう取り組んでまいります。  

町田市議会 2023-09-19 令和 5年健康福祉常任委員会(9月)−09月19日-01号

○副委員長 (38)認知症とともに生きるまちづくり実現のため、認知症サポーター養成講座受講者増加に向け、さらなる周知を図られたい。 ○委員長 ただいまの附帯決議を付すことに賛成の方の挙手を求めます。    (賛成者挙手) ○委員長 挙手全員であります。よって本件を付すことに決しました。