98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(98件)千代田区議会(5件)港区議会(3件)新宿区議会(1件)台東区議会(5件)墨田区議会(1件)目黒区議会(1件)大田区議会(0件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(4件)北区議会(1件)荒川区議会(1件)板橋区議会(4件)練馬区議会(1件)足立区議会(3件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(11件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(5件)町田市議会(9件)小金井市議会(6件)小平市議会(3件)日野市議会(5件)国分寺市議会(5件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(3件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

町田市議会 2023-12-13 令和 5年健康福祉常任委員会(12月)-12月13日-01号

医療安全講習会前期受講率につきましては100%ということでございます。  2点目でございますが、医療安全管理者研修は下半期に医師1名の受講を予定しております。  続いて、1枚おめくりいただきまして5分の3ページをご覧ください。  項目2、5疾病6事業医療提供体制確保と充実に関する取組でございます。  まず、(1)がんについてでございます。

北区議会 2023-09-01 09月12日-10号

二つに、職員研修内容受講率目標設定についてはどのようにお考えか、お答えください。 三つに、さきに紹介した世田谷区のように、子ども相談相手相談内容扱いやその後の対応を選択し意思を表示できる機会が確保できるようにすることを求めます。 四つに、今後の事業方針と広報についてもお考えをお聞かせください。 次に、不登校対策についてお聞きします。 

町田市議会 2023-06-19 令和 5年健康福祉常任委員会(6月)−06月19日-01号

2022年度の実績欄、1点目及び2点目でございますが、まず、医療安全講習会受講率は、前期は100%を達成しておりますが、後期は99.9%となりまして、目標に届かなかったという状況でございます。  また、感染対策講習会受講率も、前期は100%でございましたが、後期は97.8%となりまして、目標には届かなかったというところでございます。  

町田市議会 2022-12-14 令和 4年健康福祉常任委員会(12月)-12月14日-01号

前期受講率につきましては医療安全講習会感染対策講習会ともに100%ということでございます。  (7)病院職員安定確保でございます。現在、常勤職員につきまして、施設基準を満たす人員を確保しているところでございます。事務部におきましては、病院事務の専門的な知識を有する職員の採用、また、看護職の安定的な確保及び離職防止を図るため、看護師への処遇改善を行ったところでございます。  

町田市議会 2022-06-14 令和 4年健康福祉常任委員会(6月)-06月14日-01号

新型コロナの影響によりまして、集合研修ではなくDVD貸出しや電子カルテ上での動画視聴を中心に実施をいたしました結果、医療安全講習会受講率は、前期100%、後期は99%でございました。  また、講義室実施いたしました危険予知訓練参加率につきましては97%、感染対策講習会につきましては100%の受講率となってございます。  最後、(3)職員満足度向上でございます。  

板橋区議会 2021-11-09 令和3年11月9日区民環境委員会-11月09日-01号

赤塚支所長    農業体験学校実績の件でございますけれども、実際には、受講生定員20名ということで毎年やっておりまして、定員が大体埋まるような形でやるんですけれども、結局全体の受講率卒業という形を取っているものですから、それに満たなくて卒業という扱いにならないという方もいらっしゃいます。

町田市議会 2021-08-31 令和 3年 9月定例会(第3回)-08月31日-02号

この中にデジタル分野職業訓練というものがありまして、ジムやウェブデザイン、プログラミングなど様々な訓練コースがあって、女性受講率は令和元年度で72.9%、女性就職率は79.2%という、かなり高い確率になっております。女性は、結婚や出産、子育てによって、それまで積み上げてきたキャリアがストップしてしまうということが多くあります。

世田谷区議会 2020-03-23 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月23日-08号

区の職員の方の受講者数受講率また、これに対する区の御見解をお聞かせください。 ◎長岡 高齢福祉部長 今お話しのとおり、区職員窓口業務電話対応等を初めとする日常業務のほか、通勤途中などでも認知症の方と接する可能性があるため、区職員認知症に関する正しい知識接遇方法等知識を深め、さまざまな場面で生かすことは重要であると認識しております。  

千代田区議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020-02-28

そのためにも、育児中を含めたファミリー層受講率を引き上げたいところです。内容も自分事化しやすく、自分事化し、短時間の企画であることが必要です。例えば、お子様の救命応急処置を主にした勉強会は関心も高まるのではないでしょうか。告知や募集子ども経由保護者にお手紙が届くようにするなど、ためしてみるのはいかがでしょうか。  

日野市議会 2019-09-18 平成30年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2019-09-18

運転講習会指導員謝礼ということで、ここでは9万円、準備されていますけど、これは多分、春と秋ぐらいの年2回の講習の費用かなというふうにも推定したんですが、残念ながら専決処分でよく報告がされる事項でありますので、この内容職員方々受講率というのはどのぐらいの方が受けられて、当然、事故等を起こした人、個人で攻めるわけじゃないですけど、その方々はこういう講習は必ず受けるような形になっているのかどうか、

三鷹市議会 2019-08-30 2019-08-30 令和元年 第3回定例会(第1号) 本文

質問の4で、市立駐輪場利用者受講者割合がありましたが、市立駐輪場定期利用者における自転車交通安全講習会受講率につきましては、駐輪場にあきが発生し、新規に募集を行った場合、おおむね2割の方が講習会受講者で、優先利用の適用を受けるとなっております。  続きまして、質問の6で、自転車事故対策と周知についてありました。

港区議会 2019-06-25 令和元年6月25日保健福祉常任委員会-06月25日

子ども家庭課長野上宏君) 現在、職員は、パート・アルバイトを除きますと447名おりまして、先ほどの受講者数が194名ということですので、受講率といたしましては43%の方が受講してございます。 ○委員(熊田ちづ子君) 放課後児童健全育成事業に従事できるというのは、この受講者だけではなくて、ほかの資格があったりする場合は受講しなくてもいいのですか。

世田谷区議会 2019-06-13 令和 元年  6月 定例会-06月13日-02号

次に、認知症サポーター養成講座について、他区と比較して人口割合受講率が少ない理由、また受講生をふやしていくための具体的な方策について、あわせて御答弁申し上げます。  区では、平成十八年度より認知症に関する正しい知識の普及と、認知症の人への接し方、認知症に関する見守りや支えあい実践者育成を目指して、御案内の認知症サポーター養成講座実施しております。

日野市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019-06-07

人権に関する意識の向上を図るために、職員を対象とした人権啓発研修を当市では開催し、平成30年度までに職員受講率75.7%となっております。100%を目指して継続をしてまいります。  また、人権が尊重される社会の実現に向けまして、庁内においては、主体的に人権課題に取り組む部署が必要と考えております。

三鷹市議会 2018-12-12 2018-12-12 平成30年 厚生委員会  本文

受講状況につきましては、今ほぼ100%に近づいておりまして、当然、新陳代謝がありますので、新しく入ってくる職員はこれから受講していただくことになるんですが、ここ五、六年やっておりますので、今まで行った中でも1,000人以上の累積でして、受講者は市の職員でありますから、今の職員の人数よりも多い数、受講者がいるということですので、ごめんなさい、ちょっと今、細かい数字をはっきり言えないんですが、9割以上の受講率

練馬区議会 2018-02-05 02月05日-02号

そのシアトルの高い救命率を支えているのは、救急現場に居合わせた人の心肺蘇生法実施によるもので、市民の約半数が受けている救命講習受講率の高さがその背景にあると言われております。このように救命率向上させるためには、子どもの段階から救命講習を施すことが重要と考えます。 練馬区内小学校では、既に防災教育の一つとして、東京消防庁実施する小学校高学年向け救命講習受講しているところもあります。