68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会-10月12日-06号

区は、生きがい奨励金は他の高齢施策に回すと言っていましたが、当初施策の再構築として打ち出した紙おむつ支給要件緩和についても、普通会計決算あらまし要件緩和による受給件数延べ4,549件の大幅増としていますが、人数にすると、新たに増えたのは380人程度で、しかも、区の想定を大きく下回ったので、令和4年度、大幅な減額を行いました。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

紙おむつ支給要件緩和ですけれども、区は普通会計決算あらましで、要件緩和で、受給件数延べ4,549円の大幅増と言っていますけれども、あくまでもこれは延べ人数なので、頭割りすると、新たに増えたのが、約380人程度だと思います。しかも、区の想定を大きく下回ったために、令和4年度は、この紙おむつ支給予算は大幅に減額されました。  また、敬老祝い金支給対象拡大となったのは、約6,609人。

荒川区議会 2022-09-01 10月12日-05号

生活保護相談件数が増えているにもかかわらず、受給件数が減少するのはおかしい話だと思います。窓口に相談に行ったが受け付けてもらえなかった、あるいは受付したが、なかなか受給決定がなされていない、あるいは受給対象外となったという方々がおります。そういった受給ができない生活困窮者相談後どうなったのか、支援体制がありません。 

青梅市議会 2021-06-11 06月11日-03号

1、住居確保給付金の昨年度の相談件数受給件数はどれくらいでしょうか。また、現在の受給件数と、そのうち受給期間が9か月以上で、12か月未満の件数はどれくらいでしょうか。さらに、12か月間受給して打切りになった件数をお答えください。 2、住居確保給付金を12か月間受給し、打切りになった人にはどのような対応をしているのでしょうか。また、どのように対応するか、方針を持っているのでしょうか。

日野市議会 2020-12-02 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020-12-02

生活保護受給件数はさほど昨年までと変わっていないのは、今申し上げたような様々な給付金、そして企業に対する雇用調整助成金によって一定程度踏みとどまってるけれども、これがいつまで続くか分からない。厳しい状況でありますので、しっかりと国と東京都と連携しながらやっていくというふうに考えていきたいというふうに思っております。  地域コミュニティーにつきましては、地域懇談会、今年もリモートで行いました。

板橋区議会 2020-12-01 令和2年12月1日健康福祉委員会-12月01日-01号

板橋福祉事務所長   大学生に限っての受給件数については、統計上まだデータをつくっておりませんので、必要であれば後ほど資料でお答えさせていただきます。 ◆かなざき文子   件数としては分からないんですけれども、大学生の方も利用されているというふうに私は聞いているんですが、それはそういう受け止めで大丈夫ですね。

町田市議会 2020-09-10 令和 2年健康福祉常任委員会(9月)-09月10日-01号

続いて、182ページからの生活保護費関連ですが、これまで質疑は多くございましたけれども、特に不正受給件数が減らないということで多くの委員からご質疑いただいていますが、2019年度でここの分野に特化して取り組んだことがありましたら、2019年度で新たに始めたことがございましたら、お教えください。

小平市議会 2020-06-04 06月04日-03号

経済対策のほうは、たしか、各会派からの要望はおおむね実現していると言った気がするんですけれども、例えば、国の雇用調整助成金東京感染拡大防止協力金の市内の受給件数を把握した上での答弁ということでよろしいですか。 ○地域振興部長余語聡) 国の制度東京都の制度につきましては、市のほうにもお問合せ等、たくさんございますので、そういったときに丁寧に相談先のほうを御案内しているところでございます。

町田市議会 2018-09-07 平成30年健康福祉常任委員会(9月)-09月07日-01号

それから、不正受給件数でございますが、2017年度の不正受給件数は138件でございます。 ◆白川 委員 その中で今言った、あえてしようとしていたものの、先ほどの話だと、結果的になるものもあるという話なんですけれども、今言ったそこの区分というか、あえてした人と、結果的になったものの、そういう区分というのはあるんですか、ないんですか。 ◎生活援護課長 申しわけございません。

青梅市議会 2017-12-05 12月05日-13号

1、平成28年度の青梅市の不正受給件数とその割合。 2、平成28年度の青梅市の不正受給金額とその割合。 3、平成28年度の青梅市の不正受給件数のうち、生活保護受給者収入申告を忘れていたというような過失による件数と、故意悪質性が高く刑事告訴に至った件数。 4、過失による不正受給故意による不正受給不正受給金額返還方法に違いはあるのでしょうか。

練馬区議会 2016-09-08 09月08日-03号

しかし、生活保護不正受給件数は年々増加しており、ここ10年間で約4倍に至っております。 また、先日、全国183の自治体で、生活保護不正受給額約111億円が未回収となっていることが、会計検査院の調べで明らかになりました。不正受給に対して、自治体が督促などの手段を5年間実施しなければ時効が成立してしまい、返還を求めることができなくなってしまいます。 

昭島市議会 2016-08-30 08月30日-01号

しかしながら、御質問にございましたとおり、不正な手段により保護費を受け取る不正受給件数は、生活保護受給者増加調査体制の強化もあって、年々増加傾向にあります。生活保護受給世帯は、収入があったときや世帯に増減があったときなどは、その内容を正確かつ速やかに福祉事務所届け出なければなりません。不正受給はこうした届け出故意に怠り、また虚偽の届け出を行い、過大な支給額を不正に受け取ることであります。

羽村市議会 2015-12-03 平成27年第5回定例会(第3号) 本文 2015-12-03

(1)羽村市における過去5年間の生活保護費の不正受給件数、金額はどう推移しているか。  (2)過去5年における生活保護費不正受給に対する返還請求額いくらで、そのうち回収でき    た金額いくらか。  (3)不正受給が発覚した後も、これまでと同じ所に住み続け、約1年間、家賃も払わないという    事例が羽村市にもあります。